見出し画像

ゼミ生日記 No.5 竹尾ペーパーショウに行ってきました

はじめに

こんにちは!淑徳大学 杉原ゼミの藤田です。
今回の記事では、2023年10月13日(金)から同月22日(日)までKANDA SQUARE HALLにて開催されていた『竹尾ペーパーショウ』について執筆させていただきます。
紙と言うと、杉原ゼミでは、絵本のまち板橋とのコラボレーションや夏には角川武蔵野ミュージアムへのフィールドワークへ行ったりと、本のつながりで身近なものとなっています。
一方、電子書籍や電子マガジンの広がりとともに、本や雑誌のペーパーレス化が進んでいます。
そんな時代だからこそ見つけた、紙の真価。この記事でどんなものを見たのかお伝えしていきたいです。



竹尾ペーパーショウとは

紙の専門商社 竹尾が主催する、日本国内の紙関連業界において唯一かつ最大規模のイベントです。紙を様々な視点から掘り下げ、時代に合わせた価値を追求するというコンセプトのもと、1965年の初開催から半世紀以上にわたって、紙文化の発展に貢献しています。

今回行った経緯

長い歴史を持つこちらの由緒あるイベント、お恥ずかしながら、私が存在を知ったのは今年の夏。きっかけは、スピン(河出書房新社)という文学雑誌でした。
スピンでは、毎号表紙・目次・本文の紙が変っています。それに伴って、毎号後ろのページには、使用された紙の名前や説明がされています。こちらの紙を竹尾さんが提供しており、その繋がりで今回このイベントを知り、見学してきました。
また私自身が紙マニアで、小中学生の頃から珍しい柄や素材の紙が大好きなので、楽しみながら勉強もできるいい機会になりました。

TAKEO PAPER SHOW 2023「PACKAGING―機能と笑い」

機能 ――Function

13組のクリエイターによる近未来「PACKAGING」 の競演。紙の真価を理解し、その豊かな感 覚世界に通じている多方面の才能が参集し、実用レベルに考え抜かれた容器と包装を提案します。

TAKEO PAPER SHOW 2023 パンフレット
おいしいかたち / nomena

こちらでは13組のクリエイターさんが、それぞれのジャンルで得られた知識と紙の特性をフルに使った力作たちが会場を彩っていました。
例えば上記の写真。奥にはオレンジ色の四角の箱。手前には、オレンジの果肉と皮がプリントされた物体があります。こちら、それぞれの中身にオレンジジュースが入っていて、銀色の丸の部分にストローを刺すことで飲める仕組みになっていました。なんとも面白い仕掛けで、心揺さぶられました。
他の作品も、豊かで面白いデザインでありながら、しっかりと実用性を兼ね備えていて、とても感動しました。実際に世の中にあったら、生活に彩りが増えそうですね。

笑い ――Laughter

洗練やシンプリシティを目指すのではなく、パッケージの役割は、思わず手に取らせる力です。 それは一言で言えば「笑い」。デザイナー梅原 真氏の「篩の目」による選別で、これまでにない 角度からパッケージの魅力に迫ります。

TAKEO PAPER SHOW 2023 パンフレット

こちらでは、実際に世の中に出回っていたアイディアの詰まった商品やパッケージが所狭しとしと並んでいました。子供の時に見かけたものから、初めましてのものまで。時代に合わせた工夫の数々を見ることができました。
また、それぞれの商品に文字の説明はなく、右下に「まじめ」「ほのぼの」「ど真ん中」など、ざっくりとした言葉が40個書かれており、それぞれのストロングポイントが赤く囲ってありました。初心者でもどういったところに注目して見ればいいか、とても分かりやすかったです!

STUDIO COUCHE 紙袋 / 2012
Tutu ChouChou / 寿精版印刷株式会社 / 2017

小さな紙のはかり売り

一通りペーパーショウを見た後、私は、会場の近くにあった一件のお店に足を運びました。お店の名は、TOBICHI東京さん。
こちらではペーパーショウの期間中、竹尾のラインナップから、希少なお蔵出しの紙たちをはかり売りしていました。
もう紙マニアとしては外せない催し!ということで、実際に選んで購入。
見たことない個性を持った紙々がテーブル一面に広がっていて、それはもううっとり……♡ どの子を連れて帰ろうか、リアルに30分以上悩みました。

TOBICHI東京

厳選に厳選を重ね、12g購入。1g10円なので、これだけあって120円と破格の値段!!貴重な紙をありがとうございます。
ときどき周囲の人に「買った紙は何に使うんですか?」と聞かれますが、答えは「鑑賞用」です。手触りや表面の凹凸をコレクションして楽しみます。普段は絵や小説をといった創作活動をしているのですが、アイディアは紙からインスパイアされることもしばしば。

まとめ

今回は、竹尾ペーパーショウに行ってきました。
記事を書いていて当日のことを思い出し、もう一度行きたい気持ちが溢れています。
東京会場は終了してしまいましたが、全国各地で巡業も予定しているそうなので、是非機会がありましたら皆さんも足を運んでみてください。
普段の日常に、新たなアイディアが吹き込まれるはずです!

株式会社 竹尾 竹尾 TAKEO: a leading paper distributor
竹尾ペーパーショウ2023 TAKEO PAPER SHOW 2023「PACKAGING―機能と笑い」
TOBICHI東京 HOBONICHI の TOBICHI - ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?