CWSJapan

CWS Japanは国内外で災害対応・防災支援をするNPO です🌎2011年の東日本大…

CWSJapan

CWS Japanは国内外で災害対応・防災支援をするNPO です🌎2011年の東日本大震災を機に、日本での活動を開始しました。 毎週金曜日に団体の活動や職員の想いを載せた記事を配信しています📢 https://linktr.ee/cwsj

マガジン

  • 国外での取り組み

    CWS Japanの国外での取り組みに関する記事をまとめています。

  • イベントレポート、告知

    CWS Japanが実施・登壇する/したイベントをまとめたマガジンです。 イベントのお知らせ、レポート記事など。

  • 国内での取り組み

    CWS Japanの国内での取り組み(国内災害支援、コミュニティ・カフェ@大久保など)の取り組みに関する記事をまとめています。

  • CWS Japanの"ひと"

    CWS Japanで活動している職員、メンバーの紹介です

記事一覧

世界難民の日に寄せて-仲間としての難民たち-

こんにちは!CWS Japanです。 6月に入り、梅雨が近づいてきている気配を感じますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?☔️ さて、毎年6月20日は国連が制定した「世界難…

CWSJapan
1日前
3

農村地域における災害復興と防災力向上支援プロジェクトを開始|パキスタン出張報告

こんにちは🙂イガラシゴーです🐧 パキスタン・シンド州の農村地域における災害復興と防災力向上支援プロジェクトを2024年3月に開始したため、現地パートナーとの打ち合わせ…

CWSJapan
7日前
1

【参加者募集中!】5/29国際協力NGOのファンドレイジング大作戦会議|6/16-21 防災グローバルフォーラム2024

こんにちは!CWS Japanの高橋です。今週CWS Japanのメンバーはパキスタンやオランダへ出張中✈️それぞれの報告はまたこちらでお届けできればと思いますが、今回は近々開催…

CWSJapan
2週間前
1

「外国人高齢者と防災〜私たちが今できること〜」を開催しました|5/18五月祭り出店のお知らせ

皆さん、こんにちは! 前回に引き続き、五十嵐望美です🍀 連続の担当記事となりますが、どうぞよろしくお願いします! 今回は先日コミュニティ・カフェ@大久保で開催した…

CWSJapan
3週間前
5

最も脆弱な人たちのために働く/五十嵐望美(プロジェクト・オフィサー)

みなさん、初めまして!この度CWS Japanに入職し、プロジェクト・オフィサーとして働き始めました五十嵐望美と申します🍀 今回は私の自己紹介を兼ねて、なぜ私がCWS Japa…

CWSJapan
4週間前
18

災害リスクの高いコミュニティにおける災害管理能力強化に向けて(インドネシア)|2023年度JICA「草の根技術協力事業」に採択決…

皆さん、こんにちは。事務局長の小美野です。 この度、インドネシアにおける「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」事業…

CWSJapan
1か月前
2

「落石」は大きな災害リスク!アフガニスタンにおける落石リスクを回避する試み

皆さん、こんにちは。事務局長の小美野です。「落石」と聞くと山間部に住んでおられる方にとっては身近なことかなと思いますが、それ以外の方にはあまり馴染みが無いかもし…

CWSJapan
1か月前
3

ファンドレイジングがつなげる支援の輪

生活困窮する在日外国人のための緊急募金2023ディレクターの牧です👩本日はCWS Japanが昨年2023年のクリスマスから、2024年3月までに行った緊急募金についてご報告します📣…

CWSJapan
1か月前
6

「コミュニティ主導の人道支援のあり方」を考える|CLIP annual workshop 2024に参加してきました

2024年3月11日、フィリピンの首都マニラから車で5時間の避暑地バギオでCommunity-Led Innovation Partnership (CLIP)の年次ワークショップが開催されました。日本を含む7か…

CWSJapan
1か月前
4

アフガニスタン帰還民支援を開始しました|2024年3月

こんにちは🙂イガラシゴーです🐧 今回は、2024年3月に開始した急増するアフガニスタン帰還民(アフガニスタンに帰還したアフガニスタン人の難民)の支援について報告いたし…

CWSJapan
2か月前
5

コミュニティ・カフェ@大久保オープンから1年を振り返って

こんにちは!CWS Japanの高橋です。気づいたらあっという間に年度末ですね。4月から新たな生活が始まる方も多いと思いますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか? CWS …

CWSJapan
2か月前
11

日本で外国人材は防災の担い手になれるのか?|多文化共生×防災事業

読者の皆さまこんにちは☀牧です👩🏽 私は都内に住んでいるのですが、最近地震が続きました。先日は、2日続けて寝ている間に地震を感じ、確認したところ、千葉・神奈川・福…

CWSJapan
2か月前
12

地域に暮らす皆さんの想いにそって、サポートすることがすべて|東日本大震災を機に設立したCWS Japanが今思うこと

こんにちは、CWS Japanでコミュニケーションを担当している高橋です。日ごろCWS Japanのnoteでは週に1本、職員が記事を執筆していますが、時には私が聞き手となって、職員…

CWSJapan
2か月前
6

インドの砂漠の民を訪ねて|気候変動の影響で危機的状況にある遊牧民の生活

こんにちは。事務局長の小美野です。 CWS Japanでは、アジアの防災・減災の未解決課題に対して解決の糸口を見つけるためのイノベーション事業を行っています。その中の一…

CWSJapan
3か月前
8

災害支援活動に取り組むNGOのオフィスでの防災対策・災害時対応とは?

こんにちは🌞アドミン・ファイナンスオフィサーの清川です。 最近は日が長くなり、少しずつ春の陽気を感じられるようになりましたね🌸 突然ですが皆さん、オフィスでの防…

CWSJapan
3か月前
15

アニメ×難民支援「Humanitarian Anime事業」とは?

こんにちは!事務局長の小美野です。 CWS Japanでは2023年末からアニメと難民支援を掛け合わせたHumanitarian Anime事業のパイロットを開始しました。今回はその取り組み…

CWSJapan
3か月前
5
世界難民の日に寄せて-仲間としての難民たち-

世界難民の日に寄せて-仲間としての難民たち-

こんにちは!CWS Japanです。
6月に入り、梅雨が近づいてきている気配を感じますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?☔️

さて、毎年6月20日は国連が制定した「世界難民の日」ということから、今月は難民支援に関するイベントが各地で開催されます。そこで、今回は私たちが大切にしている価値観のひとつ「難民との協働」の経験についてお話します。

積み重ねてきた難民たちとの協働5月18日、私たちは難

もっとみる
農村地域における災害復興と防災力向上支援プロジェクトを開始|パキスタン出張報告

農村地域における災害復興と防災力向上支援プロジェクトを開始|パキスタン出張報告

こんにちは🙂イガラシゴーです🐧
パキスタン・シンド州の農村地域における災害復興と防災力向上支援プロジェクトを2024年3月に開始したため、現地パートナーとの打ち合わせや現場の視察のために行った出張について報告いたします。

気候変動の影響で繰り返し発生する洪水ラニーニャ現象の影響を受けた2022年の大洪水は、パキスタンの国土の約3分の1を水没させるという大きな被害を残しました。以前からCWS

もっとみる
【参加者募集中!】5/29国際協力NGOのファンドレイジング大作戦会議|6/16-21 防災グローバルフォーラム2024

【参加者募集中!】5/29国際協力NGOのファンドレイジング大作戦会議|6/16-21 防災グローバルフォーラム2024

こんにちは!CWS Japanの高橋です。今週CWS Japanのメンバーはパキスタンやオランダへ出張中✈️それぞれの報告はまたこちらでお届けできればと思いますが、今回は近々開催される、CWS Japanが参加するイベントについてお知らせします📝

どなたでも参加できるイベントとなっておりますので、ご関心のある方はぜひお申し込みいただき、それぞれのテーマについて共に考える時間を過ごせたらと思いま

もっとみる
「外国人高齢者と防災〜私たちが今できること〜」を開催しました|5/18五月祭り出店のお知らせ

「外国人高齢者と防災〜私たちが今できること〜」を開催しました|5/18五月祭り出店のお知らせ

皆さん、こんにちは!

前回に引き続き、五十嵐望美です🍀
連続の担当記事となりますが、どうぞよろしくお願いします!

今回は先日コミュニティ・カフェ@大久保で開催したイベントの簡単な報告と、今週末に行われる地域イベントの出店についてお知らせしたいと思います!📢

「外国人高齢者と防災〜私たちが今できること〜」を開催しました!大久保の日本福音ルーテル東京教会で月2回(第1・第3水曜日)オープンし

もっとみる
最も脆弱な人たちのために働く/五十嵐望美(プロジェクト・オフィサー)

最も脆弱な人たちのために働く/五十嵐望美(プロジェクト・オフィサー)

みなさん、初めまして!この度CWS Japanに入職し、プロジェクト・オフィサーとして働き始めました五十嵐望美と申します🍀

今回は私の自己紹介を兼ねて、なぜ私がCWS Japanで働き始めることになったのかについてご紹介できればと思います!

これまでの取り組み私はこの3月に通っていた大学院と専門学校を卒業し、新卒職員として4月からCWS Japanに入職することになりました。

大学院では歴

もっとみる
災害リスクの高いコミュニティにおける災害管理能力強化に向けて(インドネシア)|2023年度JICA「草の根技術協力事業」に採択決定

災害リスクの高いコミュニティにおける災害管理能力強化に向けて(インドネシア)|2023年度JICA「草の根技術協力事業」に採択決定

皆さん、こんにちは。事務局長の小美野です。
この度、インドネシアにおける「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」事業が、CWS Japanとして初めて、JICA「草の根技術協力事業」として採択されました。ここから3年かけて取り組んでいくことになるこの事業の背景を、今回はお届けします。

気候変動の影響により、高まるインドネシアの災害リスクインドネ

もっとみる
「落石」は大きな災害リスク!アフガニスタンにおける落石リスクを回避する試み

「落石」は大きな災害リスク!アフガニスタンにおける落石リスクを回避する試み

皆さん、こんにちは。事務局長の小美野です。「落石」と聞くと山間部に住んでおられる方にとっては身近なことかなと思いますが、それ以外の方にはあまり馴染みが無いかもしれません。しかし、世界の多くの地域、特に丘陵地帯や山岳地帯では頻繁に起きるリスクの一つです。

CWS Japanが防災力向上を進めているアフガニスタンでも、落石は大きな災害リスクと捉えられていて、そのリスク削減をどう進めているか、今日はカ

もっとみる
ファンドレイジングがつなげる支援の輪

ファンドレイジングがつなげる支援の輪

生活困窮する在日外国人のための緊急募金2023ディレクターの牧です👩本日はCWS Japanが昨年2023年のクリスマスから、2024年3月までに行った緊急募金についてご報告します📣

きっかけは2023年6月の入管法改悪。可能になってしまった強制送還これまでCWS Japanでは海外の災害人道支援以外で緊急募金のキャンペーンを行ったことがなく、今回初めて国内事業のために寄付を呼びかけました。

もっとみる
「コミュニティ主導の人道支援のあり方」を考える|CLIP annual workshop 2024に参加してきました

「コミュニティ主導の人道支援のあり方」を考える|CLIP annual workshop 2024に参加してきました

2024年3月11日、フィリピンの首都マニラから車で5時間の避暑地バギオでCommunity-Led Innovation Partnership (CLIP)の年次ワークショップが開催されました。日本を含む7か国から30名以上の関係者が集まり、今年で5年目となるCLIPの進捗や成果を一週間かけて話し合いました。CWS Japanは国際団体であるADRRNのメンバーとして参加しました。

普段はオ

もっとみる
アフガニスタン帰還民支援を開始しました|2024年3月

アフガニスタン帰還民支援を開始しました|2024年3月

こんにちは🙂イガラシゴーです🐧
今回は、2024年3月に開始した急増するアフガニスタン帰還民(アフガニスタンに帰還したアフガニスタン人の難民)の支援について報告いたします。

「不法滞在」とされ、パキスタン政府から帰国を求められているアフガニスタン難民長年にわたる紛争や政情不安が続くアフガニスタンの状況を受けて、多くの人々が国境を超えて難民として国外に逃れています。隣国のパキスタンもそうした行

もっとみる
コミュニティ・カフェ@大久保オープンから1年を振り返って

コミュニティ・カフェ@大久保オープンから1年を振り返って

こんにちは!CWS Japanの高橋です。気づいたらあっという間に年度末ですね。4月から新たな生活が始まる方も多いと思いますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?

CWS Japanとしては、東京・大久保でコミュニティ・カフェ@大久保をオープンしてから、2024年4月で1年が経とうとしています。

国内外の災害支援に取り組むCWS Japanは、なぜコミュニティ・カフェを始めたのか?
国内外の

もっとみる
日本で外国人材は防災の担い手になれるのか?|多文化共生×防災事業

日本で外国人材は防災の担い手になれるのか?|多文化共生×防災事業

読者の皆さまこんにちは☀牧です👩🏽
私は都内に住んでいるのですが、最近地震が続きました。先日は、2日続けて寝ている間に地震を感じ、確認したところ、千葉・神奈川・福島沖で発生していることが分かりました。年始には能登半島で大規模地震が発生していますし、関東地方でも身体に感じる地震が続くと、30年以内に発生が予測されている首都直下型地震を意識してしまいます。

対面がダメなら動画を作ろう!|コロナ禍

もっとみる
地域に暮らす皆さんの想いにそって、サポートすることがすべて|東日本大震災を機に設立したCWS Japanが今思うこと

地域に暮らす皆さんの想いにそって、サポートすることがすべて|東日本大震災を機に設立したCWS Japanが今思うこと

こんにちは、CWS Japanでコミュニケーションを担当している高橋です。日ごろCWS Japanのnoteでは週に1本、職員が記事を執筆していますが、時には私が聞き手となって、職員や関係者の皆さんにインタビューした記事もお届けしていきます。

今回は、2011年の東日本大震災をきっかけにCWS Japanを設立するまでの経緯と当時の想い、そしてこれからのCWS Japanのありたい姿について、小

もっとみる
インドの砂漠の民を訪ねて|気候変動の影響で危機的状況にある遊牧民の生活

インドの砂漠の民を訪ねて|気候変動の影響で危機的状況にある遊牧民の生活

こんにちは。事務局長の小美野です。

CWS Japanでは、アジアの防災・減災の未解決課題に対して解決の糸口を見つけるためのイノベーション事業を行っています。その中の一つにインド西部のタール砂漠に住んでいる遊牧民に関するものがあり、2023年10月に訪問してきました。

危機的状況に追い込まれている遊牧民の生活事業地のラジャスタン州ビカネール(Bikaner)は、デリーから車で約9時間ほど西へ走

もっとみる
災害支援活動に取り組むNGOのオフィスでの防災対策・災害時対応とは?

災害支援活動に取り組むNGOのオフィスでの防災対策・災害時対応とは?

こんにちは🌞アドミン・ファイナンスオフィサーの清川です。
最近は日が長くなり、少しずつ春の陽気を感じられるようになりましたね🌸

突然ですが皆さん、オフィスでの防災対策は行っていますか?
家での対策はしていても、職場での対策・対応については意外と知らないことも多いかもしれません。昨今リモートワークなど働き方が多様化していますが、平日の日中は家以外で過ごす時間が多い方もいらっしゃると思います。

もっとみる
アニメ×難民支援「Humanitarian Anime事業」とは?

アニメ×難民支援「Humanitarian Anime事業」とは?

こんにちは!事務局長の小美野です。

CWS Japanでは2023年末からアニメと難民支援を掛け合わせたHumanitarian Anime事業のパイロットを開始しました。今回はその取り組みについてご紹介します。

難民支援×アニメ?世界的に議論されているさまざまな支援方法の新たな手段のひとつとして世界では、食料不安の深刻化、気候危機、世界各地での戦争や紛争などにより、1億人以上の人々が家を追わ

もっとみる