見出し画像

先進的窓リノベ事業に合わせて窓の選び方

「先進的窓リノベ事業」及び「住宅省エネ2023キャンペーン」
はご活用いただいてますか?

今年、窓関連のリフォームをご検討されている方にはぜひお勧めの補助金制度ですので、まずは制度の概要だけでも知っていただきたいと思います。

どんな窓がオススメか

省エネ性で考えた場合

窓はどんなに性能を上げたとしても、壁よりは厚みが薄く、
省エネルギー性能は低いのが一般的です。

ですから、省エネ性だけで考えた場合、
窓は小さい方が性能が高まります。

最近の住宅の窓が小さいのはこれが理由です。

逆に、省エネ性能的に不利なのが「出窓」や「ジャロジー窓」です。

出窓は、外部と接する面積が大きいため、どうしても外部の影響を大きく受けてしまいます。

ジャロジー窓は、構造上、どうしても気密性が低くなり、隙間が大きくなってしまいます。

通風で考えた場合

大きな窓は空気をたくさん取り入れてくれそうですが、
小さい窓でも、縦長の縦スベリ出し窓などは風向きに合わせて開閉方向を考えれば、効率的に空気を取り入れることが出来ます。

また、窓の種類ではありませんが、
室内の熱の流れを考え、低い位置と高い位置に窓を配置することで、
空気の流れを造りやすくすることも出来ます。

メンテナンスで考えた場合

引違い窓のように普及している窓については、
将来発生するメンテナンスや部品交換がしやすいのが一般的です。

逆に、特殊な動きをする窓になるほど、
メンテナンスがしづらかったり、故障がしやすかったりします。

また、電動や機能付きの窓などについては、
さらに、と言う感じです。
機構がシンプルであるほど、メンテナンスはしやすいという認識です。

内窓、二重窓はどうか?

窓のリフォームで最も安価で性能向上を可能とするのが、
内窓の設置
です。

つまり、二重窓になるということですが、
室内の窓枠に新規内窓を設置するスペース(7cm前後)があれば、
だいたい設置できます。

メリットは既存の解体が無いこと、
デメリットは窓を2回開けないといけないこと。

費用対効果(コスパ)を取るか、
使い勝手を取るか、です。

横引き雨戸かシャッター雨戸か

雨戸付きサッシは年々商品数が減少傾向にあり、
逆にシャッターはシェアを伸ばしています。

ですから、シャッター付サッシは対応する商品が多く、
省エネ性も雨戸付きサッシよりも高い傾向があります。

一方で、幅の広い窓では、
シャッターは手動では重量の問題で開閉がしづらく、
必然的に電動を選ぶこととなり、金額が増額します。

防犯性については、
シャッターの方がやや軍配が上がります。

窓は後から大きくできない

将来的に窓を小さくすることは可能ですが、
大きくするのはなかなかハードルが高いです。

概ね、窓の大きさ=明るさ、です。
後は、取付高さが高い方が明るさを確保しやすく、
天窓が採光面では高い効果を発揮します。

天窓も後付けも不可能ではありませんが、
屋根を開口することを考えますと、新築時の設置がオススメです。

最後に、窓大人気です

4月に入り、先進的窓リノベ事業が本格化する中で、
サッシ関係の納期が非常に延びています。

今年12月31日の期限まではまだ余裕があるように見えますが、
すでに補助金期限の前倒しを懸念する声が聞こえておりますので、
ご検討はお早めに!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。