藤本だん|うどん県OT

うどん県の🧠作業療法士(OT)❎ 🏀トレーナー|Skill Training Aggr…

藤本だん|うどん県OT

うどん県の🧠作業療法士(OT)❎ 🏀トレーナー|Skill Training Aggregation for POST(STA)代表|Bobath Concept ❎ 環境適応 ❎ 活動分析をベースに日々臨床を積み重ねています。|日々の臨床で発見したことを発信していきます。

マガジン

  • 臨床のPitfall🕳

    臨床現場でときおりおちいるPitfall(落とし穴)🕳について考えたことをまとめていく「臨床のPitfall」シリーズです。

  • 今日の発見🔍

    日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。「そんなこともあるんだ」程度で読んでいただければ幸いです。

  • いろんな紹介

    私の尊敬する先生や研修会・講習会などの説明回です。

  • 研修会案内

    私の仲間が開催していたり私が関わっている勉強会や研修会の紹介をしていきます。

  • 勉強会アーカイブ📖

    STA平日勉強会のアーカイブ📖です。 単なる資料ではなく「勉強会+α」の内容で文章化📝しています。 勉強会に参加できなかった方でも学べる内容となっています。 少しでも皆様の臨床のヒントになれば幸いです。 エビデンスもありませんし、過去の記事は風化しているかもしれませんがご了承ください。 風化しないように、たまに記事の修正も行います。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

うどん県OTのだんです。 主に中枢神経疾患のリハビリテーションに携わり数10年・・・。 Bobath Concept・環境適応・活動分析をベースに学びを重ねてきました。 学べば学ぶほどに知識・技術のなさがわかり、日々患者さんに教えてもらってます。 そんな日々の臨床で学んだことや、教えてもらったことを若いセラピストに伝えていくためにSkill Training Aggregation for POSTという勉強会を立ち上げました。 Skill Training Aggre

    • 臨床のPitfall 道具も使いよう チルトテーブル③

      うどん県OTのだんです。 臨床現場でときおりおちいるPitfall(落とし穴)について考えたことをまとめていく「臨床のPitfall」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 道具も使いよう チルトテーブル③前回は健常者のチルトテーブル体験でしたが、今回は片麻痺の方を想定していきます(想像、妄想でしかありませんが・・・)。 健常者でも恐怖体験になるチルトテーブル。 片麻痺の方がチャレンジすると、 ・感覚の入りにくい麻痺側。 ・

      • 臨床のPitfall 道具も使いよう チルトテーブル②

        うどん県OTのだんです。 臨床現場でときおりおちいるPitfall(落とし穴)について考えたことをまとめていく「臨床のPitfall」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 道具も使いよう チルトテーブル②みなさんはチルトテーブルに乗ったことはありますか? 私は乗ったことがあるんですが、一言でいうと「怖い」ものです。 臥位から立位に移行する際は他動的(チルトテーブル)になるので、心の準備も身体の準備も行えない中、強制的に立

        • 臨床のPitfall 道具も使いよう チルトテーブル①

          うどん県OTのだんです。 臨床現場でときおりおちいるPitfall(落とし穴)について考えたことをまとめていく「臨床のPitfall」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 道具も使いよう チルトテーブル①チルトテーブルは臥床状態から離床を行う過程で必要不可欠な立位練習をサポートしてくれる器具です。 ベッドの状態から背面が電動で持ち上がり立位を取らせてくれます。 (説明が難しい・・・) そして、ベッド面にベルトで締め付け、ベ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 臨床のPitfall🕳
          17本
        • 今日の発見🔍
          106本
        • いろんな紹介
          6本
        • 研修会案内
          11本
        • 勉強会アーカイブ📖
          23本

        記事

          今日の発見🔍 感覚って大切

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 感覚って大切今日は右片麻痺の方との発見です。 この方は若い方ですが、重症で麻痺側の随意性が乏しい方でした。 PTさんから「離床をすすめたいので一緒に手伝ってもらえませんか」と依頼がありました。 そこで、一緒に介入することに。 車椅子に移乗して訓練室にきてチルトテーブルに・・・。

          今日の発見🔍 感覚って大切

          今日の発見🔍 動け手

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 動け手今日は右片麻痺の方との発見です。 この方の上肢・手は全く動かず、感覚も悪い状況でした。 そこで、対象操作から随意性の発掘をしていくことに! すると少しずつ動くように! ヨシヨシと思って随意性の強化を図っていくことに。 すると、徐々に手をみてくれる頻度も上がってきました。 そ

          今日の発見🔍 動け手

          今日の発見🔍 腰部の硬さ

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 腰部の硬さ今日の発見は左片麻痺の方との発見です。 最近、腰痛がひどくなったとの訴え。 そこで、腰をみていくことに。 確かに可動性が低い・・・。 しかし、よくみていくと股関節の可動性が圧倒的に足りない。 特に内旋・内転方向の可動性が乏しく中間位も厳しいくらい。 そこで、股関節から可

          今日の発見🔍 腰部の硬さ

          今日の発見🔍 手で触る

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 手で触る今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は、発症から時間も経過し、肺炎で急性期に帰ってきた方です。 最初は呼吸に介入していましたが、先日、手が痛いとの訴えが・・・。 そこで、手を見てみると指は曲がらず、動かすと痛みが生じるような状況でした。 指を少しでも動かすと痛みが出て

          今日の発見🔍 手で触る

          今日の発見🔍 病院での活動量

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 病院での活動量今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は麻痺は軽度で元気な方! 早々に退院を目指していますが、自宅の調整に時間がかかり入院が長引きそうな方です。 自宅の調整をご家族さんとしていると「病院にいればしっかりリハビリで動けるから安心ね」と・・・。 結構、言われるこの言葉

          今日の発見🔍 病院での活動量

          今日の発見🔍 誤嚥

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 誤嚥今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は急性期からPusher現象があり離床に難渋した方で、その後、回復期病棟に転棟された方です。 発症直後から嚥下障害があり、経鼻胃管にて栄養コントロールしていましたが、回復期病棟に転棟する頃には徐々に経口摂取可能になってきていました。 し

          今日の発見🔍 誤嚥

          今日の発見🔍 頭頸部を緩める

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 頭頸部を緩める今日は数人の方との発見です。 最近は重症の方を担当することが増えています。 そこで、気になるのが頭頸部です。 右を向いてたり、左を向いてたり、明らかに体幹との向きが違っている方もいるし、過伸展になっている方もチラホラ・・・。 そんな方の頭頸部を触ってみると硬い! ア

          今日の発見🔍 頭頸部を緩める

          今日の発見🔍 肩甲骨

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 肩甲骨今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は、肩甲上腕関節の可動域が得られず、日々難渋している方です。 上肢の挙上(屈曲)の可動域が得られず、いろんなことを試していました。 今日は背臥位で肩甲帯から介入することに。 肩甲帯のアライメントを修正して、上肢を挙上(屈曲)していくも

          今日の発見🔍 肩甲骨

          今日の発見🔍 立ち上がり②

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 立ち上がり②今日は左片麻痺の方との発見です。 前回は椅子を押して立ち上がるケースのお話しでした。 今回は手すりを引っ張って立つケースです。 「手すりを持つと立てれるんだけど・・・。」 聞いたことありませんか? この方も手すりがあるとなんとか立てれる。 ですが、お尻は後方に引けて

          今日の発見🔍 立ち上がり②

          今日の発見🔍 背屈

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 背屈今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は麻痺は軽度ですが、以前から脳梗塞左片麻痺があり(数十年前)、今回は慢性硬膜下血腫にて入院されました。 手術にて血腫除去してリハビリが開始しました。 今回の綿製硬膜下血腫にて大きな変化はないと言われますが、左足部の背屈が不十分で支持も不

          今日の発見🔍 背屈

          今日の発見🔍 モビライゼーション

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 モビライゼーション今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は重症な方で、徐々に非麻痺側の努力的な屈曲やそれに伴う麻痺側の痙性が増強してきていました。 当初は不安定性を解消していくことで非麻痺側の努力的な屈曲は軽減してきていましたが、ここ最近あまりうまくいかず悩んでいました。 ある

          今日の発見🔍 モビライゼーション

          今日の発見🔍 立ち上がり①

          うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 立ち上がり①今日は右片麻痺の方との発見です。 この方は杖もついて歩いて来られる方です。 ですが、立ち上がりにヨイショがいる方。 立ち上がるときは足を開き、椅子を左手で押すことで自身の身体を押し上げ、なんとか立ちあがってます。 立ち上がるときにお尻の横に手をつくのですが、この左手が

          今日の発見🔍 立ち上がり①