見出し画像

5月病にご用心!

楽しかったゴールデンウィークですが終わっちゃいましたね。
この時期に心配なのが「5月病」!
陥らないように注意したいですね。

|「5月病」とは

昔から「5月病」という言葉はよく知られているよね。
これは俗称であり、正式な病名は一言でいうと「適応障害」と診断されることが多いようだが「うつ病」となる場合など、症状によりいろいろ。

 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、5月の連休明けに無気力な状態になったりする。
また新入社員や小中学生 などにもみられる症状なのだ。

このような現象は5月だけでなく、夏休み後の9月ころにもみられるという。

|5月病の特徴

5月病には様々な症状があるという。
無気力や不安感が強くなることも多い。

また、「 今まで楽しくできていたことがやりたくない」「大好きだった趣味に興味が持てない」「常に漠然とした不安があり落ち着かない」などの症状があったり、胃痛や食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが起こることがある。

そのために、これらの症状がきっかけとなり、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことになったりする。

|うつ病に似てるが・・

5月病は、新年度が始まり、5月から6月といった、少し時間が経過した後に、心身の不調をきたした状態を指し、 心身の不調とは「うつ病」や「適応障害」、その他の精神疾患と様々。

5月病の患者の中には、「うつ病」にり患した人もいる。だから同じような似た症状の人が存在すると感じるのかも。

|5月病のセルフチェック

心身、ストレスがたまってくると、5月病に限らず心や体になんらかの変調や症状が現れてくるが、適応能力の限界を超え、どれも特別な症状ではないため見逃してしまいがちでもある。

家族やまわりの方が気づいてあげることが必要だ。
自分では気がつかないこともあるので以下のような症状があったら要注意。

◆精神面
・何もやる気が出ない
・何をするのもおっくう、根気がない
・将来の目標や進路の喪失感など
・不登校や出社拒否 
・考えが悲観的になる、ネガティブになる
・集中力が低下、ミスが増える

◆身体面
・感冒症状
・腹痛など、吐気、悪心、下痢、食欲不振
・消化器症状
・動悸など自律、めまい、頭痛、睡眠障害
・夜が眠れない、何度も目が覚める

◆その他
・過食、お酒やタバコの量が増える
・食欲が落ちる

このような症状が続いている、もしくは学校や職場に行くことを想像すると悪化する場合は、病院に相談したほうがよい。

|5月病から抜け出すには

一般論だが、5月病はまじめな人がなりやすいといわれ、頑張りすぎ、無理し過ぎが、原因となっていることが多いという。

何もかも自分一人でやろうとしたり、無理に頑張らないこと、時には逃げ出すことも必要である。
周りの人に助けてもらうことも必要だ。

5月病にならない、または抜け出すためには次のような点に注意しよう。

・人に相談して気持ちを整理する
・不安や悩みを「話す」「書き出す」
・生活習慣を整える
・入浴をする
・趣味やおしゃべりで気分転換する
・考え方や見え方を見直してみる
・野菜や草花を育てる
・朝日や太陽を浴びる

|前兆に気づき早めに対応

上記の5月病のセルフチェックなどを基に、本人はもちろん、家族や同僚、上司などは、早めに気づいてあげ、早期に対応することが必要だ。

通常5月病は一過性だといわれれているが、ストレスをためたままにしておくと、うつ病やその他の心の病の引き金になることがある。

まずは十分に休養をとり、心と体を休める。もし、不安感やうつ症状などが強い場合には、再門医(心療内科、精神科など)を受診するようにすることが肝要だ。

|6月病もある?

6月病とは新入社員に見られる症状の通称である。
新入社員研修や配属が終わった6月ごろに、急に元気がなくなり、仕事への意欲がなくなるなどの心身の不調のことなどを総じていう。

|おわりに

これまで書いたように、新入社員や新入学生などにとって5月や6月は特に注意を要する時期ともいえる。

部下の管理、業務管理を行う上で、この時期には職員の顔色、体調、言動などに気を遣う時期でもある。

一旦5月病になると、脱出するのが大変。
皆で注意し、前兆事案を見落とさないようにしていきたいですね。

<参照>https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/okayama/cat070/colum1/2024040201/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?