見出し画像

7/11 バンビ大宇陀デイレース【準備編】

約1年振り?にバンビ大宇陀のデイレースに参加してきました。
いつも一緒に大会に行くことが多いちょこさんと、道中どんな話しているかどんなことを考えてレースに挑んでいるかってことを、読んでいただいて少しでも役立ててもらえたら幸いです。

1.いつもどんな話をしているの?

レイアウトをみてセッティング・レース展開の予想・速度域・・・など
今回は道中でキャスを配信したので、そのときの内容を一部抜粋要約





レイアウトの解説(書いたレイアウト図と実際のコースとは若干違います)
スタート→右90→ウエーブx2→DB→3スト→左90右90→特製40バンク→右90→スロープアイガー2枚上り→3スト→20バンク→2スト→左90→スロープアイガー2枚下り→2スト→左180→2スト→LC→1スト→右90→スト3(あとハーフ)→60バンク→左90→2TT→スト1+ウエーブ→右90→ゴール

ネックとなるセクション
・ドラゴンバック
ウエーブx2からなので車体が振られながら進入するがアイガーに合わせたブレーキならば飛距離は問題ない
・上りスロープアイガー
スロープを切断してストレートと組み合わせたセクションでここが今回のレイアウトの肝でここの着地位置とつなぎ目のギャップに対応したセッティングが必要
・下りアイガー
バンクから2ストあるのである程度加速するし下ったときはローラーのスラスト、マシンの姿勢制御が重要
・LC
下ってから2ストあるので加速してどちらの壁に沿っているかわからないので対策が必要
・2TT
上りのアイガーを入れるブレーキセッティングならば問題ないが、アイガーの着地ぎりぎりを狙うと2TT後のウエーブに弾かれる可能性あり

キャスで話していた妄想セッティング
ちょ:スラダンの可動域広め、アンカーも後ろに逃げる設定、キャッチャーは付ける必要なさそう
の:スラダンの可動域広め、アンカーも後ろに逃げる設定、キャッチャーは付けるけどウエイトは軽めかほぼなしの予定


※詳しくは内容を知りたい方はキャスのアーカイブ聞いてください

7月バンビ大宇陀のレイアウト

画像1

2.レース会場へ到着後

到着したときは、9時ちょっとを過ぎていたので(9時から受付後練習走行開始)すでに来ていた人たちは練習走行をしていました。
走らせている人たちの走行を確認しつつコースの状態をチェックしていました。
※必ず全体のコースを見ながら、ネックとなりそうなセクションの状態は必ず見ます
その後、自分のマシンセッティングをしてから受付を済ませて練習走行へ

3.練習走行中

はじめに試したセッティングは24ちょいのローフリのハーフタイヤ径にハイパーダッシュプロの組み合わせ。
ブレーキもフロントピンクでリアもピンクだったかな?
リアはバンク当たるか当たらないぐらい、完走はほぼするんだけど、周りの速度域より遅い。
なので思い切ってマッハに変えて、いつも使ってるローフリ面タイヤ径22.5へ変更してブレーキも前後がっつりピンクブレーキで止めて平面を稼ぐ作戦で試してみる。

当然平面速度があがって速いんだけど、全然LCが入らないw
フロントの右のスラスト強め、ローラー位置ちょい高く変更、右リアを上下ゴムリンでようやくLC入る。

懸念の上りアイガーは若干よれるもののコースには入るレベルなのでほぼ問題なさそうでした。

下りもイン側のレーンがよれるが、ほぼ入る状態だったので不安には思ってませんでした。

練習走行終わり間際に完走したタイムが、そこそこよかったのでこのセッティングでレースに挑むことに。

お昼休憩中にマシンの確認しつつ若干LCの不安があったのでフロント左のスラストを強めに変更、これが予選のぐるぐるレースでかなり苦労するとはこのときには全然おもってもみなかった・・・。

以上 今回はここまで! 次回レース編へと続きます・・・

おわりっ!!

続きはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?