見出し画像

技術書典 で買った 技術同人誌 17冊 晒す

 技術書典8 とか関係なく、過去のも含めて晒す! と言っても今年に入ってから買ったやつですけど😅

 全てBOOTHで買いました。ほぼ積んでます。ちゃんと読む予定あります。

 ちなみに並び順は購入日時昇順です。1月1日に初購入してました。

理論と事例でわかる自己肯定感

 積。多分次読む。

エンジニアの心を整える技術

 これはちゃんと読みました😉 続編も出ているのですが、積読溜まり過ぎてて買い控えしてます。

りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発

りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発

 積。ある程度フロントエンド触れるようになっておかないと個人開発できないと思い TypeScript + React でやろうと買いました。ちょっとReactの優先順位落としているのでしばらく積んでおきます。

におうコードの問題集 〜ソフトウェア設計に立ち向かう編〜

におうコードの問題集 〜セキュリティホールに立ち向かう編〜

におうコードの問題集 〜バリエーションに立ち向かう編〜

 3つとも一通りぱらぱらっとは見ました。Crystal というプログラミング言語でサンプルが記述されていますが知らなくても十分問題ありませんでした。

Goで学ぶAWS Lambda 第2版 #技術書典

 積。Serverless やるぞ! Go やると! と買った本です。
読まなきゃ(使命感)

実践サーバレスで構築するWebAPI

 積。これも上記と同じ理由で買いました。さらにこの本も Go 言語が用いられています。上と合わせて読む!

私が書いてきた・見てきた・聞いてきたプログラミングアンチパターン

 積。「書いてきた」というのに惹かれて買ってみました😆

Serverlessを支える技術 第3版

 積。Serverless そのものに焦点を当てた本になります。

ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド

 積。DDD 勉強会参加してみてはいるけど、ちゃんと読んで勉強しなきゃ。

わかるかも!? ドメイン駆動設計 はじめの一歩

 積。読まなきゃ……。

クリーンアーキテクチャとサーバレスで実装するWebAPI

 積。設計と Serverless 同時に学べる! と買った本。

実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!

 積。教えてもらって購入しました。AWS CDK いいよね!

AWSの薄い本 IAMのマニアックな話

AWSの薄い本Ⅱ アカウントセキュリティのベーシックセオリー

 積。IAM 本の存在は知ってたので、AWSの薄い本Ⅱが出ると聞いてまとめ買いしてみました。物理本が発送されたので楽しみに待ってます。

まとめ

 AWS・Serverless・TypeScript・Go・設計・メンタル を軸に探して購入したことがハッキリ出てますね。今そこに自己投資しています👍

 技術書典で買える本は大体1000円程度なので気軽に買って積むことができて最高! ページ数的にも大体100ページ程度なので読もうと思えばサクッと読めますもんね! 本当にありがたいです。

 自分が本を書こうと思ったら何についてだったら書けるのかな……🤔





😉