見出し画像

編入学試験の「情報戦は終了」情報収集と試験対策に人工知能を活用しよう

Microsoft Bing の COPILOTを使おう

突然ですが横国経済の編入試験を「経済学Ⅰ」の経済史で受験するひとへ。経済史の勉強をするなら「Microsoft Bing」の「COPILOT」を使おう。私も今朝からずっとこの人工知能に質問しているけれど、「COPILOT」はどうやら間違いを教えないようなので、受験勉強に使えます。せっかくなので過去問で出てきたブレトンウッズ体制について「COPILOT」に教えてもらった結果を貼ります。

ブレトンウッズ体制とは

ブレトンウッズ体制は、第二次世界大戦後の国際政治経済体制を築いたものです。1944年にアメリカのブレトンウッズで締結された、国際金融機構の協定の国際通貨基金協定と国際復興開発銀行協定をまとめたブレトンウッズ協定によって構築されました

この体制の目的は、以下の2つです:

  1. 経済の不安定が戦争を引き起こす反省から、安定した世界経済システムを構築すること。

  2. 第二次世界大戦による疲弊した世界経済の安定

ブレトンウッズ体制の主な特徴は次のとおりです:

しかし、ブレトンウッズ体制は金兌換の限界に直面し、1971年のニクソン・ショックによって崩壊しました。このショックにより、変動為替相場への移行が完了し、ブレトンウッズ体制は終焉を迎えました

金兌換の限界

金兌換は、通貨と金の交換を指します。具体的には、中央銀行が法的に保証された通貨と金の交換を行う制度です。この制度により、通貨の価値が金に裏付けられています。ただし、現在では金兌換を認めている国はありません.

金兌換は、一般の人々には直接認められていなくても、他国の中央銀行や政府との間で認められている場合があります。金本位制の時代には、金と通貨の交換比率が固定されていましたが、現在の通貨管理制度では金の保有量とは無関係に中央銀行が貨幣の量を管理しています.

金兌換を行わない理由は、歴史的な経緯と経済的な変化によります。以下に詳しく説明します。

  • ブレトンウッズ体制と金本位制:

    • 第二次世界大戦後、国際的な通貨の枠組みとして「ブレトンウッズ体制」が採用されました。この体制では、各国の通貨は基軸通貨であるドルとの交換比率を固定し、基軸通貨のドルだけが金との交換比率を保持していました。

    • しかし、国際的な取引が増加するにつれて、米国の金準備が減少し、海外各国が保有するドルの方が多くなりました。その結果、各国の要請に応じてドルを金と交換することができなくなりました。

    • 金は貴重な資源であり、国際的な取引や経済活動において需要があります。しかし、金の保有にはコストがかかり、金を保有することで利益を上げることは難しい場合があります。

    • アメリカは経済成長や金融政策の調整を行うために金を売却し、他の資産に投資することを選択しました。これにより金保有量が減少しました。

    • 1971年8月15日、ニクソン米大統領はドルと金との交換を停止し、金兌換制度は崩壊しました。

  • スミソニアン体制と変動相場制:

    • ニクソン・ショック(ドルショック)の後、1973年から主要国は変動相場制へと移行しました。この制度では通貨の相対的な価値が市場によって決定され、金との直接的な交換は行われません。

    • 現在の通貨管理制度では、中央銀行が金の保有量とは無関係に貨幣の量を管理しており、金兌換は行われていません。

総括すると、金兌換は歴史的な経緯と経済的な変化により廃止され、現代の通貨制度では金との直接的な交換は行われていないことが理由です。

予備校より便利なのは間違いない

「なんでイギリスが世界最速で産業革命期に突入したの?」の回答が個人的に一番面白かったですね。COPILOTは何でも答えてくれるので、予備校に行くより時間もお金も節約できます。

心理学の勉強をどうやったらいいかも聞いた

編入学試験を心理学で受験する方には、以下の勉強法とアプローチが役立つでしょう。

  1. 試験の内容を理解する:

  2. テクニカルタームの勉強:

    • 心理学の専門用語を理解するために、概論書や心理学辞典を活用しましょう。

    • 自作のテクニカルタームノートを作成して、単語の定義や提唱者、具体例、関連用語をまとめてください。

  3. 記述問題の対策:

    • 型を持った記述を心掛けましょう。序論・本論・結論の三段構成で書くことが効果的です。

    • 事前に概論書を読んで全体を把握し、テクニカルタームノートを活用して専門用語を理解しましょう。

  4. アウトプットの練習:

    • アウトプットを重視し、自分の言葉で説明する練習をしましょう。

    • テクニカルタームを声に出して説明することで記憶の定着率が上がります。

  5. 問題集や過去問を解く:

    • 心理学の問題集や過去問を解いて、実際の試験形式に慣れましょう。

心理学の基礎から専門用語まで、着実に学習して臨んでください。頑張ってくださいね!

同じ質問を何回かするとだいぶわかる

「大学編入 志望理由書の書き方」は質問するたびに微妙にCOPILOTの回答が変化するのですが、3回くらい聞くと、最大公約数的に何を書けばいいのかわかると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?