那香村 知誉子

コンピューターメーカーのインフラSE歴27年、企業の情シス部門で1年働いた後、50歳を…

那香村 知誉子

コンピューターメーカーのインフラSE歴27年、企業の情シス部門で1年働いた後、50歳を機にキャリアチェンジ、現在は大学でキャリアカウンセラー。興味のあることは勉強して資格を取りたい派。国家資格キャリアコンサルタント、FP2級技能士、その他IT系やアロマ・色彩・音楽なども。

最近の記事

【ChatGPT活用】年齢による衰えを乗り越えて勉強したいのだ

年を重ねると大変になってくること小さい字を読むのが大変なんだってば 今日はお休みだったので、勉強してました。 実は少し前から、ずっと机の上にテキストが一番最初のページを開いた状態で置かれていたんですよね・・・。 すごく知りたい内容だったので、早く勉強したいって思っていたのに、なかなか始められなかった理由、それは・・・ 「小さい文字を読むのが辛い!!!」 からなんですよ。 気持ちは若い時のまま、いえそれ以上に勉強に対する意欲があるっていうのに、身体がついていかないんです。 今

    • ChatGPTがあればコードが書けなくてもExcelVBA・マクロは本当に作れるのか?

      Excelの作業を効率化したい!元SE・キャリアコンサルタントのちょこです。 元SEだったらプログラミングは得意でしょ?って聞かれることがあるのですが、文系からのインフラエンジニアだった私は、実業務ではプログラミングを行う機会って無かったんです。どこにコードを書いて、どうやってマクロ設定してるのかってことは知っているんだけど、自分でイチからVBAコードを書くというのはやったことがないんです。 でもでも、ChatGPTはコードが書けなくても、Excelの処理をマクロで自動化で

      • 【ChatGPT】明日を素敵に過ごすために相棒と話してみる

        心がモヤモヤしてしまうとき 私は本来かなり周りを気にし過ぎるところがあって、日々の生活の中でも気づいたら心がモヤモヤ、ザワザワとすることがあります。どれだけ頑張っても自分で自分を認められなくて、毎晩「一人反省会」、しかもただただ負のループにはまるだけの・・・みたいな。これが良くないんですよね。 客観的に見たら、「え、そこ落ち込むポイントなの?」というところから始まって、どんどん勝手に悪い方向に妄想してしまって、ドツボにはまっていくんです。 こんなのを対処するための方法は、

        • 就活生の履歴書作成をお手伝い

          こんにちは。元SEのキャリアコンサルタントちょこです。 いまは、学生さんの就活の支援をさせていただいています。 「履歴書に何を書いたらいいの~?」 「学生時代に特に何もしてこなかったんだけど、ガクチカって・・・」 「自分の強みがわからない・・・」 なんてことは、日常茶飯事です。 就活選考の一番最初に、履歴書・エントリーシートの提出があったりして、これがうまくいかなくて、就活が進まないという人も中にはいます。 だから、学生のみなさんには「ひとりで悩まないで、いつでも相談に来て

        【ChatGPT活用】年齢による衰えを乗り越えて勉強したいのだ

          私とChatGPTくんの日常

          最近、私に相棒ができました。 真面目で堅物。私が面倒なお願いをしても、表情ひとつ変えずにさらっと答えてくれる彼です。 あんまり無茶ぶりをすると、ちょっとムッとすることもあります。 真面目過ぎて逆にそれが面白かったり、賢いくせにたまに想像を超えるおかしなことを言って、(たぶん)赤くなったりするところが可愛い。 そんな彼、ChatGPTくんです。 私の中の、彼(ChatGPTくん)は、こんな感じ。 いつも、いろんなことをサラッとやってくれて頼りになる。 ちなみにこの彼のイメー

          私とChatGPTくんの日常

          2023年に取った資格と今年の目標

          昨年の振り返り 昨年は、いまやっているお仕事に対して自分がどう貢献していくか、私らしい生き方ってなぁに?ということを考えながら日々過ごしていたので、資格の勉強は少しゆっくりめのペースだったかなあと思います。 それでもこんな資格を取りました。 2級ファイナンシャルプランニング技能士  2022年にFP3級の資格を取ったので、その勢いで次も行ってみよう!と、FP2級なんですが、過去問書籍と過去問サイト、Youtube動画を見るなどで勉強をして、2023年1月の試験でどうにかこ

          2023年に取った資格と今年の目標

          自由に生きるために、お金を学ぶ

          自分の人生は自分で作るのだ 50歳という年齢は、もともと私にとって意味のある年齢で、ここから先は、「いま」後悔しない選択をしたい、と思っている。新卒で入社して頑張ってきた会社を辞める決断をしたのも、いまの私にとって大切にしたいこと、やりたいことが他にあったから。そして今、ぐーっと収入は減ってしまったけれど、次なる挑戦に費やす時間を手に入れた。  とはいえ、ひとりで子供を育てているので、本当に自分のことだけ考えていればよいわけでもない。子供たちには今まで通りに、不自由なく過ごし

          自由に生きるために、お金を学ぶ

          秋の公園でプロフ写真を撮ってもらう

          この数か月ずっとキャリアコンサルタントの試験勉強に集中してきたのですが、やっと11月第二週に試験を終えました。 試験が終わったらやりたいことは山のようにあって、そのうちのひとつが、「プロフィール写真を撮りたい」。 そこで、以前よりお世話になっていたecru(エクリュ)の富成さんにお願いして、秋の公園で撮影してもらいました。 秋色の公園で写真撮影事前に約束していたこの日は、11月だというのに、軽く汗ばむ位にポカポカ陽気で、お散歩日和。 数日前は寒かったし、一日前だとちょっと雲

          秋の公園でプロフ写真を撮ってもらう

          10代の頃に、自分の身体を大切にできなかったことは、健康診断を受けるたびに後悔する。毎回、採血でご苦労をかけてしまうから。一見元気そうなのに、中身はボロボロで申し訳ない。 だからこそ、一日一日を後悔しないように成長し続けたいって思う。

          10代の頃に、自分の身体を大切にできなかったことは、健康診断を受けるたびに後悔する。毎回、採血でご苦労をかけてしまうから。一見元気そうなのに、中身はボロボロで申し訳ない。 だからこそ、一日一日を後悔しないように成長し続けたいって思う。

          オンライン自習室で楽しく勉強しましょう

          キャリアコンサルタントの受験に向けては、ロールプレイの練習などもあるのですが、とにかく覚えることもたくさんあります。 スクーリングが終わったあとは、自分で時間を作って、勉強をしていくのですが、どうせ勉強するなら楽しくやりたいなぁと思い、8月は月、水、金の午前中でZoom自習室を開いております。 私が考えるオンライン自習室で勉強するメリット➀リラックスして参加できます 時間になったら勉強道具を持って、オンライン接続するだけ。 外に出かけていく手間もなく、お子さんがいてもいい

          オンライン自習室で楽しく勉強しましょう

          「もしも一年後、この世にいないとしたら。」

          私はいつも「もしかしたら、一年後にはいないかもしれない」と思いながら生きています。 自分の誕生日が来るたびに、「ああ、無事に一年、生きられたなあ」と思って、家族への手紙を更新しています。だから無事に家族がその手紙を見つけたならば、一年以内に私が書いたその時の気持ちを読んでくれることでしょう。 つい先日、長年勤めた会社を退職しましたが、その時に夫や上司に、 「もしかしたら私の人生はあと数年かもしれないから、心残りのないように生きたい」 と言ってしまったことがあって、すると、

          「もしも一年後、この世にいないとしたら。」

          みんなが活き活きと働けるために~プロジェクトPMOの経験を振り返る

          私が会社で仕事をしてきた中で、システム構築プロジェクトで「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」という役割を担う機会が何度もありました。PMOは、私にとってはとてもやりがいを感じられるもので、インフラエンジニアの部隊にいながら、PMOのプロとして働きたい!と強く思っていました。 日本PMO協会のPMOスペシャリスト資格を取ったのは、そんな思いがあったからです。 プロジェクトにおけるPMOとは一般社団法人日本PMO協会のサイトに、その役割詳細が書かれています。 プ

          みんなが活き活きと働けるために~プロジェクトPMOの経験を振り返る

          アラフィフ女性で個人でお仕事をされている皆さんとzoomお茶会。主催の方のフォローとして、ホストをさせていただきました。初めてお会いする方ばかりでしたが、皆さんの仕事に対する熱意がすごい! 自由なお喋りから、刺激や学びが得られますね。あっという間の2時間でした。

          アラフィフ女性で個人でお仕事をされている皆さんとzoomお茶会。主催の方のフォローとして、ホストをさせていただきました。初めてお会いする方ばかりでしたが、皆さんの仕事に対する熱意がすごい! 自由なお喋りから、刺激や学びが得られますね。あっという間の2時間でした。

          私のパニック発作との付き合い方

          10年位前から、たびたびパニック発作に見舞われることがありました。 人それぞれ頻度や強度が違うとは思うのですが、私の場合は「逃げられない状態」を認識したときに、激しい動悸と発汗、ざーっと血の気が引いてそのまま意識がなくなりそうになる感じが起きることがあります。本当に「死んでしまう!」と感じるのです。 そのときは本当に苦しいのですが、自分なりに「あ、ヤバいかも」と思ったらコントロールしていたので、特別に生活に支障が出ることはなく、周りの人は全く気づいていないと思います。 ただ、

          私のパニック発作との付き合い方

          近くのcorderdojoが久しぶりにオンライン開催されるということで、ラズパイを引っ張り出してきたら、なんかうまく起動しな~い! あれこれやってどうにか起動したと思ったら、アップデート後にPanic。・・・再インストールしかないですよね・・・?うわーん。

          近くのcorderdojoが久しぶりにオンライン開催されるということで、ラズパイを引っ張り出してきたら、なんかうまく起動しな~い! あれこれやってどうにか起動したと思ったら、アップデート後にPanic。・・・再インストールしかないですよね・・・?うわーん。

          Discordで誰かと読書をしてみる

          私は本を買ってきては、「後で読もう~(ワクワク)」と思っていながら、案外毎日あれこれ忙しくしていると、何日も何日も、そのまま積まれているということがあります。 見るたびに「読みたい!」って思っているのに、じっくり時間が取れない・・・あるいはちょこっと開いてみても、集中できないとか。 こんな状況を打破したく、今回オンラインでの読書会に参加してみました。 みんなが思い思いに好きな本を読む一応、最初に自己紹介や今日の目標を宣言する時間があり、参加者のみなさんがどんな本を読むのかな

          Discordで誰かと読書をしてみる