見出し画像

きのこ。

もう、雪がチラつくというのに、キノコ狩りです。キノコ狩りというよりは、キノコ観察会です。昨日はまだタイヤ交換を終えてないというのに、雪が降り始め、寿庵の宿前も白くなってしまいました。ということで、慌てて、敵前逃亡ならぬ、雪前逃亡。スノータイヤをひとまず車に乗せて、雪の降らないエリアまで降りてきました。降りたところが、中国自然歩道。森の中を数キロにわたり遊歩道が整備、そこまで降りてきたら、森に入るしかないですよね、、。

中国自然歩道についてはこちらをご覧ください。

画像1

こんな感じで道が整備。昨日は雨、時々みぞれ(標高は400~500付近でしたが、時々白いものが空から落ちてきました)。さむい中ではありましたが、完全武装、足元長靴で歩き回りました。

画像2

道標や、看板も設置してあるので、安心して歩けるのですが、誰にも会わない、。かえって里山?なもんで、クマがいないかしら~???(わくわく)

画像3

森を歩くとあちこちにあるキノコ。キノコと言っても食べれないものから粘菌と言われるものなど、いろいろですね。

画像4

うっひょ~!ムキタケなんだけど、斜面を這い上がれない!

画像9

チャナメツムタケ、キナメツムタケ、シロナメツムタケ、、あなたは噛まずに言えますか??早口言葉のキノコだね。これは、色見て分かる、シロナメツムタケ。か、噛みそう!!!

画像5

こちらはチャナメツムタケ、、ナメコよりもしっかりした味と触感でおいしいですね。

画像6

こちらは、スギヒラタケ。以前は食用だったんだけど、今は毒!何とも数奇な運命をたどったキノコですね。(昔はスター!今は落ちぶれた・・)

画像7

松ぼっくりからこんにちは~!
ッてなキノコ。マツカサキノコモドキ。だって、、。

画像8

チヂレタケ。綺麗なキノコ、食べれないけど観察するのは楽しい~!
今日もキノコの散策へ。気温の低い大山寺エリア、凍ったムキタケ発見!
触ってみたらかちかち~!

画像10

画像11

雪の中からこんにちは~。かわいい!
今回の散策にお付き合いいただいたのは鳥取のキノコ研究所のU博士。今年、キノコの観察会で大変お世話になりました。来年は夏前からキノコ観察会を開催予定。食べれるキノコだけじゃなく、もっと奥深い不思議なキノコの世界へみなさんを誘い込みますよ~。
ときおり寿庵の日記でもキノコの話題をちょこちょこしますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?