下之段 剛@ご近所書斎(仙川書斎)

現在の会社で新規事業の立ち上げを行ってきました。8つ目が【空き家を活用したコワーキング…

下之段 剛@ご近所書斎(仙川書斎)

現在の会社で新規事業の立ち上げを行ってきました。8つ目が【空き家を活用したコワーキングスペース✕ご近所コミニティ】です。(過去の7つは成功とは程遠いので、七転び八起きです)会社と自宅以外で安全安心が担保された【空き家×書斎×コミニティ=ご近所書斎】を運営しています。

最近の記事

note再開します

最後に更新したのが2021年10月ですので、かれこれ10ヶ月もの間noteを休憩していました。10ヶ月間何をしていたのか、自分の振り返りを含めて箇条書き時系列で書き留めます。 2021年11月:オーナーと賃貸借契約締結 2021年12月:内装工事着工 2022年02月:内装工事完了 2022年03月:見学会の実施/プレオープン(お試し利用期間完全無料) 2022年04月:会員登録90名突破 2022年05月:会員登録120名突破(24時間営業開始) 2022年0

    • いよいよ契約目前!?

      ご無沙汰しておりました。 8月からいろいろな申請するために事業計画書を0から作成しておりましたが、申請も無事に終わりあとは結果を待つだけになりました。 同時に以前からお話しておりました大豪邸を借りることが口頭ベースになりますがご承諾をいただきました👏あとは細かい文言などのチェックです。 11月中にはオーナーさん側の工事が完了するということで、 12月からは内装デザインに取り掛かります。 なんせ、地上2階、地下1階あわせて11部屋もあるのでデザインに時間がかかります。ワ

      • 8月中にとんでもない事業計画書を作成しなければならないので投稿はしばしお休みします。

        • SDGsとの関わりかた

          お恥ずかしい話ですが、少し前までSDGsのことを詳しく知りませんでした。なんとなく僕と同じ人もいるのではないかと思い、SDGsのことと、今からやろうとしている「ご近所書斎」との関わり方をお話しようと思います。 1.SDGsってなんだろう? 説明できる方ってどれくらいいるのでしょうか。詳しく知らない方がほとんどのような気がします。それだけ日常生活には浸透し切っていない気がします。ちなみに僕が最初にSDGsのことを知ったのがこのピンバッチです。 最初から「あ!SDGsだ」と

          モチベーションとデザイン

          空き家の契約締結もまだなのですが、先走って内装デザインをあれこれ考えてしまって、やりたいことが多すぎて渋滞を起こしています。先日、世界を代表する超大手企業のオフィスにお邪魔してきましたので、その感想とこれから作り上げていく内装デザインについてお話しようと思います。 1.働く環境を整える理由 昨日、世界的企業のオフィスを見学する機会に恵まれたのでオフィスツアーに参加してきました。広さは数千坪の面積です。この時期なので出社率は極めて抑えているようですが数千人規模の会社なのでそ

          自分の街にWEB会議の場所がない理由

          妻の育児休暇が明けたのでとうとう在宅ワークができると喜んでいたのもつかの間、妻の会社(アパレル)がコロナ休業的なものでなんと月に10日しか出勤しないことになって結局フル出社の日々を送ることになりました。  #どこまで在宅ワークさせてくれないんだよ そんなこんなで、いまだに緊急事態宣言中なので近所のカラオケ店も休業中なのでやっぱり出社するしかないなと落胆する日々を送っています。 1.近所にコワーキングスペースがあるかないか いままで近所でコワーキングスペースを探したことが

          自分の街にWEB会議の場所がない理由

          仲間が増えていく

          以前いい感じの物件があるとお話ししましたが、オーナーと契約に向けて調査を進めています。 具体的には電気関係と建築関係のデューデリジェンスです。 先週は電気関係、今週はさらに詳しく電気関係と建築関係の調査をしてきました。先週からの変化といえば、デザイナーと現場監理者を私自身が選定をしてメンバーの参画賛同を得れたことです。 会社内の新規プロジェクトとはいえ、『会社から言われたからやります』のスタンスの人では新規プロジェクトは絶対に立ち上がりません。最終的に思考停止や他責思考

          立地戦略について

          一時、狂ったようにマーケッティングやらMBAやらを学びまくった時期があるのですが、いまだに用語と内容がマッチングしていなくて困っています。今回は実際に事業を行う際に、思いや勢い、情熱ももちろん大事だけど、それ以上に立地戦略って基礎ですよね。ってことをお話します。 1.スタバの出店失敗 日本では店舗数ダントツ1位のスターバックスコーヒー。その店舗数は1,637店舗。2位のドトールグループ(ドトールとかエクセルシオールとか)が 1,289店なので圧倒的な店舗数です。なんとスタ

          思いを受け継ぐ

          先日、エイベックスの筆頭株主がサイバーエージェントになったというニュースをみてエイベックスの松浦会長のユーチューブをなんとなく見ていました。 さっすがのお金持ちで、車をポンポン買っていくんですがその中で思い入れの深いポルシェを買うんですけど、オーナーに「思いはしっかり受け継ぎます」みたいな発言をしていて「ハッ」とした話です。 空き家もオーナーからすれば財産めちゃくちゃ当たり前の話なんですが、僕らが日頃から言っている「空き家」も持ち主からすれば思い出がたくさん詰まった「財産

          空き家は借りるまでが超大変。 僕の場合は探し始めて半年経過してる。 だけど、借りれるとなったらなったで超タスク盛り沢山。 今までは孤軍奮闘。 これからは人を巻き込んでいかなければ遠くには行けない。 素人ながらも、それぞれのプロを従えていかなければならない。

          空き家は借りるまでが超大変。 僕の場合は探し始めて半年経過してる。 だけど、借りれるとなったらなったで超タスク盛り沢山。 今までは孤軍奮闘。 これからは人を巻き込んでいかなければ遠くには行けない。 素人ながらも、それぞれのプロを従えていかなければならない。

          空き家書斎の進捗

          2020年の年末に自分だけの書斎がほしいと思い始めて半年も経ちました。 人との関わりってほんとに凄い!それなりに動いてきましたが、それなりではダメだと思いがむしゃらに動き始めたらいろいろな方々からDMやら応援やらいただけるようになってきました。 ダメだと思ったら何も起きないけど、諦めずにがむしゃらにやったらなんとかなっちゃう思考です。 そんな中、ある企業の創業者さんから「◯◯さんのお宅はどうかな?」とご紹介をいただきました。 紹介者のリスク とはいえ、ご紹介ってなに

          場所探しで難しいこと

          あくまでも【空き家書斎】をやりたいのですが、なかなか空き家のオーナーさんにつながらないですし、つながってもお金儲け目的のオーナーさんやお金に困ってないけど、地域貢献や社会貢献にも興味がないオーナーさん、空き家はあるけど、思い出と荷物が詰まったおうちなので貸し出せないよというオーナーさんなど出会いはそれなりにありましたが【空き家】で【書斎】をスタートさせるのは難しいかなと思い始めていました。 空き家ではなく、賃貸で始めようかな 先日したように、空き家はなかなか見つからないの

          テレワークと年収の関係性

          昨年12月に内閣府が調査したテレワークと年収の関係性はなんとなくわかっていたつもりでしたが、可視化されるとある程度の衝撃はありますよね。 1.年収別テレワーク勤務率 年収1000万円以上の会社員の51%はテレワークをしています。それとは対象的に年収300万円未満の会社員は12.7%しかテレワークを実施できていないことがわかります。 年収が高ければ高い人ほど、パソコンを使った仕事ができているのでわざわざ通勤しなくてもどこでも仕事ができるということなのかと思います。 わた

          なにを優先事項とするか

          空き家書斎を作りたいと思い始めたのが30代でしたが、空き家書斎を実現できないまま40代になってしまいました。(先日誕生日でした)さて、今回は【優先事項】の話をしたいと思います。 ちょいちょいFacebookグループに「空き家書斎つくりたい!」なんて投稿していたので、わたしのように働く場所をオフィスと自宅以外に求めている方からそこそこの数の応援メッセージをいただきました。 #励みになります! その中でも凄く興味を持っていただいているんだろうなと思われる熱いメッセージをいただ

          多摩地域のアンケート結果(時間編)

          前回から引き続いて、多摩地域のアンケート結果の共有をさせていただこうと思います。あくまでも【空き家書斎】に関してという前提での結果となります。 前回の記事はこちらです↓ 1.週に何回利用したいか? 以下のように数字をまとめてみました。 ・「週1」を含む・・・28% ・「週2」を含む・・・48% ・「週3」を含む・・・49% ・「週4」を含む・・・27% ・「週5」を含む・・・13% 週に会社や自宅以外で働く場所を活用するとしたら、週2~3が一番多いことがわか

          多摩地域のアンケート結果(時間編)

          多摩地域のアンケート結果(お金編)

          わたしの住んでいる東京都多摩地域で「空き家書斎」をはじめる前に市場調査を行いました。方法はFacebookのグループ投稿です。空き家書斎の1軒目はわたしがコミュニティーマネージャーをやりたいので通いやすいところということで多摩地域にしました。60名ほどの回答がありました。 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます そんな本日はアンケートの中から【お金】に関する結果を発表します! 1.利用料として月額いくらなら高いと感じますか? この設問は、書斎環境や利用できる頻度など前提

          多摩地域のアンケート結果(お金編)