水谷大輔

1974年生まれ49歳。中卒/射手座/寅年/O型/顔面凶器なバツイチ子2人→今年結婚予…

水谷大輔

1974年生まれ49歳。中卒/射手座/寅年/O型/顔面凶器なバツイチ子2人→今年結婚予定。 2024年春BBT大学入学。 【お仕事】 株式会社 zans 都内飲食店を13店 日本飲食研究会 会計代行、有料職業紹介、古物商 https://lit.link/dai127

最近の記事

【動機の紐付け】

https://www.youtube.com/watch?v=vWq9OD3nmqc 最新のテクノロジーに触れると、必ず直面する問題があります。 それは言語、すなわち英語です。 僕は英語がとても苦手です。現在、ビジネス英語の超初級を学習していますが、なかなかモチベーションが上がりません。 生成AIやプロンプト学習、メタバースなどにはもともと興味があるため、学習スピードが上がる傾向がありますが、英語の勉強は全く進みません(笑)。 しかし、好きな分野の学習には、英語と

    • 【失敗を恥じない。】

      失敗が恥ずかしいと感じることは、誰にでもあることです。私たちは、完璧であることを求める社会の中で、失敗を恐れるあまり、挑戦する勇気を失いがちです。しかし、失敗は成長の一部であり、学びの機会です。今日は、失敗を恐れずに挑戦するための方法を共有し、その重要性を再認識しましょう。 失敗の一般的な反応 失敗すると、私たちはしばしば恥ずかしさや自己嫌悪を感じます。この感情は、社会の期待や自分自身の理想像とのギャップから生じます。例えば、試験に失敗した学生は、自分の努力が報われなかっ

      • 【原因は本当に自分以外の問題なのでしょうか?】

        【情報収集】 多くの人が成績が悪い時にその原因を他人に求めますが、これは自己のキャリアにとって良い影響を与えるでしょうか? 確かに問題の原因が外部にあることもありますが、改善を放棄するのは得策ではありません。 常に問題を自分事として捉え、改善点を模索することで自己成長が促進されます。 【分析】 なぜ人は他責にするのか、その理由はいくつかあります。 1. 防衛機制: 自己評価を下げることを避けるため、無意識に他責にします。 2. 自信の欠如: 自信がないため、自分

        • 【飲食店で売れる人と売れない人の違いは一体何なのでしょうか?】

          やはり売れる人ってのは 1. **お客様への心配り**: - お客様のニーズや好みを理解し、適切なサービスを提供できる。 - 笑顔や挨拶、細やかな気配りができる。 2. **コミュニケーション能力**: - お客様と円滑にコミュニケーションを取り、良好な関係を築ける。 - クレームやトラブルにも冷静に対応できる。 3. **積極性と熱意**: - 自分から積極的に動き、仕事に熱心に取り組む。 - 新しいアイディアや提案を積

        【動機の紐付け】

          【ゲーム開発者も居酒屋運営者も、娯楽産業として同じポジションかもね。】

          大手ゲーム会社のスクウェア・エニックスが純利益69.7%減を受けて「改革案」を発表しました。 改善案を見ましたが組織体制の変革や、数より質への移行、社内開発体制の刷新による内製開発力を強化等、「個」のクリエイティブと「組織」のマネジメントが調和した開発推進体制への転換がテーマとなっております。*引用:1 【問題点】 ゲーム業界の現状の問題点は 開発人材の不足 少子化による国内ユーザー市場の縮小 課金システムにおけるネガティブな社会風潮 が挙げられると考えます。

          【ゲーム開発者も居酒屋運営者も、娯楽産業として同じポジションかもね。】

          【生活家電↑、娯楽家電↓】

          https://www.youtube.com/watch?v=7GRWZ59mJTo 最近の報告によると、生活に密接に関連する白物家電は好調を維持していますが、主に娯楽を提供する黒物家電(テレビやオーディオなど)は低迷しているようです。 この現象は、スマートフォンの普及が大きく影響していることは明らかでしょう。引用1 スマートフォンが多機能化するにつれて、従来の娯楽家電の需要が減少しているのです。 家電全体としては “”2024年度の白物家電の国内出荷額が前年度比1

          【生活家電↑、娯楽家電↓】

          【本来、頑張る姿は美しいものです。】

          一生懸命に、がむしゃらに、汗をかき涙を流しながら努力している人々に、多くの人が感銘を受けます。 私たち飲食店がお客様に求められる項目は数多くあります。 技術を持つことはもちろんプラスになりますが、それだけが全てではありません。 技術が未熟でも、真摯にお客様と向き合う姿勢があれば、大いに繁盛する店も存在します。 しかし、本当にただ闇雲に頑張るだけで良いのでしょうか? その努力がお客様やお店、そして周囲のスタッフにとって本当に有益でなければ、その意味はあるのでしょうか?

          【本来、頑張る姿は美しいものです。】

          【生成AIで小説を作ってみた。】

          生成AIで小説を作ってみました。 今回もChat GPT4、Gemini Pro、Llama3、Mixtral8*7B、Claoude 3、Google Gemmaで実行。 第一章: 再出発東京の喧騒を背に、49歳の水谷大輔は新たな人生の節目に立っていた。かつての失敗を背負いつつ、彼は13店舗の飲食店を成功に導く企業家として再起し、鋭意独自のコレクションを拡充していく。子供たちと新しい結婚相手との関係も微妙なバランスを要求される中、彼は過去の挫折から何を学び取ったのか自問

          【生成AIで小説を作ってみた。】

          【生成aiの可能性。】

          以前は、新しい技術の導入に不安を感じていました。 「自分がバカになるのではないか」「きちんと考えられなくなるのではないか」と懸念していたため、本格的な導入を避けてきました。 しかし、業務が忙しくなり、効率化が必要不可欠になったことから、技術の活用を検討するようになりました。 時間や体力、コストを言い訳にするのではなく、業務を遂行するためには、適切なシステムの導入が不可欠だと考えるようになりました。 これから様々な場面で、新しい技術の導入を進めていきたいと思います。

          【生成aiの可能性。】

          【築地市場跡地問題候補がつまらない問題。】

          https://youtu.be/wImWQEQHhr8 僕はまさに今話題のこの辺りに住んでいて、ただでさえ観光客が多いこの場所に、さらに人が集まるようになるのかと思うと億劫で、真剣に引っ越そうかと考慮中です。 それはともかく今回の三井不動産等によるまちづくり事業計画はおそらく東京ドームの代わりであろうスタジアム以外は特に何も目新しくない、そんな印象を受けました。 【問題点】 近年の東京の商業施設にはどこも同じような印象をうけてしまいます。 確かにちょっと面白くない

          【築地市場跡地問題候補がつまらない問題。】

          【インバウンド観光客と国内旅行。】

          日本政府観光局は3月の訪日客数推計値がコロナ禍前の2019年3月比で11.6%増の308万人に達したと発表した。単月で300万人を超えたのは初めて。1~3月期も856万人で、第1四半期として過去最高を記録している。 その結果、人気観光地は訪日客であふれ、観光公害が深刻さを増している。自治体はごみ箱やトイレの整備、交通整理、観光案内などで大忙し。想定外の支出も次々に発生する。これらの予算を捻出するために、自治体が相次いで新たな財源の模索に動き出した。 宿泊税は北海道ニセコ町が1

          【インバウンド観光客と国内旅行。】

          【確かにスマホアプリは高すぎます。】

          政府は26日、スマートフォンのアプリ市場で寡占状態にある巨大IT企業を規制するための新法案「スマホ特定ソフトウエア競争促進法案」を閣議決定した。施行されてスマホOSやアプリ市場の自由度が高まれば、消費者は新しいサービスをより安く利用できるようになる可能性がある。*引用1 要はアプリの値段を下げるために自由競争を誘発していこう、アップル税と揶揄される手数料も政府管理して適正値をめざそう、という試みですね。 しかしながら調べてみるとアップルやGoogleの手数料30%は世界で

          【確かにスマホアプリは高すぎます。】

          【今回は投票率について僕なりに。】

          柿沢氏の辞職に伴う東京15区(江東区)をはじめ、今月28日に全国3ヶ所で補欠選挙が投開票となります。 特に東京15区(江東区)は様々な意味で盛り上がってるので注視されている方はとても多いかと存じます。 しかし今回の投票率はこの話題性と比例して、本当に投票率の向上へと繋がっていくのでしょうか? 今回は投票率について僕なりに考察したいと思います。 【問題点】 投票率は天候に大きく左右されると聞きます。 雨の日はダメ、晴れすぎてもダメだとのこと。 天気が良すぎると選挙

          【今回は投票率について僕なりに。】

          【2024物流問題についての妄想。】

          この問題は僕たちの商売にとっても、僕個人としてもとても興味深いニュースです。 Amazonや楽天などのECサイトの普及に伴い、物流の総数は当然増えています。 (物販系分野BtoC-EC市場規模は2013年5兆9,931億円から2021年13兆2,865億円)*引用1 しかもこの伸び率はとてつもないですよね。配達業者さんの大変さが数字だけでも理解できる内容だと思います。 【問題点】 やはり不在における再配達は手間もコスト面でも多大な負担となっているようです。*引用2

          【2024物流問題についての妄想。】

          【世襲議員問題?!】

          例の裏金問題で自民党の処分決定前に辞任された二階俊博氏の息子さんが、予想通り和歌山県町村会の支持を得て立候補されるようです。 参照:YAHOOニュース 和歌山県町村会が二階氏の三男に出馬要請、引き受ける意向 次期衆院選の新・和歌山2区候補に https://news.yahoo.co.jp/articles/b5de0ac74e50c13ebc96d756448da6265abb1cfc 僕は世襲議員さんにある程度の制約をかけるべきかなと思います。 いくらなんでも、あま

          【世襲議員問題?!】

          【円安加速100円店にも「経営立ち行かない」】

          参照:YAHOOニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e8b37f4437e912329d4a67e90601d0b794c8a35?page=1 何年前ですかね?牛乳の1,00mlパックが一部商品において900mlになったのは? 物価が上がり円安になると利幅の少ないお店から打撃が来ちゃうのは当然ちゃ当然ですよね。 値上げがしづらい100円ショップのような業態では特に顕著になると思われます。 だって110円で売らないと100円シ

          【円安加速100円店にも「経営立ち行かない」】