見出し画像

2023 振り返り(個人目標)

年末にうっかり…毎日の連続投稿を90日で絶ってしまった。しかし、毎日AIに触れる日課は1年を超え、その成果は想定していたよりも大きく、ステップアップができた年だった。

年間目標を振り返る

毎年、年末に一年を振り返る。
最近はiPhoneの写真を見返すと、こんなことあんなことやったな。とわかり便利。しかし、写真多すぎ、。
歳を取ると、本当に日々の時間が早いが、一年前のことを振り返ると、不思議と大昔に感じる。
それだけ充実していたということだと考えよう。

それから、年間目標も立てているので、それも振り返る。※仕事の年間計画は4月始め。個人のものは1月のフレッシュな時がベスト。
仕事の目標は"Must(しなければならない)"で埋め尽くされがちなので、個人的にやりたい事を先に出しておくのも、仕事の目標も"Want(やりたいこと)"に寄せられるコツでもある。

と、ここまで書いて、あらためて2023の目標をみてみる。
そういえばアクションプランをnoteに書いてた…

おぉ。やはり書いて残しておくと良い。
パッと見たところ、ほぼ達成している気がした。
一つずつ項目を見てみよう。

2023テーマは“放出”だった

2022に突如現れた生成AI。しかも想定していなかったクリエイティブ領域。ただ事では無かった。
そして、2023を生成AI元年と勝手に定義して行動した。これは、当たっていることだと思うが、それほど世の中は変わらなかった印象。まだまだ始まり。
情報革命の先にあるAI革命も流石に1〜2年では浸透しない。産業革命は100年かけて世の中に浸透した。
それよりは早いとは思うが…どうだろう?
10年後は正直、どうなっているかわからない。

"AI共創時代に向け、リスキリングに備えよ。"
と宣言していたが、リスキリングともアンラーニングとも違っていた。
生成AIはx自分(変数)らしいことがわかった。
生成AIとの対話は、自分より物知りの自分とやり取りしている感覚がある。そりゃそうか。
仕組み的には自分の言葉に反応しているだけ。しかもその返答のネタは、今まで人類がネットに記録し続けていた膨大なデータから導き出された言葉。人類知のぬか床が手に入ったようなもの。
どんなアウトプットが出るかは、どんな入力をするか?にかかっているので、自分の過去の蓄積は間違いなく財産になる。
自分の思考の癖を少し意識し、反対側の考え方も得ることも簡単になった。反対意見のようなものは誰か人からよりも、機械からの方が受け容れやすいこともポイントだと思う。今まで考えもしなかったことにも意識が向けられる。
AIが答えを出すので、考えなくなる。と言う人もいるが、少なくとも自分の場合は逆。考えることが増えたし、やったことも増えた。そして、AIが正解を出してくれるわけでもないこともわかった。

"自分の中に溜まっている考えカタなどを、”さらけ出し”(アウトプット)していく。また、AI共創時代で価値創出のプロセスも進化し、新たなスキルを鍛え確実にアウトプットも増えていくことになるだろう。"
これに関しては、予想が的中したというか、行動指針となり仕事もプライベートもアウトプットし続けた。



2023テーマの具体的目標について

•クリエイティブの"型"カタづくり
 経験、知見を再現性のあるものにまとめ発信する
 AI共創時代における価値創出プロセスを構築する
•アウトプット筋を鍛える : AI共創トライ10,000x3
 遊びだろうが何だろうが、毎日AIに触れてみること
•イノベーティブアイデア100💡Give & Give & Give
 アイデアが泉のように湧き出るので与え続けること

プライベートでハミ出してアウトプットしてきたことが、結果的にことごとく仕事の成果にも結びついていった。
"放出"はしたと思うが、持っていた壺を空にするわけではなかった。
特にcreativeの"型"カタづくりに関して、宣言通り。AI共創時代のクリエイティブの"型"カタとして、いよいよ価値創出プロセスがカタチになってきた。
今まで無意識だった自分なりの価値創造の方法論をワークショップ化したもの。生成AIも最大限活用して再現性の高いものになったと思う。
身内へのワークショップも開催済みで、年明け早々一気に海を超える予定。ドキドキだ。

▪️2023 10テーマ

個人活動の”やりたいこと10テーマ”と目標はどうだったか?

1, 2033パーソナルビジョン構築
  まだまだ抽象度は高いものの、基本姿勢は決めた
 クリエイティブに面白がって生きる。
 100歳になっても(生きている間は)価値を生み出
 し続けると決めたら、再ブーストした。

2, クリエイティブ革命元年に新たな役名を名乗る
  明らかに時代の変曲点にいると思うので
  自分の役割を再認識し再定義すること
  “Creative Summoner”に決定した。

これは、そんなに影響力は無かったか(笑)
普及はしていないが、意識して活動している。
賞味期限の短そうなPrompt Engineer
よりは良かったか。と思える。
自分はPromptを生み出したいわけじゃない。

3,クリエイティブの“場”づくり(3レイヤー)
 ①プロフェッショナルネットワーク
    クリエイター同士互いのスキルを高め合う場
 ②Top Gun ワークショップ
    プロフェッショナルのスキルを伝えていく場
  ③クリサモサポートワークショップ
    •クリエイティブとは距離がある方をサポート
    •パーソナルビジョン構築のお手伝いトライ中

これらはできたような、できなかったような。
現在進行形。

4, Creative Support トライアル New Projects
  副業禁止で大手を振って出来ないので…
  今年は3つ知人のプロジェクトをお手伝いする
  自身のアウトプットを新プロセス含めトライアル
  ①ミニベロ🚲(春)
  ②未定(夏)
  ③未定(秋-冬)

あぁ、ミニベロ終わってない!(スミマセン、。)

5, Wellness Body Keep & Evo.
  身体が元気であって初めて思考もクリアになる
  デジタル時代、益々身体は資本になると考えます
  昨年は体質改革に成功したので運動習慣をキープ
  •目的『バイクを安全に、カッコよく乗りこなす』
  •朝ルーティン継続と逆三角形フォルムを目指す

この宣言は現在進行形。
運動習慣は継続している。
とはいえ朝の散歩後の30分程。
シックスパックはキープ。
あと4ヶ月で丸2年。
"数値よりフォルムでみる" 逆三角形目指して
懸垂をするようになり気がつけば4ヶ月経過。
今まで無かった広背筋がブルースリーのようになりつつある。50過ぎても体格を変えられる。。
体重は5キロ戻り、現在65キロ
体脂肪率も18%程度に落ち着いた

6, “身体性進化論” 身体を動かすアクティビティ継続
  火: BBQ上級インストラクター(6月チャレンジ)
  ナイフ: 料理スキル⤴︎  パエリア検定 中級−上級
  バイク: ツーリングソロキャンプ初(3/25-26予定)

BBQは宣言通り!難関突破し上級インストラクターになった。スペアリブの大会で優勝するオプションまで…(これが、クリエイティブの"型"カタづくりに繋がっていたりする。)
パエリア検定はスケジュール合わず、
バイクのソロキャンプも機会を逃して以来、実現できていない。そもそもバイクに乗れていない、。BBQに火が付いてしまい移動は常に大荷物になっているのと、通勤時間がAIのおかげで創造の時間になったことが理由。

7, BBQ-HUB 10回開催
  昨年スタートした“おもてなし”と“交流”の集い
  ご機嫌な仲間たちと元気が出るイベントを開催
  昨年は6回主催したのでサポート含め10回やる
  •BBQレシピレパートリー10増やす
  •BBQ仲間を増やす 検定挑戦者5名お誘い
  •BBQネットワーク20名増やす

これは、やった。
自分で企画したBBQが11回(内、フルコース6回)
お手伝い参加8回
毎度、新メニューを一つ以上加えているので、メニューのレパートリーも増えている。
そして、知り合いは相当増えた。

8, Coursera 継続
  夜のルーティン学び時間 英語にも慣れること
  現在推進中 Positive心理学 3/5 Certificate
  その他→5 Certificate

9月まで続けたが、目標は未達成。

9, 発信強化 note 他SNS
  なかなか習慣化できていないので考え方を変える
  自分のデータベース構築 ※読者想定しない
  KKKSY: 興味,関心,考え,好きなこと,やったこと

これも今、こうして書き続けているが
まだまだ至ってないか。何の変化もない。
毎日書き続けるのはかなり大変ということはわかった。先日も、うっかり居眠りしている間に、日付が変わってしまった、。
自分のデータベース構築という考え方は、その通りだと思う。生成AI時代、誰も読んでくれなくても、確実にAIは情報を拾うようになってきている。
変なこと書けないし、匿名でやっていたことも統合される日はそんなに遠くなさそう…

10, -BLANK-
  ※必ず何か出てくるので後で加える(8月目処)

色々ありすぎか。
コロナが明け、日本の外に気持ちがまた向いたことも変化。日本から出不精脱出。
英語でプレゼンする機会が何度かあり、英語のプレゼンで笑いを取ったのは人生で初。記憶に残る出来事。

2023振り返りおわり。
(2023/12/29)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?