見出し画像

DTM|日本のプロエンジニアのミックス(森元浩二氏)

SLEEP FREAKSさんの企画は毎回素晴らしいのですが、最近アップされたこちらの動画は必見。レコーディングエンジニアの吉田保さんと森元浩二さんのお二人が同じバンドをそれぞれレコーディングを行う。さらに90分でミックスを行い結果が聞ける、というまさに神回。

その内容についてお二人が解説されているのですが動画では内容が流れるのでメモとして書き起こしてみました。

【神回】エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?|スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二さん【DTM】【ミックス】

森本さんのミックスメモ

以下は、サウンド視聴【森元浩二.さんVer.】

●マスターフェーダー作成&VUメーター挿入
・Signal generator level: -16dmで、VU meterが0VUになるように設定

●レファレンス曲を再生してレベル感を決める
・製品版は音が大きいので-2dBする

●キックから
・マイク3本の中心を決める
・位相を合わせる

Auto-Align

・キックだけでレベルが-7VUぐらい

●スネア
・SSLチャネルストリップ(浅めCOMP)(全チャンネルに適用)

SSL 4K B

●アタック感の補強でトリガー(音の差し替え):KICK

Trigger 2 Steven Slate Audio

・キックのCOMPはLA3A系

bf-3a compressor

・EQ(NEVE系)

V-Comp - Waves Audio

・EQ(PULTEC系)

Pultec EQP-1A Apogee

●アタック感の補強でトリガー(音の差し替え):SNARE
・COMP(ピークを抑えて、粒ダチを太くする)

Pulsar Audio Pulsar 1178

・SSL(違うプラグイン)※コンソールの名器4000に近い Brainworx SSL4000G

BRAINWORX BX_CONSOLE SSL 4000 G

●ドラムトータル
・COMPをうっすらかける(味付け)(スチールが好きだが、この曲は真ん中が合う)

Plugin Alliance Shadow Hills Mastering Compressor Class A

・COMP(BLENDで60%くらい?)

Empirical Labs AROUSOR

●ベース
・マイクとLINE
・位相合わせる
・COMP(LA2A)

UAD LA-2a

●歌
・COMP

Pulsar Audio Pulsar 1178

・ディエッサー

C6 Multiband Compressor

●BUS24Ch ステム
・Drumは17のステム
・Bassは16
・ステムがほしいと言われたときようの対応
 protoolsでコミットするとステムが完成
・各ChにComp(BusComp)質感揃えてサミング

Brainworx bx_townhouse Buss Compressor

・リバーブ(リターンを-10dBにしてインプットを大きめにする)
 短いのと長いのをとりあえず掛けておく(暫定的に)

LX480 Essentials Relab Development

・DRUM SNAREにもリバーブ
 基本BUSにはCOMPがかかるので送らない

?

・DRUMもう一つリバーブ(RMX16 ノンリニア)

AMS RMX16 Expanded Digital Reverb | UAD

●フェーダーをTrim

●ギターエレピ
・リバーブ悩む

●ステム
・ステムに送付
・リダクションがあまりにも大きいものがあれば入力を調整

●マスター
・リミッター(SOFT LIMIT)
 元のトラックをVCA組んで全体の上げ下げを1, 2dB行うことも

Apogee Soft Limit

※VU meterは-8でちょうどよいくらい
・テープシミュレーター(MCI)

IK Multimedia T-Racks Tape Machine 24

・EQ(Sontec系)

IK Multimedia T-Racks Master Eq 432

・LURSSEN(ほぼかからない状態)

Lurssen Mastering Console

・T-RACKS ONE(アナログとBASS PUNCHだけ上げる)

T-RackS ONE

・最後にリミッター FAB PRO-L

FabFilter Pro-L 2

・BARRIER maximizer

BARRIER maximizer

・ラジカセで確認

●ボーカル調整
・エキサイター

Noveltech Vocal Enhancer

●ハモリ
・McDSP COMP

McDSP Compressor Bank

・RMX(ピッチを若干ずらす)

AMS DMX Digital Delay & Pitch Shifter


・全体バランス ボリューム小さいところをトラックわけて調整など

これからさらに6時間掛けてやるというのがすごい。実機の経験がない私にとっては判断し得ないプラグインの選定基準はそういうものなのかと思いつつ、いつか名機に触れることができればと改めて思いました。吉田さんのミックスもまた時間を見つけてまとめたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?