マガジンのカバー画像

#音楽

10
音は楽しいもの。ただそれだけ。
運営しているクリエイター

記事一覧

『アホ』だらけのオーケストラの世界

『アホ』だらけのオーケストラの世界

あなたの友人の中に、「奇人」「変人」「アホ」な、愉快な人が、1人くらいはきっといるだろう。

アホには、良い「アホ」と、悪い「アホ」の2種類が存在する。
それらは平衡しているために、そこまで顕在化されないが、それにより、さまざまなグループや組織は、諸々を維持(表現や技術、組織としての素質など)することについて、苦心を伴うのだろうと思う。それは、オーケストラという団体にも当てはまる内容だ。

クラシ

もっとみる
「標題」に覆い隠されたマーラーの交響曲の終わりなき豊かさについて

「標題」に覆い隠されたマーラーの交響曲の終わりなき豊かさについて

マーラーはブルックナーと同様、交響曲が異常なまでに長く、よほどのクラシック通でもない限り、敬遠されがちである。とある本には、余りにも長大な交響曲のため「足を組んで」聞き流す程度に耳を傾けて聴くのがよいと書かれていた本があった。マーラーのような作曲家は、チャイコフスキーのような他作曲家とは異なり、数多くの流麗なメロディが、流れる滝のごとく、脳裏に降り注ぐことは少なかったという。とっておきの一節を、最

もっとみる
ウィーンフィルを聴いていたのに、いつの間にか水族館にいた話

ウィーンフィルを聴いていたのに、いつの間にか水族館にいた話

ウィーンフィルの演奏が終わった後。

「魚…たくさんの魚。生きのいい魚。
 キラキラしてて、ずっと眺めていたい…。」

ホールはもはや、水族館のようだった。

2回目の緊急事態宣言が出る、ちょっと前の2020年11月の話。半年前から心待ちにしていたイベントがありました。

それは、ウィーンフィルの来日公演。

アイドルとか、今人気の歌い手のライブドームツアーってワクワクしますよね。もちろん歌を聴き

もっとみる
つい両手を合わせて祈りたくなるクラシック音楽まとめ

つい両手を合わせて祈りたくなるクラシック音楽まとめ

わたし自身はこれといった信仰対象はないのですが、ある特定のクラシック音楽を聴くとつい「祈りたくなって仕方がない」ときがあります。

両手を合わせて、静かに、無になった心で、その穏やかな響きに体を委ねたくなるのです。

そんなクラシック音楽について、かなーりの独断と偏見で数曲ピックアップしてみました!

ゆったりと穏やかな気持ちできける曲ばかりです。是非とも、見ていただき、聴いてもらえたら嬉しいです

もっとみる
ジョン・ケージがYouTubeでASMRをやったら

ジョン・ケージがYouTubeでASMRをやったら

「4分33秒」という無音の音楽を作曲した
アメリカのロサンゼルス生まれの、ジョン・ケージ。

彼の音楽はとにかく、「唯一無二」です。

彼を知る人も知らない人も
まず下の特徴をまとめたので、見てみて下さい。

箇条書きで分かるジョン・ケージ!
【生い立ち・性格・趣味は?】
◆お父さんが発明家。
◆音楽を学んだけど和声センスがゼロ。(自覚あり)
◆哲学も、美術も大好き。
◆とくにキノコ大好き。
◆拾

もっとみる
理解しない!!ブラームス交響曲第1番

理解しない!!ブラームス交響曲第1番

前回、「見ない」「聴かない」「理解しない」そして「妄想する」クラシック音楽の聴き方について、書きました。

このように聞くことは、その曲に対する理解を、逆説的に深める要素があることを確信しています。

しかしながら、確固たる方法はありません。なぜならば、すべての解説はまさに、「見ない」「聴かない」「理解しない」そして「妄想する」だからです。

ここに肉付けして説明をしたところで、その解説に誘導され

もっとみる
ポストコロナのクラシック音楽の在り方は "日常に溶け込む音楽"

ポストコロナのクラシック音楽の在り方は "日常に溶け込む音楽"

先日より、落合陽一氏のYouTubeチャンネルにて、「ポストコロナのクラシック音楽」という動画がアップロードされています。

2020年10月13日に開催予定の、落合陽一×日本フィル プロジェクトVOL.4 《__する音楽会》を控えての、日本フィル 平井理事長 × 落合陽一氏 対談動画です。

一通り見てみて、めちゃくちゃ興味深い洞察とクラシック音楽の未来について語られていて、「あっ!!」という間

もっとみる
クラシック音楽は「見るな!」「聴くな!」「理解するな!」

クラシック音楽は「見るな!」「聴くな!」「理解するな!」

\\ 「「クラシック音楽の敷居は決して高くない!!」」 //

世界的に有名な指揮者であるグスターボ・ドゥダメルは、このコロナ禍とマッチした、クラシックの新たな可能性を引き出す活動を開始しました。

バーチャルリアリティー(VR)を使い、オーケストラの団員の一人であるかのように、クラシック音楽の世界を体験できる取り組み「シンフォニー・プロジェクト(Symphony Project)」がこのほど、ス

もっとみる
一期一会の音に出会うための「大学オーケストラ」の苦悩と歓喜

一期一会の音に出会うための「大学オーケストラ」の苦悩と歓喜

大学に所属するオーケストラ(管弦楽部)は、全国に多数存在している。同じオーケストラではあるけれど、その大学によって色が異なる。音楽に馴染みのない人でも、おおきい楽器を背負い込んだ学生を一度は目にしたことがあるかもしれない。

大学オーケストラ(以下、大学オケ)はもちろん、プロのように流暢に演奏ができる訳ではない。そのため、学業やその他バイトなどの時間以外は練習に費やす人がほとんど。週3日の練習、年

もっとみる
インスピレーションを与える不変の法則「エフォートレス・マスタリー」

インスピレーションを与える不変の法則「エフォートレス・マスタリー」

「緊張」する時、人の体では何が起こっているのだろうか?
科学的に説明することも出来れば、それはその人の性質だ、ということも出来るかもしれない。
緊張すれば、体のありとあらゆる穴から汗が噴き出て、その汗が自身に対してさらなる緊張感を誘う。悪循環に陥り、結局上手くいかない。
「自分はあがり症だ」「仕方がない」など思い、片づけてしまうこともあるしれない。
その様に思い信じることが、果たして真実なのだろう

もっとみる