錫斑 大_Dai SUZUMURA

社会人20年目を機に次の20年を模索中。これまでは仕事一色でしたが、昔の趣味を再開して…

錫斑 大_Dai SUZUMURA

社会人20年目を機に次の20年を模索中。これまでは仕事一色でしたが、昔の趣味を再開してみたり新しいことを気軽にチャレンジしてみたりしながらゆっくりのんびり自分に向き合っていきたいと思っています。

マガジン

  • 【資格取得への道📚】

    社会人生活20年という節目を迎えたこともあり、業務に必須ではないものの、自分をこの業界のプロと客観的に認められるような資格を取得することを考えています。

  • 【諸事雑感📝】

    日々の生活のなかで思ったことや感じたことを率直に書いていきたいと思います。

  • 【台湾LIFE🇹🇼】

    薄れゆく台湾生活の大切な想い出を思いつくままに書き残していこうと思います。

  • 【バイク入門🏍️】

    バイクは実際に始めるには何かとハードルが高い趣味だと思います。私の経験をなるべく専門用語を使わず分かりやすくまとめていきたと思います。

記事一覧

固定された記事

「note」を始めてみる

今年の夏の暑さは異常だ。誰もがそう感じている。去年も同じように感じたし、きっと来年も同じように感じるのだろう。 最近、同僚の転職が目につく。新天地に求めるものは…

61

【資格取得への道📚】02_学習計画を立てる

こんにちは、Suzumuraです。 私が取得を目指している資格の試験日はまだ発表されていないものの、例年通り11月に実施されると仮定して学習計画を立てることにしました。 …

【資格取得への道📚】01_勉強を始める

こんにちは、Suzumuraです。 私はずっと同じ業界で働いています。 この業界もなかなかの激務でして、常に目の前の仕事に無我夢中に取り組み続けることでなんとかここまで…

【諸事雑感📝】人間関係

こんにちは、Suzumuraです。 職場での人間関係が原因で万事のモチベーションがだだ下がり、noteを開くことすら億劫になってしまっていたのですが、このままじゃダメだと思…

【台湾LIFE🇹🇼】07_小さくて強いヤツ

こんにちは、Suzumuraです。 今回は【小さくて強いヤツ】について書きたいと思います。 台湾は亜熱帯性気候と熱帯性気候が交わる北回帰線上にあり、台北市は北緯25度、日…

11

【諸事雑感📝】祝フォロワー100名

こんちには、Suzumuraです。 2023年9月末にnoteを初めてから約三ヶ月半、おかげさまで2024年1月14日(日)付でフォロワーが100名になりました。 自分…

【諸事雑感📝】注文の多い料理店

先日、子供から頼まれて近所の図書館で【注文の多い料理店】を借りてきた。 だいぶ古いものらしく本の小口は茶色く変色しており紙質も水気がなく乾燥しているような肌触り…

【バイク入門🏍️】11_チェーン清掃

こんにちは、Suzumuraです。 今日はバイクで近所を走っていたら小雨に降られました。 やけに冷たい雨粒だったのですが、どうやら東京で初雪が観測されたらしく、もしかす…

12

【バイク入門🏍️】10_半年点検

こんにちは、Suzumuraです。 【バイク入門🏍️】の記念すべき10回目は【半年点検】について書きたいと思います。 先日、愛車GB350Sの半年点検でホンダドリーム店にお邪魔…

【台湾LIFE🇹🇼】06_台湾の猫村

こんにちは、Suzumuraです。 今回は【台湾の猫村】について書きたいと思います。 台湾の新北市瑞芳区「猴硐(ホウトン)」はかつては炭鉱の町として栄えましたが最近は「…

【諸事雑感📝】北風と太陽

「北風と太陽」はイソップ寓話のひとつである。 寓話のあらすじは割愛するが、人を動かすためには厳しく強引にいくのではなく優しく穏やかに接することが大切である、とい…

【バイク入門🏍️】09_私のバイク歴

こんにちは、Suzumuraです。 早いもので2023年・令和五年もあと二日、まもなく新年2024年・令和六年がやってきます。 2023年の漢字は「税」でしたが、皆さんにとっての2023…

17

【台湾LIFE🇹🇼】05_台湾の好きな料理

こんにちは、Suzumuraです。 今回は【台湾の好きな料理】について書きたいと思います。 台湾で五年ほど生活して、さまざまなものを食べる機会に恵まれました。 なかでも私…

14

【諸事雑感📝】映画をあまり観ない私が買った3枚の映画DVD

こんにちは、Suzumuraです。 先日は12月なのに春かと思うほどの暖かさに驚かされましたが、12月らしいはっきりとした寒さが戻ってきて少しホッとしています。 さて今回は【…

【台湾LIFE🇹🇼】04_台湾の忘年会

こんにちは、Suzumuraです。 今回は【台湾の忘年会】について書きたいと思います。 日本の忘年会シーズンは十二月ですが、台湾では旧正月前、毎年十二月から一月にかけて…

【台湾LIFE🇹🇼】03_台湾のスーパー

こんにちは、Suzumuraです。 今回は【台湾のスーパー】について書きたいと思います。 台湾にもいろいろなスーパーがありますが、私が主に利用していたのは次の3つのスー…

「note」を始めてみる

「note」を始めてみる

今年の夏の暑さは異常だ。誰もがそう感じている。去年も同じように感じたし、きっと来年も同じように感じるのだろう。

最近、同僚の転職が目につく。新天地に求めるものは人それぞれだろうが、送別会で決まって目にするのは大きな期待と小さな不安が混ざったぎこちない笑顔だ。

がむしゃらに働いてきた20年、私は自らの意思でここに留まっている。他方で、別の世界の知らない誰かにそのようにコントロールされているように

もっとみる
【資格取得への道📚】02_学習計画を立てる

【資格取得への道📚】02_学習計画を立てる

こんにちは、Suzumuraです。

私が取得を目指している資格の試験日はまだ発表されていないものの、例年通り11月に実施されると仮定して学習計画を立てることにしました。

まず、11月を最終調整に充てることとし、6月から10月までを学習期間と設定、平日は朝から晩まで仕事に追われるため、勉強は土日祝日に行うことにしました。そこで、6月から10月の土日祝祭日の日数を計算してみました。

 6月:土日

もっとみる
【資格取得への道📚】01_勉強を始める

【資格取得への道📚】01_勉強を始める

こんにちは、Suzumuraです。

私はずっと同じ業界で働いています。

この業界もなかなかの激務でして、常に目の前の仕事に無我夢中に取り組み続けることでなんとかここまで来ました。

その結果、業務経験はそれなりに積んできましたが、自分がその業界のプロと言えるほどの体系的な専門知識を身につけているとまでは言えないと感じています。

社会人生活20年という節目を迎えたこともあり、業務に必須ではない

もっとみる
【諸事雑感📝】人間関係

【諸事雑感📝】人間関係

こんにちは、Suzumuraです。

職場での人間関係が原因で万事のモチベーションがだだ下がり、noteを開くことすら億劫になってしまっていたのですが、このままじゃダメだと思い直し約四ヶ月ぶりの投稿です。

私自身、自分の仕事にはとても興味があるのですが、現部署での人間関係、特に上司との関係性に悩んでいます。

彼の目指すものや求めるものがイマイチ理解できず右往左往の連続で、精神的な安定感に欠ける

もっとみる
【台湾LIFE🇹🇼】07_小さくて強いヤツ

【台湾LIFE🇹🇼】07_小さくて強いヤツ

こんにちは、Suzumuraです。
今回は【小さくて強いヤツ】について書きたいと思います。

台湾は亜熱帯性気候と熱帯性気候が交わる北回帰線上にあり、台北市は北緯25度、日本の宮古島や石垣島と同じ緯度です。そう、台湾には「常夏」のイメージがあると思います。

アイスモンスターのマンゴーかき氷や春水堂の冷たいタピオカミルクティーなど台湾はアイスデザートも有名ですよね。

しかし、常夏ということは…台

もっとみる
【諸事雑感📝】祝フォロワー100名

【諸事雑感📝】祝フォロワー100名

こんちには、Suzumuraです。

2023年9月末にnoteを初めてから約三ヶ月半、おかげさまで2024年1月14日(日)付でフォロワーが100名になりました。

自分の好きなことをマイペースに書いているだけの私ですが、100名もの方々にフォローいただくことができ大変ありがたく思っています。

noteでの活動はフォロワー数を増やすことが目的ではありませんが、やはり執筆という表現方法は読んでい

もっとみる
【諸事雑感📝】注文の多い料理店

【諸事雑感📝】注文の多い料理店

先日、子供から頼まれて近所の図書館で【注文の多い料理店】を借りてきた。

だいぶ古いものらしく本の小口は茶色く変色しており紙質も水気がなく乾燥しているような肌触りで、縦が約17cm、横が約11cm、約200ページのポプラ社の文庫本である。

【注文の多い料理店】は小学校の国語の教科書に掲載されていることもあり世代や地域による違いはあれど多くの方が一度は読んだことがあるとされる著名な童話だ。

ただ

もっとみる
【バイク入門🏍️】11_チェーン清掃

【バイク入門🏍️】11_チェーン清掃

こんにちは、Suzumuraです。
今日はバイクで近所を走っていたら小雨に降られました。

やけに冷たい雨粒だったのですが、どうやら東京で初雪が観測されたらしく、もしかするとみぞれまじりの雨だったのかもしれません。

さて、前回の記事【10_半年点検】にも書きましたが、先日、半年点検のためにホンダドリーム店に伺ったのですが、そとときの整備士さんの何気ないひとことが気になっていました。

「チェーン

もっとみる
【バイク入門🏍️】10_半年点検

【バイク入門🏍️】10_半年点検

こんにちは、Suzumuraです。
【バイク入門🏍️】の記念すべき10回目は【半年点検】について書きたいと思います。

先日、愛車GB350Sの半年点検でホンダドリーム店にお邪魔してきました。
いまのところ特段の不具合はありませんが、いつくか気になる点があったので、この機会に担当の整備士さんに相談してみることにしました。

1.後輪付近からの異音

納車直後からなのですが、低速で走行しているとき

もっとみる
【台湾LIFE🇹🇼】06_台湾の猫村

【台湾LIFE🇹🇼】06_台湾の猫村

こんにちは、Suzumuraです。
今回は【台湾の猫村】について書きたいと思います。

台湾の新北市瑞芳区「猴硐(ホウトン)」はかつては炭鉱の町として栄えましたが最近は「猫の村」として有名です。

最寄駅は台湾鉄道の「猴硐駅」です。

「台湾のナイアガラ」と呼ばれている十分瀑布に電車でいく際の乗り換え駅「瑞芳駅」の次の駅です。台北市内からの所要時間は電車で1時間〜1時間半程度です。

私が伺ったと

もっとみる
【諸事雑感📝】北風と太陽

【諸事雑感📝】北風と太陽

「北風と太陽」はイソップ寓話のひとつである。

寓話のあらすじは割愛するが、人を動かすためには厳しく強引にいくのではなく優しく穏やかに接することが大切である、という人間関係に関するメッセージを示唆している。

世の中には太陽と同じ能力を備えた人がいる。
明るく楽しげな空気感をまとい、いつのまにか輪の中心におさまり、まわりを幸せな気分にさせる。

同様に、世の中には北風と同じ能力を備えた人もいる。

もっとみる
【バイク入門🏍️】09_私のバイク歴

【バイク入門🏍️】09_私のバイク歴

こんにちは、Suzumuraです。
早いもので2023年・令和五年もあと二日、まもなく新年2024年・令和六年がやってきます。
2023年の漢字は「税」でしたが、皆さんにとっての2023年はどのような漢字が当てはまりますか?私にとっては2023年はバイクを再開した記念の年となりましたので個人的には「再」でしょうか。
とにもかくにも2024年は世界が平和で豊かな年となることを切に願います。

さて、

もっとみる
【台湾LIFE🇹🇼】05_台湾の好きな料理

【台湾LIFE🇹🇼】05_台湾の好きな料理

こんにちは、Suzumuraです。
今回は【台湾の好きな料理】について書きたいと思います。

台湾で五年ほど生活して、さまざまなものを食べる機会に恵まれました。
なかでも私が日頃から好んでよく食べていた料理をオススメの店とともに紹介したいと思います。

1.魯肉飯(ルーロウハン)・雞肉飯(ジーロウハン)

台湾の有名なファストフードといえばこちらではないでしょうか。
煮込んだ牛肉や鶏肉を乗せた丼飯

もっとみる
【諸事雑感📝】映画をあまり観ない私が買った3枚の映画DVD

【諸事雑感📝】映画をあまり観ない私が買った3枚の映画DVD

こんにちは、Suzumuraです。
先日は12月なのに春かと思うほどの暖かさに驚かされましたが、12月らしいはっきりとした寒さが戻ってきて少しホッとしています。
さて今回は【映画】について書きたいと思います。

私は映画をあまり観ません。

子供の頃はドラゴンボールなどのアニメや戦隊モノの映画が好きで親や親戚によく映画館に連れて行ってもらいましたし、学生の頃は友人と流行りの映画を観に行ったりしてい

もっとみる
【台湾LIFE🇹🇼】04_台湾の忘年会

【台湾LIFE🇹🇼】04_台湾の忘年会

こんにちは、Suzumuraです。
今回は【台湾の忘年会】について書きたいと思います。

日本の忘年会シーズンは十二月ですが、台湾では旧正月前、毎年十二月から一月にかけて忘年会が催されます。
台湾では忘年会を「尾牙(ウェイヤー)」と呼びます。「尾牙」の由来についてひとつの参考ページのリンクを貼っておきますが、ネット上にも様々な情報がありますので興味がある方は色々と検索してみてください。

<参考:

もっとみる
【台湾LIFE🇹🇼】03_台湾のスーパー

【台湾LIFE🇹🇼】03_台湾のスーパー

こんにちは、Suzumuraです。
今回は【台湾のスーパー】について書きたいと思います。

台湾にもいろいろなスーパーがありますが、私が主に利用していたのは次の3つのスーパーです。それぞれ簡単に特徴や想い出を紹介します。

1.全聯(PX MART)

青い看板が目印、私が最もよく利用していたスーパーです。
台湾のいたるところに店舗があり、品揃え・品質とも問題なく、清潔感もあり価格もリーズナブルで

もっとみる