あるばーと

あるばーと

最近の記事

シンガポールに古い仏像を見に行く

はじめにシンガポールへの旅行は、お買い物だったり街を楽しんだりするのが目的だったりします。街にはさまざまな文化が入り混じっており、建物を見たりするのはもちろん、食べ歩きも楽しいです。ただ、古い仏像を見に行くような目的地ではたぶんないです。 そのため、シンガポールで仏像めぐりができるとは予想していませんでした。調べてみて古い仏像が保存されている場所があることを知りましたが、コレクションの数やクオリティなどあまり期待していませんでした。実際に訪れてみて、そのコレクションの充実ぶり

    • イスラエルに行ってみた

      はじめに去年パレスチナに旅行に行ったときにイスラエルにも行ってきました。イスラエルは2回目。そのときの印象を書きます。 行ったのは次の場所。 エルサレム そもそもエルサレムはイスラエルなのか?という意見もあるかもしれません。ただ、現在西エルサレムおよび旧市街を管理しているのはイスラエルです。今回は主に西エルサレムの印象のことを書きます。 東エルサレムは、パレスチナ人が多く住んでおり、西エルサレムとは大きく印象が異なります。 テルアビブ イスラエルに行く人はもちろん、パレス

      • パレスチナに旅行した時のこと

        はじめに会社から有休を消化するように言われて、どこかに旅行しようかとぼんやり考えていたときのことです。2023年のはじめのことでした。 もともとなんとなく歴史に興味がありました。世界史の教科書に出てくるような場所に行ってみたいと思っていました。そんな中、パレスチナにはキリスト教の新約聖書に出てくるような場所がいくつもあることに気づき、調べてみるとまあ行けないこともないことが分かり、思い切って行ってみました。 行ってみた場所行った場所は次のようなところです。ヨルダン川西岸地区

        • アウランガバード(Aurangabad)へ行くには(アジャンター/エローラ)

          (この記事は2023年12月現在の情報に基づいています。) はじめにここしばらく、仏教の歴史に興味を持っています。 いろいろ調べる中で、インドのアジャンターとエローラには仏教の遺跡が残っていることを知り、いつか行くことができればと思っていたところ、たまたまムンバイでトランジットする機会ができたので、思い切って行ってみました。アジャンターもエローラもアウランガバードから日帰りできることから、まずはアウランガバードを目指すことにしました。 準備することインドビザ ヨーロッパ

        シンガポールに古い仏像を見に行く

          西安清真大寺(モスク)

          はじめに西安ではお寺めぐりをしてみました。 歴史的には唐の時代にまでたどることができるお寺もいくつかあるのですが、建物はだいたいが近代になって立て直されたもので、日本の古いお寺のような渋さが感じられませんでした。 そのような西安のお寺の中にあって、渋い雰囲気が残されているお寺がありました。西安清真大寺です。寺とありますが、モスクです。 西安清真大寺は唐の時代に創建されました。現在残されている建物は明の時代のものとされています。日本の鎌倉時代に当たります。 なぜ西安にモスク?

          西安清真大寺(モスク)

          カンボジア国立博物館

          はじめにカンボジアは国民の9割以上を仏教徒が占める国です。また、9世紀から数百年続いたクメール王朝のように長く繁栄した歴史を持っています。クメールルージュによって多くが破壊されたものの、歴史の遺産も数多く残されています。そのような遺産のいくつかが国中から集まっているのが、この国立博物館です。 いまは上座部仏教が主ですが、クメール王朝の時代は大乗仏教やヒンズー教が信仰されていました。そのためその当時の石像にはそのおもかげが見られます。また、どことなく日本で見慣れた仏像にあるよう

          カンボジア国立博物館

          中国で使う滴滴出行(ライドシェア)

          はじめに コロナ中にあった各国の入国規制が明けてからいくつかの国に行きました。コロナ前の旅行とくらべて、どの国でも移動が格段に楽になりました。ライドシェアのおかげです。スマホから簡単に予約でき、しかも地元民価格で乗ることができます。地元の言葉ができなくても問題なく使えます。 コロナ前は、海外でタクシーに乗るのにはちょっと勇気が必要でした。タクシードライバーと行先などのコミュニケーションを取るのも一苦労でしたし、いったいいくらになるのか、ぼられるのではないかなどの不安もありま

          中国で使う滴滴出行(ライドシェア)

          中国にビザなしで旅行するには

          (この記事は2023年12月現在の情報に基にしています。) はじめに 2023年12月に中国に行き、一週間ほど西安に滞在して帰ってきました。 中国旅行した方々のブログなどを見て事前準備をしたおかげもあって、特に大きなトラブルもなく楽しんで帰ってくることができました。自分もこれから中国旅行に行かれる皆さんのお役に立てればと思い、書いてみます。 今回使ったビザなしで中国に行く方法については情報が少なく、実際に行ってみるまで本当に大丈夫なのかすこし心配でしたが、結果的に特に問題

          中国にビザなしで旅行するには

          日本人として中国へ旅行に行くこと

          なんか大きなタイトルをつけてしまったのですが、日本では日ごろいかに中国での反日感情が強いかというニュースがこれでもかと流れてくるので、日本人が中国に行っても大丈夫なのか?旅行して日本人差別とかに遭わないのか?という心配があったのです。調べてもなかなか分かりませんでした。私の経験ですが、西欧諸国に行くと東アジア系に見えるというだけで不愉快な思いをさせられることがままあり、中国でも同じような目に遭うのではと心配していました。 が、それはまったくの杞憂でした。日本人が中国旅行してい

          日本人として中国へ旅行に行くこと

          中国に旅行する前に準備するもの

          はじめに 2023年12月に中国に行き、一週間ほど西安に滞在して帰ってきました。 中国旅行した方々のブログなどを見て事前準備をしたおかげもあって、特に大きなトラブルもなく楽しんで帰ってくることができました。自分もこれから中国旅行に行かれる方々のお役に立てればと思い、書いてみます。 準備するもの 1)アリペイ どこに行ってもアリペイで支払いできます。というか、そもそも現金を受け付けてくれなかったりします。クレジットカードが使えるお店も限られています。アリペイがないと何も買

          中国に旅行する前に準備するもの