マガジンのカバー画像

特撮関連の記事

127
ウルトラマン、仮面ライダーなどの話題です
運営しているクリエイター

記事一覧

リカちゃんvs藤岡弘、にヒーローの理想形を見た

昨日、こんな動画が出ていて「来るところまで来たか」みたいな感覚になりました。 仮面ライダー1号が、リカちゃんとクイズで対決、です。 言うまでもないですが、終始ニヤニヤしっ放しでした(笑)。 これも、ヒーローの姿 最近は「藤岡ファミリー」として家族でテレビに出ている事が多い藤岡さんですが、特に近年、その武士のような風貌、風格をキャラクターとして逆手に取ったおもしろCMへの出演が増えている感じです。 UFOのCMは何種類もありますが、特にお気に入りはコレです。これを見て、

ウルトラマン第37話「小さな英雄」が大好きです

昨日、Youtubeのウルトラマン公式チャンネルにこんな動画が上がっていました。 「さあ、空想を楽しもう。」というキャッチコピーから始まる、初代ウルトラマンのPVです。一分五十秒ほどの映像ですが、象徴的なエピソードが紹介されています。 個人的に、一番好きな回 私が初代ウルトラマンで一番好きな回は、このPVでも「信頼」のワードで紹介されている第37話「小さな英雄」です。 幼少期、ウルトラマンの最終回がどうしても観たくてレンタルビデオ店で最終巻(37~39話収録)を親に借り

シン・仮面ライダーの映像ソフトが楽しみだけど、その一方で…という話

もう3週間前の話ですが、「シン・仮面ライダー」の映像ソフトが11月20日発売と発表されました。 そのラインナップが、誰も予想できなかった形になっており発表直後は波紋を呼びましたね(笑)。 「完全受注限定版」が二種類、「初回限定版」、「通常版」の計4種類です。後者二つは良いとして、「完全受注限定版」の仕様が凄いことになってるんですね。 豪快な「付加価値」の極み この受注限定版、Amazonとキングレコードで6月16日まで予約受付している「最上位」版だと、初回限定版にUH

シン・ウルトラマンの外星人達は人間に敗れ去ったと見る、というお話

2周年記念、ということでネット上でシン・ウルトラマンの思い出語りが色々と聞かれるのが嬉しくなった、ウルトラフリークの諸星だりあです。 私も先日、久しぶりに観返して色々と当時に思いを馳せていました。 この映画の人気のポイントに、津田健次郎氏がCVを務めるザラブ、山本耕史氏のメフィラスの2大外星人がそれぞれ強烈な個性を持っており印象的だったことが挙げられると思います。 ガボラ戦までは現れた禍威獣を倒す、というだけの展開でしたがザラブからは明確に「侵略」への対抗戦になり、物語と

【THE 仮面ライダー展】1971年から続く思いをメモリアルブックに見た

もう二週間前になりますが、埼玉の仮面ライダー展に行ってきた事を記事にしました。 ここで買ってきた仮面ライダー展・メモリアルブックの内容が良かったので少し、綴りたいと思います。 「原点」を重んじている所が良い テレビドラマの企画として始まった仮面ライダーですが、紆余曲折を経てこのデザインに至ったのは石ノ森章太郎先生の発想ありきなんですね。その過程を見せるところから始まる仮面ライダー展、特に1号・2号に関する展示は多くなっており、何十作もあるシリーズの中でも「原点」に注力し

公開2周年のシン・ウルトラマンをこれからも推していきたいという話

明日5月13日で、映画シン・ウルトラマン公開から2年になります。 私がnoteを本格的に始めたのがこの年の11月だったのですが、最初の頃一番反響があったのがこのシン・ウルトラマン感想記事でした。 今読み返すとなんでこんな偉そうな文面なんだ、とシンエヴァの記事に対しても思ってしまうのですが、始めたてでまだ固かった、という事にしておいてください。 円盤、玩具で楽しんだ一年間 映画公開終了後も、色々と関連商品が出たのでそれらを手に入れつつ映画の世界に浸っていました。子供の頃よ

キングオージャーVシネマ感想…王様戦隊のWinning Run

春、この時期恒例のスーパー戦隊Vシネマを映画館で観てきましたので、感想をFilmarksから転載して、総括しようと思います。 キングオージャーVSドンブラザーズ 二本立ての一本目、恒例の戦隊合作。 ドンブラザーズ、キングオージャー共に戦隊としては異色作ゆえにどうなるのか、といった事前の疑問があったが、思いきりドンブラザーズに寄せており、ドンブラに放り込まれた王様たち、といった話だった。 終始お笑いテイストながら、最後に「ちょっといい話」風で締めるのも、相変わらずな感じ

ゴジラ-1.0円盤発売&配信開始…第二の公開日を迎え、改めて評価する

先週水曜日、5月1日にゴジラ-1.0の映像ソフトが発売になりましたね。 私もしっかりゲットいたしました。UHD環境は無いので、3枚組豪華版を選んでいます。 また、告知通りAmazonPrimevideoでの見放題配信も始まり、未見だった方達の感想がSNS上に飛び交っています。 私も今日、職場の同僚が「観たよ、凄かった」と言うので色々語り合いました。これが楽しくて、映画観るんだよなぁ~という時間を過ごせましたね。 豪華版の名は伊達でなく さて、購入したBlu-rayで

偶然、ウルトラマンに遭遇したというお話

昨日、仮面ライダー展のあとに映画を観ようとコクーンシティーを訪れたら、2階の通路から「ある宇宙人」が見えました。 これは何ぞやと思ったら、ゴールデンウィーク中のイベントで「ウルトラヒーローズWEEK」という催しをやっていたようです。 ニュージェネの軌跡を堪能 映画まで一時間以上あったので、色々と見て回りました。 たまたま寄ったにしては、実りのあるものだったと思います。 ギンガから最新作、アークまでを紹介した展示をやっていました。 何気にニュージェネも、アークで12作目

【THE 仮面ライダー展】埼玉会場行ってきました…変身の歴史、至福のひととき

先日(4月29日)、埼玉で開催中のTHE 仮面ライダー展に行ってきました。 前日、前々日とライブで、疲れるであろうと思い大事を取って休みにしていた日ですがいざ迎えてみると「全然平気だな」と思い、武蔵野線に乗り込みました(笑)。 一ヶ月と一週間、やっているので何処かで行こうと思っていた催しです。 ちなみにnoteにも書いておりますが、一昨年の暮れに池袋であった東京展にも一度行っており、今回が二回目です。前回は友人二人と行きましたが、今回は孤高のソロプレイでした。 東京展の記

ヒーロー物の「客演回」において重要なもの…その答えはもう出ている

先々週のウルトラマン ニュージェネレーションスターズ第12話において、ウルトラマンエックスの第20話、「絆 -Unite-」が放送されました。 この回は、一目瞭然ですがウルトラマンネクサスの客演回です。ネクサスの客演はギンガSの劇場版以来でしたが、これは大変好評だったと聞きます。ここ最近、個人的にも「ネクサス熱」が高まっている中で久しぶりに観て、あぁ、良いなぁと思いました。 何度か書いたことですが、やはりネクサスは個人的に「初めてリアルタイムで1話から最終回までを観たウル

バイクシーンでは風を感じたい、と思う仮面ライダー談話

「映画鑑賞記録ノート」というものを持っていまして、映画の半券を貼り付けています。たまに、「この頃はメチャクチャ通ってたな」「あれからもう3年か…」的に見返す、いわばアルバムのようなものなのですが、それを見ているとちょうど一周年だったものが目に留まりました。 都会の特権、贅沢鑑賞 TOHOシネマズ新宿で、シン仮面ライダーのMX4D版を鑑賞してからちょうど一年が経っていました。映画に合わせて座席が動く、いわば遊園地のアトラクションの様なやつですが、地元(香川県)にいた頃は縁が

肩の力を抜いて2大モンスターの映画を観に行こう、という話

公開から四か月が経っても未だ上映継続中のゴジラ-1.0と、まさか並び立つことになるとは…と再来週公開になる海外ゴジラ新作の予告を、やっと観ました(笑)。 前作では戦った2体が、共闘する作品になっているようですね。 日本が辿った道を行く、海外ゴジラ 他の怪獣とゴジラが絡む作品は、昭和の時代から日本でも繰り返し作られてきたものである意味、同じパターンをなぞっているとも取れます。 日本ゴジラも、昭和29年の第一作、人類の敵として現れましたがその半年後、2作目「ゴジラの逆襲」で

特撮の変身アイテムは、子供の夢でありオトナの夢でもあるというお話

今日、スマホのカメラロールを見返していたら一昨年10月に行ってきた「なりきりワールド」という展示イベントの写真が何点か出てきたので、自らの「趣味のタイプ」という観点からヘタな写真ながら披露しようと思います。 人間は、何歳になっても「遊ぶ」もの これは主に特撮の変身アイテムを中心に玩具を展示しているイベントで、発売前のシン・ウルトラマンのベーターカプセルを実際に触って変身を体験出来るブースなどがありました。 現在は池袋サンシャインに常設店舗がありますね。 近年、このヒーロ