D2C m-tech

株式会社D2C d2c.co.jp のテックブログです。 D2Cは、NTTドコモと電通…

D2C m-tech

株式会社D2C d2c.co.jp のテックブログです。 D2Cは、NTTドコモと電通などの共同出資により設立されたデジタルマーケティング企業です。 ドコモの膨大なデータを活用した最適化を行える広告配信システムの開発をしています。

記事一覧

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day4]

はじめに人工知能学会全国大会2024に参加中の株式会社D2CのYです。 本日は最終日4日目のレポートを現地静岡からお届けします! 記事まとめ Day1: URL Day2: URL Day3: …

D2C m-tech
13日前
3

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day3]

はじめに人工知能学会全国大会2024に参加中の株式会社D2CのYです。 過去2日間のレポート(下記)に続きまして、本日は3日目のレポートを現地静岡からお届けします! 記事ま…

D2C m-tech
13日前
5

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day2]

はじめに株式会社D2CのYです。昨日記事(こちら)に続き、本日も人工知能学会全国大会2024の会場からどこよりも早い速報レポートをお伝えします! Day2 参加レポートコンテン…

D2C m-tech
2週間前
3

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day1]

はじめに人工知能学会とは 人工知能学会全国大会[3]は日本を代表する人工知能関連の研究発表会で、論文・ポスターから各講演・セッションまで豊富な発表から産学の研究の…

D2C m-tech
2週間前
3

(戒め)生成AIに頼りすぎてはいけないことを実感した出来事

はじめにこんにちは、D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)をやっている須田です。 最近、JupyterLabのJupyterAI機能が気に入っています。開発時のわからないこと…

D2C m-tech
3週間前
3

Step CIを用いたAPI自動テストのすゝめ

はじめにこんにちは、D2Cのエンジニアの吉田です。 本日は私たちのチームが普段 Web API 開発で実際に利用している Step CI を用いたAPI自動テストの構築例を紹介しようと…

D2C m-tech
2か月前
1

[Next.js] Next.js14を使ってTodoリスト作ってみた

はじめにこんにちは。 D2Cのフロントエンドエンジニアをしています、廣瀬です。 今回は以前から個人的に気になっていた、Next.jsを勉強してみたく、手を動かしながらの方が…

D2C m-tech
2か月前
1

Prefect2.0のレンダリング機能に感動

はじめにこんにちは!D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 最近Prefectを構築し、色々触ってみたところレンダリング機能に感動しました。 この気持ち…

D2C m-tech
3か月前
1

PartyRockで簡単に生成AI系アプリが作れる!?

はじめにこんにちは、D2C データエンジニアの飯森です。 Zennには二回目の投稿となります。 前回はDataZoneに関する記事を書きましたが、多くの方にご覧いただけたようで、…

D2C m-tech
3か月前
1

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第三弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予…

D2C m-tech
3か月前
3

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第二弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予…

D2C m-tech
3か月前
1

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第一弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予…

D2C m-tech
3か月前
1

画像生成モデルの比較

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている大橋です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 今回はその調…

D2C m-tech
3か月前
1

Flowベース生成モデルの調査

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている井上です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 この記事では、…

D2C m-tech
3か月前
1

GANと拡散モデルの調査

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている大橋です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 今回はその調…

D2C m-tech
3か月前
1

JupyterLabのランチャーからVSCodeを起動できるようにする

はじめにD2Cには社内のデータサイエンティストのためのデータ分析基盤があります。 その分析基盤のサービスの一つにJupyterHubがあり、ユーザはJupyterLabのインスタンスを…

D2C m-tech
3か月前
2

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day4]

はじめに人工知能学会全国大会2024に参加中の株式会社D2CのYです。 本日は最終日4日目のレポートを現地静岡からお届けします! 記事まとめ Day1: URL Day2: URL Day3: URL Day4: 本稿 MLOpsを促進する予測モデルの運用時分類精度の推定誤差の改善[1] 運用中の予測モデルに対する既存の精度推定手法であるチェックモデルについて、交差エントロピーを使用することの問題と新しい誤差の提案をされた研究。 …この続きは、エンジニアのため

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day3]

はじめに人工知能学会全国大会2024に参加中の株式会社D2CのYです。 過去2日間のレポート(下記)に続きまして、本日は3日目のレポートを現地静岡からお届けします! 記事まとめ Day1: URL Day2: URL Day3: 本稿 Day4: TBD Day3 参加レポートAI安全性のための日本語徳倫理データセットの作成[1] 言語モデル作成時からモデルの道徳的側面をケアできないかという問題意識から、高品質な日本語のデータセットを作成する研究。 既に関連デー

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day2]

はじめに株式会社D2CのYです。昨日記事(こちら)に続き、本日も人工知能学会全国大会2024の会場からどこよりも早い速報レポートをお伝えします! Day2 参加レポートコンテンツの一覧はこちらからご確認いただけます。 本日ももりだくさん!会場で本稿筆者が聴講したセッションからいくつかのセッションをピックアップします。 金融分野における大規模言語モデルの活用[1] 表題について有識者の方々の事例・ご研究紹介及び対談でした …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュ

どこよりも早い人工知能学会2024参加レポート[Day1]

はじめに人工知能学会とは 人工知能学会全国大会[3]は日本を代表する人工知能関連の研究発表会で、論文・ポスターから各講演・セッションまで豊富な発表から産学の研究の最先端を垣間見ることができます。 第38回目(!)の今回は、事前登録者数3289名、スポンサー109件、発表件数946件(当日案内より)と過去最大の規模だそうで、静岡浜松では熱き発表が行われています! 筆者は広告関連領域の技術調査を主なモチベーションとして参加しました。 …この続きは、エンジニアのための情報共有

(戒め)生成AIに頼りすぎてはいけないことを実感した出来事

はじめにこんにちは、D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)をやっている須田です。 最近、JupyterLabのJupyterAI機能が気に入っています。開発時のわからないことや知りたいことをよく聞いているのですが、これがきっかけで起きたある出来事を今日は共有していこうと思います。 怪談話生成AIバージョンのようなイメージで読み進めてもらえたら幸いです。(怪談ではないですがw) …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿しています。是非

Step CIを用いたAPI自動テストのすゝめ

はじめにこんにちは、D2Cのエンジニアの吉田です。 本日は私たちのチームが普段 Web API 開発で実際に利用している Step CI を用いたAPI自動テストの構築例を紹介しようと思います。 Step CI の簡単な使い方や利点をまとめ、CI/CDパイプラインとの統合についてまとめます。 Step CI とは…この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿しています。是非ご覧ください!

[Next.js] Next.js14を使ってTodoリスト作ってみた

はじめにこんにちは。 D2Cのフロントエンドエンジニアをしています、廣瀬です。 今回は以前から個人的に気になっていた、Next.jsを勉強してみたく、手を動かしながらの方が身につくと考えたため、とりあえずTodoリストを作成してみましたので、その内容を記事にしたいと思います。 UIコンポーネントはshadcn/uiを使用したいと思います。 もしよろしければ、ハンズオン形式で当記事をご覧いただければと思います。 Next.jsとは?…この続きは、エンジニアのための情報共有コミ

Prefect2.0のレンダリング機能に感動

はじめにこんにちは!D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 最近Prefectを構築し、色々触ってみたところレンダリング機能に感動しました。 この気持ちをみなさんにも共有したく記事を書きます! Prefectのレンダリング機能とはflowを実行した際にArtifactsとして記録される情報をリンク/マークダウン/テーブルの形式でUI上に表示できる機能です。文章だけだとイメージしづらいと思うので今回はコードと画像で紹介します。 …この続きは、エンジニア

PartyRockで簡単に生成AI系アプリが作れる!?

はじめにこんにちは、D2C データエンジニアの飯森です。 Zennには二回目の投稿となります。 前回はDataZoneに関する記事を書きましたが、多くの方にご覧いただけたようで、この場を借りて感謝申し上げます。 余談はここまでとして、下記からが本文です。 最近、AWSにPartyRockと呼ばれるサービスがプレビュー版で公開されました。 近年、生成AIに関する話題の勢いが激しく、今まで気にすることのなかった場においてもその話題が持ちきりになり、関心を持っている人、AIを活

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第三弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予定の3名にインタビューをしました!その内容を全3回に渡り、記事にしていきます。 今回はラスト、第三弾の内容です! …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿しています。是非ご覧ください!

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第二弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予定の3名にインタビューをしました!その内容を全3回に渡り、記事にしていきます。 今回は第二弾の内容です! …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿しています。是非ご覧ください!

【24卒データサイエンティスト内定者が語る】D2C内定者アルバイトのリアルな仕事内容~第一弾~

はじめにこんにちは! D2Cのデータサイエンティスト(MLエンジニア)の須田です。 先日、D2Cのデータサイエンティストの部署で内定者アルバイトをしてくれている2024年入社予定の3名にインタビューをしました!その内容を全3回に渡り、記事にしていきます。 今回は記念すべき第一弾です! 実は私自身も3年前、内定者アルバイトをしていた経験があります。最近の内定者アルバイトはどのようなことをやっているのでしょう? …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」

画像生成モデルの比較

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている大橋です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 今回はその調査結果を記事としてまとめる機会を頂きました。 記事は3つに分け、以下の内容で執筆します。 GANと拡散モデルの調査 Flowモデルの紹介 画像生成モデルの比較 この記事は、“3. 画像生成モデルの比較“についてです。 …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿してい

Flowベース生成モデルの調査

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている井上です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 この記事では、Flowベース生成モデルに関する論文を紹介します。 記事は3つに分け、以下の内容で執筆します。 1. GAN, 拡散モデルの調査 2. Flowベース生成モデルの調査 3. 画像生成モデルの比較 この記事では、"2. Flowベース生成モデルの調査"についてです。 …この続きは、エンジニアのための情報

GANと拡散モデルの調査

はじめにはじめまして、株式会社D2C(以下D2C)で内定者アルバイトをしている大橋です。 今年の4月から就職予定のD2Cで、現在生成AIの調査を行っています。 今回はその調査結果を記事としてまとめる機会を頂きました。 記事は3つに分け、以下の内容で執筆します。 GANと拡散モデルの調査 Flowモデルの紹介 画像生成モデルの比較 この記事は、"1. GANと拡散モデルの調査"についてです。 …この続きは、エンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」に投稿し

JupyterLabのランチャーからVSCodeを起動できるようにする

はじめにD2Cには社内のデータサイエンティストのためのデータ分析基盤があります。 その分析基盤のサービスの一つにJupyterHubがあり、ユーザはJupyterLabのインスタンスを起動して利用することができます。 JupyterLab上でVSCodeを使用したいという需要があり、以前はユーザが自分でJupyterLabのインスタンス上にVSCode Serverをインストールして使用していました。 この方法だとユーザが自分でインストールする必要があったり、GitHub認証