でいじー

字幕翻訳者(英語→日本語) 派遣社員×早朝夕方夜間週末に映像翻訳の兼業中。よくキャリア…

でいじー

字幕翻訳者(英語→日本語) 派遣社員×早朝夕方夜間週末に映像翻訳の兼業中。よくキャリアに迷ってます。 出身は東北。ラーメンは福島と山形のが好きです。似てるポケモンはフシギダネ。歩き方がペンギンに似ている説あり。

マガジン

  • 映像翻訳

    映像翻訳について書いたnoteをまとめました

最近の記事

  • 固定された記事

中学の頃からの夢を、まだまだ追いかけている話

心がどこにでも行けたら、私はどこにいても自由だ。と思い描けた時、私は「夢」を見つけたのだと思う。 中学生の時に「なりたい職業」を考えた時、思い描いたのは結婚して子供を持つ自分で、だから子供ができても、そばにいながらできる仕事を思い浮かべた。旦那さんがどこの人でも、もしかしたら転職したりしても一緒に動けるように、どこにいてもできる仕事を思い浮かべた。 そして東北の田舎で育って迎えた思春期の頃、自分がワクワクすること×自分にできると思えることで仕事を考えた時、ワクワクすること

    • 兼業を始めて16ヵ月

      字幕翻訳者として仕事を初めて1年と4ヵ月ほどが過ぎました。 ほぼ同時にスタートした派遣の仕事も同じだけ経験したことになります。 兼業翻訳者になるぞと決意して、へとへとになりながら何とかはいつくばって、心身共に健康に16ヵ月やってこれたことに対しての感想は 疲れた…ッ! というのが正直なところです。 休む時間が無くて常に何かタスクを抱えているというメンタルの疲れもあるものの、メインはやはり平日の昼間8時間の派遣業務に加えて、平日の早朝夕方と週末、そして眠気をごまかせる限りは

      • 暑中お見舞いと兼業の苦難

        兼業を始めて10ヵ月と少し経ちました。 話しやすい好調な話ばかりをしても、人の参考にはならない&正直な自分の記録と言葉にはならないので… 難航してます!!(どーん) 翻訳の仕事はできる限り断らずにやっていて、当たり前ながら納期を逃したりは一度もせず。しかしそのために犠牲にしているもの、①睡眠時間②翻訳を丁寧に見返す時間③夫婦で過ごす時間 ①睡眠時間は、派遣で働いているほうの仕事にも、翻訳の仕事にも質や集中力の影響を及ぼすからいただけない。生来、よく食べよく寝る人間でシ

        • おかえり、ときめき

          これが好き!この人好き!この雰囲気、文章、映像、好き!って気持ちが戻ってきた。 最近、心の中がときめきで忙しい。 嬉しい。休職する前後には全く湧いてこなくて、もう二度と楽しい気持ちになれないんじゃないかと思って前途洋々どころか暗黒って感じだったけれど、今はもう波を抑えるのが大変。 いつか自分が担当したいよぅ!!!と叫びたいほど好きな映像作品があったり、 あぁぁかつて二次創作で小説を書いていた血が騒ぐよぅと息が荒くなる昔の作品を再発掘して愛でたり。 仕事で忙しいけれど、

        • 固定された記事

        中学の頃からの夢を、まだまだ追いかけている話

        マガジン

        • 映像翻訳
          35本

        記事

          気軽さは身軽さ

          今年の目標は、深刻に考えすぎないこと。 No.1ドラァグクイーンのルポールもよく言ってる。Don't take life too seriously. 新しいトライアルを受けるのも、映画をたくさん観るのも、理想の自分になるためにはこうせねば!と肩ひじ張るんじゃなくて、やりたいからやるのだーという気持ちでできたらいい。 気合入れるのはいいことだけど、気張りすぎちゃいけないよね。そうやってくじけてきたんだもの。 角田光代さん現代語訳の源氏物語(上中下巻。ぶあつい)も読みた

          気軽さは身軽さ

          3ヵ月前の私へ②

          あけましておめでとうございます。 二足のわらじを履き始めた10月から約3ヵ月。 仕事なんて納まらないんじゃないか、とドキドキハラハラしていたけれど、最終的に年末年始の3日間くらいは完全オフで、PCからも離れておくことができた。 2021年を振り返れば、ずっとギリギリの心でやっていた前職を辞める前に、心療内科に通い、カウンセリングを経て、休職。 字幕翻訳の学校を修了し、学校のトライアルはバコンと不合格。でも退職のタイミングで受けた他社のトライアルに合格して、今は2社からお

          3ヵ月前の私へ②

          整体後は眠くなるから気をつけろ

          凝り固まった肩や腰を整えてもらおうと、整体に行ってみた。 猫背がひどい夫はもう1年くらい通っていて、だいぶ姿勢が改善されたし、何より体の状態を見てもらい、それに合わせたストレッチを指導してもらってコツコツやるのが楽しいらしい。 そんな動きしたことありません!という体勢にグイッと体を曲げられたり、背中をぐっぐっと押されながら「なるほど、うんうん、なるほど…」と言われるのは、何か納得感があるならよかったですと思いつつ、いったい何がナルホドなのかと少し居心地が悪かったりもする。

          整体後は眠くなるから気をつけろ

          心身が疲れたら、寝よう。その後ちょっと外を歩こう

          こんなに疲れたのは久しぶりだ!! 派遣としての就業開始して3週間。在宅勤務を終えて、翻訳をしての平日5日間。 つ…ッ、疲れた…!!! 徹夜してまで仕事するのは違うので、ちゃんと寝ています。なので朝は割と元気なのだけど。ラジオ体操もしてるし。 しかし、夜。体の重さに擬音語がついているのを感じる。ドゥオーン、というか、ズヨーン、というか。 一気に寒くなって引っ張り出したコタツに吸い込まれるように、引き裂かれたまぶた同士が再開を喜び橋の両側から全速力で駆け寄るように、煌々と

          心身が疲れたら、寝よう。その後ちょっと外を歩こう

          二足の草鞋で疲れた夫婦

          派遣の会社員と映像翻訳の二足の草鞋を始めて2週目。 正直な感想。疲れた。 兼業の流れはこんな感じ。 素晴らしいことに、会社員のほうは99%リモートなので、始業時間の10分前まで寝起きの格好でラジオ体操していても大丈夫。 まだ始めたばかりで残業になるような仕事もないので、終業時間になったら社内SNSに「お疲れさまでした」と入れてバチッとPCを切れば、会社員モードは終了できる。 さてそこからだ。PCを個人のに入れ替えて、翻訳に作業を切り替える。と、その前に、気分のリセット

          二足の草鞋で疲れた夫婦

          3カ月半ぶりの会社勤めな昨日

          昨日は派遣の就業開始日で、帰宅して夕飯を食べたら、すぐに眠ってしまい、今朝まで11時間くらい眠った。 そら、そうだ。初めて会う&これから一緒に仕事する人との挨拶と会話と、新しいメールアドレス、PC、社員証、会社のルール、組織編成、まだ会っていない同僚の人物像、明日以降のこと、これから担当する業務のこと… そして、会社が扱う製品のこと。 もりだくさんだ。頭がパンパンだし、気疲れも相当した。 そういえば、会社という場所に行くのは、前職のデスクを片付けに行った日をのぞけば、

          3カ月半ぶりの会社勤めな昨日

          ヤマ場なんて作るもんじゃない

          今週はヤマ場だ。 派遣の就業開始日。 ドラマ翻訳の納品2本。 ワクチン接種2回目。 なぜ、今週に固まってしまったのか。せめて納品は1本にしておけばよかった。まあ、今更仕方ない。 明後日から始まる派遣は、土日祝がお休みの8時半ー17時勤務。1週間の7日間のうち、5日間。24時間のうち、8時間近くを仕事に費やすって、スゴイ…と、3ヵ月間会社勤めから離れている自分は思う。 山積みになっている翻訳の仕事は、朝起きてからお腹がすくまでやって、朝食後に家事をしてから昼過ぎまで

          ヤマ場なんて作るもんじゃない

          自分の敵は自分か?

          色々な決断をした週の前半は、家事もすごい勢いでこなし、翻訳もすごい勢いで進めていき、私このペースでできるなら超できる子、と思っていました。絶対に長くは続かないけれど、と。 2日で終わった。 一昨日の午後から今日にかけてはまっっったくやる気が出ず、たまっていく家事と、締め切りに近くなるのに進捗率が上がらない翻訳、その二つにさらにやる気がかかと落としをくらったレベルで落ちていく。 これも私の一部。この右肩下がりも含めて。 冷静に考えたらこのやる気下降の原因は体調不良で、夜

          自分の敵は自分か?

          仕事の所要時間を見積もるのが苦手

          全く1人で完結する仕事であったとしても、誰かと共働する仕事であったとしても、誰しもが人から、もしくは自分に尋ねたことがあるはずのふとした問い 「この仕事はどのくらい時間がかかるかな?」 疑問というほどでもなく、スケジュールを管理するにあたって不可欠のこと。 タスク管理術で、5分以内に終わる仕事はすぐにやる、5分以上かかるものはスケジュールを組んで後から取り組む、という判断基準も紹介されていたりする。 私は、「この仕事が何分必要なものなのか」を判断するのがとても苦手だ。

          仕事の所要時間を見積もるのが苦手

          歯の定期検診に行こう

          私は昔からあまり自分の容姿に自信がないタイプなのだけれど、ちょっと自信を持てることがひとつある。 歯の健康だ。 曽祖父は死ぬまで1本たりとも自分の歯を失わず、毎日指で塩を歯に塗り込むようにして歯磨きをしていたらしい。そんな曽祖父を見て育った母は、私と兄の歯周辺の教育に地味に熱心だった。さすがに塩で磨いたことはない。 歯がグラついてくると、永久歯が変な角度で生え始める前にすぐに歯科医に連れて行かれズボッと乳歯を抜き、歯が痛いとほんの少しでも思って「歯が」と言えば2秒後には

          歯の定期検診に行こう

          兼業してみることに決めたよ

          決めましたっ 派遣で会社員しながら、映像翻訳をする兼業になろうと思います。 今フリーランスを選ばなかった理由やっぱり翻訳1本でこれからずっとやっていくための資金や、翻訳以外のことに関する知識など準備不足が否めなかった。 今月はどんどん受注してしまったけれど、ずっと続くか分からないし、賭けに出るような気持ちだった。コロナもあり、適応障害にもなった。今はドキドキしながら冒険するよりも、保険がほしかった。 正社員を選択しなかった理由まあ、すんなりなれるものなら、なりたかった

          兼業してみることに決めたよ

          決断はまた明日

          未だ100%の決断をしきれず、派遣会社には明日まで待っての連絡をした。 あちらから「どうなってますか」の連絡が来る前に、先回りして電話したのは、私エラいぞ。 決め方っていうのは実は自分の中で1つ賭けをしていて、もしこっちに転がったらフリーランスになろう、こっちだったら派遣の会社員と兼業しよう、と思っていた。昨日その賭けをして、兼業の答えが出た。 だけど、待てよと立ち止まったのは。それじゃ全然決断できてないぞ、と思ったから。 どちらになってもいいと思えているから、あとは

          決断はまた明日