だい

積読175冊 数学と統計学とPythonを勉強中 放送大学選科履修生 Amazonアソ…

だい

積読175冊 数学と統計学とPythonを勉強中 放送大学選科履修生 Amazonアソシエイト

マガジン

  • 読み終わった本まとめ

    読み終わった本のまとめ

最近の記事

放送大学2024年第2学期履修科目の候補

この中から14~16単位くらい選びたい。 できればオンライン授業もいくつか混ぜたい。 つぎの候補放送授業 計算の科学と手引き(’19) 情報理論とデジタル表現(’19) 日常生活のデジタルメディア(’22) 情報と法(’23) 記号論理学(’24) 自然言語処理(’23) データ構造の基礎(’24) 情報デザイン(’21) データベース(’23) 興味あり放送授業 数値の処理と数値解析(’22) 画像処理(’24) 問題解決の数理(’21) データの分析と知識発見(’

    • 数学で学習した記録をGitHubに記録すると良い。 マークダウン記法の練習になるし、記述する際に自力で思い出しながら記述することで記憶の強化ができるし、草も生やせる。 しかし記事に書けるほど膨らませられる話題ではない気がする。

      • レポートのこり3科目

        • 13年以上前(?)に買ったキーボードを初めて分解清掃した

          いつ買ったのか正確な日付はわかりませんが東日本大震災の日には手元にあったと記憶する我がキーボード、東プレ『91UBK-S』です。 表面のホコリはブラシでたまに掃除していたものの、分解清掃は一度も行わず。 汚いと思いつつそのまま使い続けていましたが、見てないときにこどもが触るかもしれないので分解清掃することにしました。 めんどくさ。 使った道具たち ・キートップ外し ・水道水 ・中性洗剤(キュキュット) ・細めの綿棒 ・マイクロファイバータオル ・新聞紙 無水エタノールは

        放送大学2024年第2学期履修科目の候補

        • 数学で学習した記録をGitHubに記録すると良い。 マークダウン記法の練習になるし、記述する際に自力で思い出しながら記述することで記憶の強化ができるし、草も生やせる。 しかし記事に書けるほど膨らませられる話題ではない気がする。

        • レポートのこり3科目

        • 13年以上前(?)に買ったキーボードを初めて分解清掃した

        マガジン

        • 読み終わった本まとめ
          4本

        記事

          毎日毎日微分

          毎日毎日微分

          2024年4月に読み終わった本

          4月はずっと放送大学の学習をしていました。 『初歩からの数学』隈部正博 3月下旬に届いて4月頭に読了。 既知の部分は印刷教材を細かく追わず、放送授業のペース(1.5倍速)に合わせて一気に進めました。 苦手な部分と抜けている部分を確認できたのはよかった。 数ⅢCが未履修だと第13章あたりからキツいと思います。 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版』山田暢彦 学研プラス 英文法を中学レベルからやり直そうと思い購入。 小口面の研磨がガタガタのひどい本でした。

          2024年4月に読み終わった本

          レポートふたつ提出

          レポートふたつ提出

          日商簿記2級で使った参考書(+おすすめ電卓)

          2023年にCBTで受験。 86点で合格。 勉強時間は1日1時間、約2ヶ月です。 建設業経理士2級を取得してから約10年経っていたので、知識のアップデートをしつつメジャーな資格も取っておこう、という動機で受験しました。 使った本商業簿記 『みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記』 『みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 商業簿記』 工業簿記 『みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記』 『みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商

          日商簿記2級で使った参考書(+おすすめ電卓)

          ITパスポートと情報セキュリティマネジメントで使った参考書

          わたしが使った参考書についてです。 ITパスポートは令和3年度試験で合格。 情報セキュリティマネジメントは令和4年度試験で合格。 合格率が高い試験なのでどちらも簡単でした。 特に社会人の合格率が高いです。 会社から取得しろと言われたわけではありませんが、広く浅く体系的に知識を得るきっかけが欲しかったので勉強ついで取得しました。 勉強した理由はほかにもあって、今の高校生は必修科目の「情報Ⅰ」でITパスポートレベルのことを学んでいるので、今後新社会人になる若者たちに「無知で時

          ITパスポートと情報セキュリティマネジメントで使った参考書

          放送大学『社会統計学入門』勉強用メモ

          進捗にあわせて更新中。 副読本『データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門』(阿部真人)ソシム 『基礎から学ぶ統計学』(中原治)羊土社 『[全面改訂版] まずはこの一冊から 意味がわかる統計学』(石井俊全)ベレ出版

          放送大学『社会統計学入門』勉強用メモ

          放送大学『入門微分積分』勉強用メモ

          2024.5.27更新 勉強の手助けにしたものたち。 進捗にあわせて更新中。 第一章ε-N論法 絶対値の外し方 記憶になかった……。 第二章ε-δ論法 『1冊でマスター 大学の微分積分』の第7章 第五章その他 副読本 『1冊でマスター 大学の微分積分』石井俊全 技術評論社 章末演習問題の簡単な問題なら役に立つ本です。 しかしこの本があれば印刷教材を全部理解できるか?というと、この本では全然足りません。 『数学書の読みかた』竹山美宏 森北出版 『初めから学べ

          放送大学『入門微分積分』勉強用メモ

          2024年1~3月に買った本積んだ本

          この期間に買った本は23冊。 以下内訳 読了 6冊 手はつけた 8冊 積み 9冊 2024年1月『外資系金融のExcel作成術―表の見せ方&財務モデルの組み方』(慎泰俊)東洋経済新報社 Kindleセールで購入。 やや古い本ではあるが、2018年くらいからずっと気になっていた。 内容にも一部古さを感じる。 少しずつ読んでいる。 2024年2月『まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数』(石井俊全)ベレ出版 意味を理解したい。 放送大学の履修科目の副読本として購入

          2024年1~3月に買った本積んだ本

          60円で作る煮出しミルクティー

          煮出しミルクティーのレシピです。 特徴は濃い味。 できあがった紅茶に牛乳を入れるミルクティーとはまったく違う味です。 甘みを入れるとより濃い味わいになります。 わたしは無糖派です。 材料(1人分)※材料情報は執筆時のものです。 茶葉 5g 日東紅茶ロイヤルミルクティーブレンド 583円(135g) 5gで21.59円 手ごろな値段で買えるアッサムCTC。 最近値上がりしたが、まだお手ごろ価格。 まとめ買いだともう少し安い。 牛乳 150ml 250円(1000

          有料
          300

          60円で作る煮出しミルクティー

          2024年3月に読み終わった本

          6冊読了。 買ってすぐに読んだ本が多いので積読本はあまり崩れていない。 3月末までまだ日がありますが今月はもう読みきれる本がなさそうなので。 『クオリアと人工意識』(茂木健一郎)講談社現代新書 人工知能をテーマにした本は、すぐに陳腐化し賞味期限が短い。 トレンドを追って紹介するような本ではないのであまり重要なことではないのですが、執筆当時の"最新の"生成AIとしてGPT-2が話題として取りあげられています。 この本は積んでから約三年半熟成させていたので素人ながら少し古さを

          2024年3月に読み終わった本

          基本情報技術者試験の参考書をどう選ぶか

          わたしは2023年5月に受験して合格しました。 技術評論社のキタミ式かイメージ&クレバー、どちらか気が合いそうなほうを選ぶといいと思います。 ちなみにわたしはイメージ&クレバー派です。 勉強した期間は 30分~60分/日 をたしか二か月くらい。 わたしは技術評論社の本が好きなので、技術評論社の本についてしか書きませんが、他社の参考書が好きな方は好きな本を選べばいいと思います。 技術評論社の基本情報技術者試験(以下FE)向けの参考書は、 合格教本 イメージ&クレバー(お

          基本情報技術者試験の参考書をどう選ぶか

          2024年2月に読み終わった本

          3冊読了。 パラリと読んで軽く手を動かした。 『データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門』(阿部真人)ソシム 統計学のカタログみたいな本。 『基礎から学ぶ統計学』と比べると薄味。 というより『基礎から学ぶ統計学』が良本すぎる。 一読して強力なインサイトを得る本というより、何度かパラパラめくってみるタイプの本だと思います。 『無限とはなんだろう 限りなく多く、大きく、遠いふしぎな世界』(玉野研一)講談社ブルーバックス タイトル買い。 パッと読んで理解できる頭がない&精

          2024年2月に読み終わった本