見出し画像

コンピュータの反乱「未来の二つの顔」

<SF(90歩目)>
ジェイムズ P.ホーガンさんの50年ちかく前に書かれた作品です。
50年前のSF設定ですが、既に実用化されたもの(コンピュータネットワーク・AI・ドローン等々)もあり。先見性を感じます。

特に前世紀に急速な発展を遂げたコンピュータに対して、そして現代のAIに対してのホーガンさんの世界は参考になります。

未来の二つの顔
ジェイムズ P.ホーガン (著), 山高 昭 (翻訳)
東京創元社

「90歩目」も、ジェイムズ P.ホーガンさん。
「巨人たちの星」シリーズを再読したら、またホーガンさんの世界に戻ってきました。(笑)

この作品でのホーガンさんの世界は「コンピュータの反乱」で、現代の「AIの反乱」と読み替えるとしっくりきます。

「常識が欠けていること」って、人間でもあるのですが(笑)、特にコマンドに忠実なコンピュータでは顕著ですね。

「目的」に究極的に特化するコンピュータが人間に敵対するのか?この命題をもとに進んでいきます。

この命題を解くために、意図的に「戦争」状態を起こす発想が20世紀的な発想だと感じるとともに、リアルさ故にとても読ませてくれる。
さすがホーガンさんの世界。半世紀を経ても面白いです。

テクノロジーは「とんでも系」が多いのですが、やっぱりホーガンさんの世界は読ませますね。
よい読書の時間を過ごせる作品です。

#読書感想文 #わたしの本棚 #未来の二つの顔 #ジェイムズ・P・ホーガン #ホーガン #山高昭 #東京創元社 #人口居住地 #ヤヌス #人工知能 #スパルタクス #ディープラーニング #ドローン #シンギュラリティ #コンピュータ #知性 #SF #SF

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?