見出し画像

ベンチャーキャピタルとOSS

※(筆者はベンチャーキャピタル勤務経験は)ないです。

れんちょんです。天啓が降りてきたのでnoteを書きます‼️まずは用語を定義しましょう。

「ベンチャーキャピタルとは、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社(投資ファンド)のことです。主に高い成長率を有する未上場企業に対して投資を行い、資金を投下します。出資先が株式公開 (IPO)にこぎつけたり、M&Aを受けた際に株を売却し大きなキャピタルゲイン(値上がり益)を得ることを最終目的としています。

ベンチャーキャピタルは、起業家やスタートアップ企業の事業の急成長を手助けする非常に重要な存在です。また、出資した企業の経営にも参画したり、経営助言や役員派遣などの活動も行います。ベンチャーキャピタルには、運営母体や投資家などから資金を集め、集めた資金でファンドを組成する独立系ベンチャーキャピタルや、運営主体が政府系機関の政府系ベンチャーキャピタルなど、いくつかの種類に分けられます。」by Copilot

「OSSはオープンソースソフトウェアの略で、他の人が利用、変更、および再配布することができるソフトウェアです。通常、ソースコードが一般に公開されており、コミュニティによって開発および改善されます。」by Copilot

まあだいたいこんな感じですね。Copilotに続けて書いてもらいます。

ベンチャーキャピタルは、新興企業やスタートアップに投資する専門家であり、彼らは成功する可能性のある企業に資金を提供します。一方、オープンソースソフトウェアは、コードが公開され、誰でも自由に使用、改変、共有できるソフトウェアの形態です。

ここで、VCとOSSの関係についていくつかのポイントを共有します:

  1. 初期のOSSへの投資:1990年代後半から2000年代初頭にかけて、VCはオープンソース系企業への投資を行いました。例えば、Cygnusへの投資がその一例です。当時、オープンソースに対する認知が高まり、Red Hat、Cobalt、VA Linuxなどの企業がIPOを果たしました。

  2. VCの評価基準:VCは統計的に成功率が低いことを理解しています。彼らは「トップクラスのアイデアより、トップクラスのチームに投資せよ」という考え方を持っています。VCはビジネスに投資するため、経営者の情熱や信頼性、市場の規模などを重視します。

  3. OSSへの直接投資の難しさ:OSSプロジェクトはエンジニア主導で進行されることが多く、VCにとっては組織の評価が難しい場合があります。また、OSSプロジェクトの初期段階では金銭的な側面よりもエンジニアのモチベーションが重要です。

  4. デュアルライセンスへの注目:一部のOSS企業はデュアルライセンスモデルを採用しています。例えば、TrolltechのQtやMySQLはGPLとコマーシャルライセンスのデュアルライセンスで提供されています。

  5. OSSの発展と革新:OSSはシリコンバレーのエコシステムの崩壊を受けて発展しました。次世代のIT産業はアジアから生まれる可能性が高く、VCはこれらの革新的なプロジェクトに共同で取り組みたいと考えています

総じて、VCとOSSは異なる視点から技術とビジネスを結びつけています

これは20年前の記事(Open Source Way 2004レポート)ですが、ベンチャーキャピタル(以下VC)とOSSの関わりについて多くを示唆していると思います。


OSSへの投資が難しい理由

最近、LangChainがSequoia Capitalのリードにより2500万ドルのシリーズA資金調達を完了したことが話題になりました。この事例はVCとOSSのかかわりについてかなり参考になる、と言いたいところですがこの辺で既にAIのほうがぼくより上手く記事を書けるのになんで書いてるんだろうと鬱病になってきました。鬱転するのが早いですね。AIって、ヤバい。ぼくはヤバくない。





ぼくが残りの記事で語ろうと思ってたリンクを貼るだけ貼ったので、ここから先はAIが書けなさそうな話にpivotします。興味がなかったらここでさよならして頂いても結構です。

勘所は

Fedoraを創ったWarren TogamiはBlockstreamにいるし

Twitterを創ったJack DorseyはBitcoinとNostrをやっている、ということです。


Open Source Everything

いやー、最近花粉症つらいですね。冬アニメはフリーレン、マッシュル、ダンジョン飯くらいしか見ておらず、人は年を取るほどにアニメを見なくなるんだなあとしみじみ実感します。や、春アニメはそこそこいっぱい見る予定ですが。

最近は、中田考「神論 現代一神教神学序説」を読了し、ドラマ「美しい彼」にハマってます。


「美しい彼」を、見ましょう。これがイスラームの神髄だ!(にわか)


ここで2024年の春アニメ(見るやつ)を紹介します。

正直、えげつないくらい豊作なのでもう既に震えています、、、

 見ない理由がないですね。中3の時からPをやっている身としては、万来喝采です、、

面白そうなので、わんちゃん見ます。

見ない理由がない。全国の投資とか金融に興味持ってる若人(わこうど)にもオススメできる(?) いやー、マジで楽しみです、懐かしい…

よさそう ぼざろ思い出すよね

まあとりあえず見る枠

ノゲノラ思い出す、ヒロイン次第かなー

NHK枠。面白そうなので原作も読みたい。

見ない理由がない。

まあ見る枠。ていうかHPがhttpでウケる

百合姫枠。視聴確定。ダークホース。

鳥山明枠。とりあえず1話は見るかね

作画が好みなので気になる

けっこう気になるかも、中国アニメです。1期アマプラで見れるぽいから見るか

とりあえず見る枠。じゃんたま、まあまあやってました。

「監督:水島努」の時点で見ない理由ないよね。オリアニなのでかなり楽しみ

おぼろげながら浮かんできたんです、神アニメだという想いが。

見ない理由がない。

見たい。メンタルにキそう。

https://delicious-in-dungeon.com/

引き続き視聴枠。友人曰く、そのうちAIアライメントの話になるらしいです

https://date-a-live5th-anime.com/

デアラ最近見てないけど久々に見ようかなあ


なろうはとりあえず切るかも


よさげ

安定の。

プリティーシリーズなのでとりあえず見るよね。

ブルアカ。見る。

久々の魔王学院!声優問題とかあったけど、もちろん見ます

お兄様。楽しみ。

国民の義務。

女の子が可愛い。

ちょっと興味ある、1話は見るかな

曲が神なので見ない理由がないです。


まあこんなところですね、色々切ったうえでもかなりの豊作だということがわかります。

ポストAGI時代のパンとサーカスのサーカスの部分を担えるポテンシャルが日本のアニメにはあるので、というか現にそうなっているのでアニメ業界で働いていらっしゃる方々に感謝の念が絶えないです、本当に。

今や日本のアニメは知識人の教養なので、アニメを見ましょう。

動くカンナちゃんかわいいよカンナちゃんかわいいよカンナちゃんhshs

a16zにも「Waifus are eating the world」を称揚する人物がいます。有名な「Software is eating the world」のパロディですが、いかに「Waifus」が世界を飲み込んでいるか、アニメ国家である日本の中からは認知しにくい点も多々あると思います。というか(マネタイズに関しては)中国がつえーわ、強い。強いって。厳しいって。

クリプトの世界では公共財(OSS)に多額の投資を行っているベンチャーキャピタルであるa16zがIP所有権管理のStory Protocolに投資してるのも、アニメ、ひいては「Waifus」の波動を感じますよね。

ここで「ベンチャーキャピタルとOSS」というタイトルを華麗に回収しました。

IPつながりでHYPERCOMICなども


結論


・今年の春アニメはマジで豊作。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?