マガジンのカバー画像

DalaSpace通信Vol.1

9
2022年冬支度を前に昨冬取材した除排雪業についてのまとめ記事
運営しているクリエイター

記事一覧

冬支度

冬支度

北海道の8月。お盆を過ぎるとすでにホームセンターや家電量販店で灯油ストーブがメインの売り場を陣取っている。最近は薪ストーブやペレットストーブなんかも一緒に並んでいる。原油高に加え、コロナ禍を経て、在宅勤務者も増える中、「自宅で火を見る生活」に心癒されよう、というムーヴメントだろうか。

かくいう我が家も薪ストーブ生活である。薪のある生活はいい。初秋、外の空気が爽やかな時、薪割りの「カコーン」という

もっとみる
雪のまち札幌

雪のまち札幌

「大雪の大都市」と称される札幌。その通り、197万人の人口を抱える日本で4番目に人口が多い政令指定都市だ。横浜、大阪、名古屋に次ぐその人口を鑑みれば「大都市」と呼んで差し支えないだろう。

 では、本当に大雪の町なのだろうか?「雪国」といえば川端の小説のモデルにもなったと言われる新潟。そして同じく豪雪で知られる山形、青森、秋田や富山など、日本海側の重たく湿った雪が降る地方に比べれば、札幌の街中はカ

もっとみる
気づいてしまった「雪かき」という政策

気づいてしまった「雪かき」という政策

ここでは、札幌市の雪かきの歴史を振り返ってみたい。そもそも、昔は今のように除雪車や排せつトラックなんてなかったはずである。どうやって街を管理していたのだろうか?

ここに札幌市建設局土木部雪対策室計画課が発行している『さっぽろ雪の絵本』というリーフレットがある。「みんなの声でつづる、雪対策ストーリー」と副題がある。札幌市が40年間耳を傾け続けてきた雪対策の内容と、これからの40年間すら語ろうとして

もっとみる
「生活レベルを変えられない」問題

「生活レベルを変えられない」問題

屯田兵入植の頃から「除雪当番心得」(1876年)が定められたり、「踏雪取締りと搬出法規制」(1888年)で除雪が義務化されたりなど、決まりとしての整備はありましたが、基本的に除雪は厳しい北国の冬を「みんなで乗り越えるための助け合い」及び「自主的」な努力でした。

それが、進駐軍の除雪機をきっかけに、オリンピックで町が整備されていく大きな力と共に今まで思いもしなかった「機械除雪」というコペルニクス的

もっとみる
自分で解決できないことへの不安

自分で解決できないことへの不安

2021年度の大雪はすごかった。

12月18日の24時間降雪量は1999年の統計開始以来最多、55cm。しかも、2月6日にさらにそれを更新する60cm。2月下旬に積雪深が129cmにまで達したとたんに気温が8度まで急上昇し、今度は溶けて崩れた雪で道路がふさがる…という弱り目にたたり目の雪害の年でした。

札幌市に寄せられた「要望・苦情など」件数は7.5万件。これは過去に最高だった平成24年度の4

もっとみる
高齢化する雪踏み世代と除雪ありき世代のまちづくり

高齢化する雪踏み世代と除雪ありき世代のまちづくり

クレームや、要望という名の不満があふれてしまうのは自力で対応できないことに対する「不安」は確かに心理的理由ではあるが、ここでは今まで見てきた札幌市の「除雪の歩み」を前提に他の理由について考えてみたい。

札幌市のみならず、雪国で雪かきをするのはご高齢者の姿が多い。在宅していて、降雪のたびにすぐ対応できるし、明るく目につく日中の内に除雪をするのは、やはり在宅しているご高齢の方々で、働き盛りの世代は週

もっとみる
ある小さな除雪業者のおはなし

ある小さな除雪業者のおはなし

札幌市の道路維持除雪業務を請け負う業者は毎年入札で決められるが、その他にも有料除雪実施業者として市に登録していたり、ホームセンターや大手除排雪受託業者の下請け、孫請けとして無数の業者が冬になると除排雪を請け負っている。もちろん、独自ルートで一部企業や地域と除排雪専任業者として契約しているところもたくさんあるだろう。

急増する除排雪ニーズに対して、供給側がどのような体制なのか、全体的なデータを調べ

もっとみる
街とお客さんと除雪業者のつながり

街とお客さんと除雪業者のつながり

市内の現場に到着するとそこはお洒落な花屋さん(http://deskk.jp/)だった。取材で写真を撮らせてもらうのでドアを開けてご挨拶に伺う。

「本当に丁寧にしてくれて感謝してるのよ」と花屋さん。「とにかく真面目な方なのね」と一枚の伝票を見せてくれた。ホームセンターとの契約で、作業が終わった後にのこすことになっている業務伝達メモだった。

「基本排雪量を最大積載しましたが、残りました。次回に繰

もっとみる
もちつもたれつ―自助自立―

もちつもたれつ―自助自立―

北友舎さんを取材させてもらった中で、とても印象深い現場があった。
そこは閑静な住宅街地域で、市街地へのアクセスも山や自然公園と言った自然環境へのアクセスも程よく、古くからの住宅や、世代交代で建て替えたであろう戸建てが立ち並ぶエリアだ。一見すると住宅と住宅の間は密接で、雪捨て場を確保する余裕はあまりなさそうだ。

すでに岩瀬社長がショベルで雪山を崩している。道の両脇から住民たちが家族総出でスコップや

もっとみる