見出し画像

【就活完全攻略】就活生が知らないと損する3つのこと

はじめに

こんにちは!WeddingEggsです🐣
今回はウェディング業界を目指す就活生のみなさん向けに、就活に役立つ情報をお届けします。就活は人生の大きな節目であり、成功するためには準備が欠かせません。とはいっても、何から始めればいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。。

そこで、今回は、ウェディング就活に関する様々なテーマについて
「就活生が知らないと損する3つのこと」を解説していきます。自己分析法から面接のコツや自己PRの方法、企業研究のポイントなど、就活に必要なスキルやノウハウをお伝えします。

少し長い記事となりますが最後まで読めば、就活に対してワクワクすること間違いなしです!

今回の記事は、年間100名以上の就活生のサポートをしてきた経験と、人事の皆様からのリアルな声を元に書かせていただきます!

就活は、チーム戦、情報戦!
一緒に就活を成功させるための情報を共有していきましょう!

皆様が、納得のいく就職活動を迎え
         夢を叶えていけますように。

それでは準備はいいですか?


①就活の心構え

就活は楽しいもの!

突然ですが「就活」というと何を思い浮かべますか?
「辛い」「大変」「苦しい」とマイナスな印象を持つ学生さんの方が多いのではないでしょうか。
ですが、就活は結婚と一緒。運命のパートナー探しなのです!
相手が恋人になるのか会社になるのか、違いはそれだけです。
そう考えると、なんだから楽しくなってきませんか?
恋愛を楽しむように、就活も楽しむことが就活大成功への近道です。

実際に、多くの学生さんと関わってきて
就活を楽しんでいる学生さんの方が圧倒的に納得のいく内定をゲットししあわせな就活期間を過ごしているように感じます。
反対に、就活にネガティブな考えで挑んでいる学生さんは、焦りや不安で何社も選考を受けてお見送りメールに苦しみパンクしていたり、大事な学生時代のプライベートの時間を代償に就活時間に当てて
モチベーションが下がっていたり、、、、悪循環。。ドキッとした方もいるかもしれませんね。笑

もしご自身が人事だったら
A:楽しみながらワクワク就活をしている学生
B:不安と焦りで就活に追われているような学生
が同時に面接に来たらどちらを採用しますか?

人事は人を見るプロです。
隠そうと思っても心の声は見破られてしまいますよ。

まずは、就活に対する考え方を整えることが
納得いくしあわせな就活への第一歩です!

合言葉は「就活は楽しい!
是非心に留めておいで大事なタイミングで心の中で唱えてみてくださいね^^

就活は結婚と一緒!

前にも述べましたが、就活は結婚とよく似ていると例えられます。
結婚は、人生のパートナーを
就活は、お仕事のパートナーを
探すこと
です。

誰しも、「こんな人と一緒になりたいな〜」という理想のパートナー像はありませんか?
例えば ”優しくて、一緒にいて楽しくて、趣味が合って、家族を大事にする人”と出会いたい!と思ったらそれに該当する人を探して、見つけたらアプローチしますよね。(性格によると思いますが笑)
これを就活に置き換えると理想のパートナー像が「就活の軸」であり結婚するまでの流れが「就職活動」です。

恋愛をするように、就活をする。
これが就活を成功させるための大事なマインドになります。

就活を結婚に置き換えるとこんな感じです↓

就活→結婚に例えると
の流れで以下書いてます。

■自己分析
自己PR→自分の売り、推しポイント(料理上手、スタイルがいいなど)
就活の軸→理想の暮らしを明確にする
企業選びの軸→パートナーの理想像を明確にする
■企業分析
企業探し=パートナー探し
企業分析=相手の好きなところや価値観が合う部分を見つける
■選考
エントリーシート=告白
ES選考通過=お付き合い
選考期間=お付き合い期間
面接=プロポーズ
自己PRタイム=私と結婚したらあなたにとってこんないいことがあります!(メリットの提示)
企業とのメールなどのやりとり=パートナーとのLINE(レスの速さや質が大事、思いの強さの指標になる)
合格・内定=結婚
不合格=結婚する前に相性が合わなかったと知れてラッキー

こう考えると、就活もそんなに難しいことじゃないですよね。
好きな人に好きと伝えること。シンプルなのです。

ただ、ここで就活の沼に陥ってしまう学生さん(つまり恋愛下手な人)は
・何人も同時に付き合ってしまう=同時に何社も受ける(保険受験)
・自分に合う人が分からず一旦付き合ってしまう=志望度の高くない企業の受験
・自分をよく見せようと空回り=人事に本音が話せない、よくみられようと嘘をついてしまう

など、失敗を犯してしまいます。
もちろん全部がダメではないですし、いい方向に転ぶこともあるかもしれませんが
自分が恋人だったら、どう思いますか?

これは言い過ぎですが
保険で何人もと浮気されていたり、好きでもないのに付き合われたり、ありのままを教えてくれなかったり・・・
例えるとこんな感じです。
恋人=企業(人事)も同じように感じているのです。

恋人を大事にすることが、結婚への近道だと思いませんか?
そう考えると
・自分が本気で就職したい企業だけに絞って選考を受ける
・ありのままの自分をPRする

ということが納得のいく結果を出すための就活に必要なポイントなのです。
実際に、第一志望に合格した就活を成功させ先輩たちはこの2点をどちらも大事にしていました。

②自己分析のススメ

就活の心構えは理解した!という方、続いては肝心の何から始めればいいのか?をお伝えします。
まずは、自己分析からはじめましょう!
意外と、自己分析が浅いまま企業分析からはじめる方もいますが、おすすめは【自己分析→業界分析→企業分析】の順です。

いま流行りのマッチングアプリに例えると
【自己分析→業界分析→企業分析→選考】
1:自分のプロフィールを作る(自己分析)
2:タイプの人にいいね(業界&企業分析)
3:マッチした人に連絡(説明会の参加やES提出)
4:実際にデートしてみる(選考)

のような流れだと思いますが、就活になると自己分析より前に
とにかく企業探し!と企業分析を進める学生さんがいます。
マッチングアプリに例えると
プロフィールが不明確で好きなタイプももやもやなのに
手当たり次第、いいねをして連絡をしていくようなものです。
アプローチされたお相手も、なんで?となりますよね。笑

少しわかりにくかったかも知れませんが、
このように就活もまずは自己理解、自分との向き合いを済ませた上で
業界や企業探しを始まると、納得のいく出会いがあります。
自己分析が浅いまま進めてしまうと、「納得のいく出会い」よりも、「なんとなくの出会い」になりがちです。

では自己分析はどのように進めていくのがいいのでしょうか

自己分析を行うおすすめ時期は?

ズバリ、早ければ早いほどいい!です。
自分を向き合う時間は長いほど、深いほどいいです。
筋トレと一緒です。トレーニング期間や時間・負荷のかけ方、、、、
よりよい身体を作り上げるにはそれなりの期間や負荷が必要です。
自己分析も、思い立ったら吉日。この記事を読み終わったら
お気に入りのノートとペンを持って(なければ買いに行きましょう!)
お気に入りの場所へ出掛けて自己分析を始めてみましょう!
自己分析はテンションの上がる環境を自分で作り上げて行うことがポイントです
私も、自己分析用の可愛いノートを買って、おしゃれなカフェによく行ってました笑

この3つを答えられるようにすれば自己分析は大枠OK!

では、具体的に何をどう分析すればいいのでしょうか?
やろうと思えば、ゴールのない自己分析。以下の3つを集中的にまずは行いましょう!

①自分の大事にしている価値観は何か?
②自分の働く目的は何か?
③働く上で譲れないことや大事にしたいことは何か?

まず一つ目の「自分の大事にしている価値観は何か?」は企業選びをする際に役立ちます。企業には必ず「企業理念」「企業文化」「クレド」など会社の大事にしていることや社員全員の共通認識があります。
大前提、就活は、企業と自分の「価値観」と「目指す先」のマッチングです。
そうなった時に、自分の大事にしている価値観と企業が大事にする価値観が一緒かどうか、共感できるかどうかはとても大事な判断材料になるのです。この価値観のミスマッチングが、もし入社できたとしても会社に対する不満や離職に繋がってくるのです。どれだけ条件面が良かったとしても、働く仲間と価値観が違ったら地獄です。
同じ事業をしていても人を大事にする会社なのか、結果主義の会社なのか、価値観が違うだけで「天国」にも「地獄」にもなります。
それくらい、価値観は大事です。
会社の価値観(根っこ)が理念やクレドになります。

続いて、二つ目の「自分の働く目的は何か?」。こちらは企業探しをする際に役立ちます。人生の大半を占める「シゴト」時間。その大半の時間、せっかくなら自分のやりたいことや叶えたいこと(自己実現)のために使いたくないですか?
会社には必ず「ビジョン」「ミッション」などの会社の目指す先や存在意義があります。価値観と同様、自分の働く目的が企業のビジョンやミッションとマッチしていないと意味がありません
なんのために働くのかバラバラでは、会社は機能しません。
同じ方向を見ながら、ビジョンに向かっていくための仲間探しが企業にとっての採用活動なのです。
そう考えると、企業は自分たちと向かう先が同じ仲間を欲します。
もし自分の働く目的が不明確なまま企業探しや選考に乗ってしまうと、企業に自分の目的を合わせてしまう・・企業によって言ってることが違う・・「中身が空っぽな就活生」になってしまいます。
そういう就活生は、やはり人事に見破られ納得のいく結果は得られないでしょう。

三つ目の「働く上で譲れないことや大事にしたいことは何か?」は企業探しをする際に役立ちます。もっと言えば、企業を絞る際に役立ちます。
例えば、素敵だと思った企業が10社あったときに、全部受けるという手もありますが、その前に一度「働く上で譲れないことや大事にしたいことは何か?」を書き出してその条件が当てはまる企業はそのうち何社かを考えてみましょう。
例えば、「いろんな職種に挑戦できるか」「育休制度が整っているか」「エリア」「キャリアアップ制度があるか」など。条件面や譲れないことは人によって違うと思うので、まずは書き出してみましょう。
結局、いいなと思っても自分の大事にしたいことが大事にできなくては苦しかったり、未来が見えずに働くことになってしまうので。

以上、
この3つのポイントにまずはスラスラ、根拠付きで答えられるくらいにはしておきましょう!

③業界分析、企業分析のススメ

自己分析がある程度進んだら、その軸を元に業界分析や企業分析を進めましょう。

業界分析のコツ

この記事を読んでいる方はウェディング業界をみている方が多いかもしれませんが、改めて業界を見つめ直してみましょう。
ウェディング業界を目指す方にあるあるなのが、「憧れ」「楽しそう」という抽象的な理由から志望するケース。志望理由がこれだけだとかなり危険です。
具体的な、「この業界でこんなことに挑戦してみたい!」
もしくは「この会社でこんなことに挑戦したい!」という理由が必要です。それが志望理由です。

以前出会った学生さん。
志望理由は「幼いときに参列した結婚式が忘れられなくて自分もあんな素敵な空間を作りたいと思いウェディング業界を志望しています」。素敵ですがこれだけでは浅すぎです。これはウェディング業界に興味を持った理由で志望理由ではありません。
志望理由にレベルアップさせると
「私は人生の宝物になる時間を作り出し自分の人生に誇りをもって生きる人を増やしたいのでウェディング業界を志望しています。幼いときに参列した叔母の結婚式以降、叔母と会うといつも結婚式の話で盛り上がります。いつも叔母の顔はしあわせでいっぱいで叔母の人生の宝物のような瞬間だったと話しています。このように人生の中に誇れる瞬間がひとつでも増えれば、その人の人生はより豊かになります。私にも宝物の瞬間があり、せっかく仕事をするならこのような宝物の時間をつくりたい!キラキラと結婚式について話す叔母のような人を増やしたいと思い結婚式に興味を持ち始め、いまではウェディング業界を志望しています」
という感じでしょうか。(もっと深堀りが必要ですが!!!)

気になる、興味があるも大事ですが
この業界でこんなことがしたい!と言えるまで業界分析をしていきましょう。

企業分析のコツ

続いては企業分析です!
流れとしては
企業探し→企業分析となると思います。

ブライダル業界でも多くの企業数があり、同じブライダルといっても企業によって事業内容、企業ビジョン、企業カルチャーはさまざまです。
全部を調べていてはキリがないので、まずは自己分析で固めた軸に当てはまる企業をリストアップしましょう。
その後、一社づつ説明会に参加したり、HPなどで詳しく調べていきましょう。

「実際にこの企業で自分が働くとしたら」という視点で企業分析をするのがコツです。この企業楽しそう、いい企業そう、というニュアンスではなく、実際にここで働いたら自分の叶えたいことが叶いそうか、自分の大事にしたいことが大事にできそうか、という具体的なイメージが湧くくらいまで調べましょう。調べてもわからないことも沢山あると思います。そんな時は、人事や企業へ質問しましょう。説明会の逆質問の時間に積極的に質問したり、直接問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。

企業側もあなたを見極めていますが、あなたも企業を見極める必要があります。納得内定をゲットするためにはこのマインドが大事です。

企業へ質問ができる時間は、チャンスとして積極的に活用しましょう!

【番外編】選考が始まったら

自分に合った企業に出会えたら説明会やインターンに参加し、企業と接点を持ち始める段階に入ると思います。この説明会やインターンでは、企業分析で得たことが本当なのかや自分に社風や雰囲気がマッチしているかを実際に確かめましょう。(そこでちょっと違うかも?と思ったら、選考に進まないのもアリだと思います)
実際に企業を知った上で、ここに入りたい!と思えたら
エントリーシート提出や面接…と選考がスタートしていきます。

結婚に例えると、この人と結婚したい!って思わないとプロポーズしないですよね。それと同じです!

ESは企業へのラブレター(告白)

エントリーシートでは、ありきたりなthe就活生のようなESよりも、自分の魅力がたっぷり伝わるような人事が「この人会ってみたい!」と思わせられるようなESを意識しましょう。
例えば、自分の夢や想い、誰にも負けない強みや特技、会社への想いや本気度など。
ESである程度ふるいにかけられますがその中でもいい印象を残し、勝ち残るためには、「自分をみて!!」といういい意味で我の強いPRが大切になります。常にESの先には読み手(人事)がいることを忘れずに思いを込めて取り組みましょう。ラブレターを書くように。笑

面接はプロポーズ

面接は、企業へのプロポーズです。「御社に入社してこんなことがしたい!!」と思いをぶつけることです。自己PRなども、自分の強みややってきたことをダラダラと話す学生もいますが、そういった情報よりも「こんな未来を一緒に作っていきたい!」という思いを沢山伝えてくれる学生の方が魅力的じゃないですか?
理想的な自己PRはこういった熱い企業へのプロポーズなのです
グループ面接では「この中の誰よりもあなたのことが好きで一緒にいたんです!」と伝えるように、アピールしましょう。
個別面接では「私はあなたと一緒にしあわせになりたいのです!」とアピールしましょう。

結局、ブライダル業界はどこまで行っても「人」の業界です。
熱い人が大好きな業界なので、常にこの熱さも大事にしながら楽しく面接に挑みましょう何より、面接官(恋人)に楽しい時間を届ける気持ちでいましょう。
そう考えると自ずと、
・面接の身だしなみ
・挨拶や相槌
・表情や声色
・質問の内容(積極性
)など
話す内容以外にもこだわれるところが沢山ありますよね。
こういった些細なことにもこだわって、面接官に「この子が入社したら社員たちも喜びそうだな!」「一緒に働きたい!」と感じさせられるような時間を届けましょう。
「人」の業界だからこそ、人間性も非常にみられているのです
個人的には、一発ギャグなんかを面接の合間に入れてアイスブレイクを生み出す学生さんとかがいたら超面白い!気になる!ってなるな〜と感じました。(あくまでも一例ですが、自分の得意なことを通して自己PRしていきましょう)

企業とのやりとりは即レス、丁寧に

選考を受けるなかで、企業との連絡を取る機会があるかと思います。
その際に、返信は24時間以内を心がけましょう。
そして内容にもこだわりましょう。挨拶や丁寧な言葉遣いはもちろん正しい文章かどうかも大事です。
「誤字脱字」や文法に間違いがないかを無料でチェックできるサイトなどもあるので、一度返信文を作成したらこういったサイトでチェックしてみるといいと思います。⏬

人事は常に、あなたのことを就活生ではなくひとりの人間としてみています。そして、この人に大事なお客様をおまかせできるかという視点でみています。そう考えると、メールひとつでも「お客様にもこんな丁寧に返信するんだろうな」と思われるか、「こんな雑にお客様にも返信されたら困る」と思われるか。どちらが選ばれるか一目瞭然ですね。
ですが、こういった些細なことを意識するだけで選考にはかなり有利になってきます!(なぜならこの当たり前のことができない学生が意外と多いからです…

まとめ

納得内定をゲットするために

最後まで読んでいただきありがとうございました。かなりの情報量だったと思います笑
お疲れ様です^^

ですが、これらを意識しながら就活を余裕を持って進めていけば納得した結果を手に入れる可能性がぐんと上がるはずです。

この記事を、皆さんがどの時期でみているかわかりませんが
就活スケジュールの理想としては

5,6月ごろ→自己分析スタート
7月ごろ→業界、企業分析スタート
8月〜→インターンや説明会に参加し気になる企業へアプローチ開始
秋冬→早期選考
冬→納得内定GET
春→学生時代を丸っと一年満喫スタート!

こんな感じでしょうか!
ですが、思い立ったら吉日。いまが何月でも問題ありません。
焦らず一つづつ、丁寧にワクワクしながら進めていきましょう。

困ったらまずは無料就活相談へ

ここまで読んでくださった方は、それくらい就活に頑張りたいという思いがある方ばかりだと思います。そんなあなたなら、きっと納得した就活を迎えることができるはずです。
そんなあなたのために、こんな機会をWeddingEggsでは用意しています*

◎自己分析を一緒にしてほしい
◎ES添削をしてほしい
◎就活マインドの作り方を教えてほしい
など、相談内容に応じた担当者があなたの悩みを一緒に解決します!

■参加方法■
①以下URLからWeddingEggs公式LINEを追加
②相談会希望とメッセージを送ってください


また、4月1日より
26卒限定のブライダル業界に興味のある就活生のための『就活コミュニティ〜WeddingEggsサロン〜』がスタートしました。
今回お伝えした就活対策を網羅できる勉強会や就活生同士、内定者たちとの繋がりが盛りだくさんです!26卒の方はお待ちしています♪


■参加方法■
コミュニティの詳細と参加方法はこちらから
①公式LINEを追加
②メニューから『就活コミュニティに参加する』を押してください
https://weddingeggssalon.my.canva.site

最後に

それでは、最後になりますが・・・
ここまで読んでいただきありがとうございます。
かなり分量の多い記事でしたが、そのぶん
就活完全攻略の秘訣が詰まっているかと思います。
是非実践して素敵な結果を手に入れてもらえたら嬉しいです。
そしてブライダル業界は、他のどの業界よりもひとのしあわせにまっすぐ突き進める素晴らしい業界だと思っています。そんな素晴らしい業界に皆様が納得して進めるように、WeddingEggsでは定期的に情報発信やイベント開催をして参りますので公式LINEを追加して最新情報をGETしてくださいね。

<就活は、結婚。>

を合言葉に素敵な内定/結婚を目指してがんばりましょう!
WeddingEggsは、あなたの一番の味方です。

一緒にがんばりましょうね!

/WeddingEggs (文:タケウチミサト)

◎公式LINE


◎X(旧ツイッター)


◎WeddingEggs運営 ChangeWedding



この記事が参加している募集

就活体験記