見出し画像

中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ

「新釈漢文大系(120巻・別巻1)」 明治書院⇒2018年5月完結

漢字、漢文は中国生まれです。その誕生は3300年ほど前の甲骨文字にさかのぼり、以来多くの名著が著わされてきました。
しかし、残念ながらそうした数々の名著が体系としてまとめられた資料がありません。それを始めて作ったのが、全120巻の「新釈漢字大系」(明治書院)です。
中国4千年の歴史と言いますが、漢字の原点とされる甲骨文字が発明されたのは紀元前1300年ころ(3300年ほど前)の殷王朝の時代とされ、それが改良を重ねて、表意文字として使われるようになったのは周王朝の時代(紀元前1000年頃)と言われています。
いらい、論語、四書五経をはじめ、多くの名著が著わされています。こうした資料は、貴重な文書として今でも多くの研究者によって詳細な研究解読が続けられていますが、古今の名著を網羅した資料は中国にもありませんでした。
当然、母国の中国でこうしたものが作られ、研究が進められていると考えるのが普通ですが、残念ながら中国ではこうした歴史資産をそのまま保存するという発想がありません。かつて多くあったはずの古寺が中国に残されていないのと同じ理由です。
とくに文化大革命の時代には、旧態たる古いものを打破するべきという考えが大きな波となって、多くの貴重な資料が引っ張り出され、破壊され、燃やされてしまいました。時代(政権)が代われば「正義」が代わるという国では仕方がないことかもしれません。

昭和35年、第1巻論語を発刊してから34年、2巻大学・中庸、3巻小学、4巻孟子、5巻荀子上、6巻荀子下、7巻老子・荘子、8巻荘子下……と続いて、2018年に全120巻・別巻1が完成、その後も、「詩人編(全12巻)」、「補遺編(全9巻)」を刊行中。

重要な古典漢文を網羅した中国にもない貴重な文献で、中国の学者からも感謝の声が多く寄せられている。今後、漢文研究には、日本の文献に頼るしかないという状況にあるといっても過言ではない。なぜこうしたものを作ろうとしないのか、中国という国の姿勢を表している。

明治書院ホームページより(昭和五十九年十一月)

毎日出版文化賞(2018年)・菊池寛賞(2018年)受賞!
昭和三十五年五月、「新釈漢文大系」第一巻論語を発刊してから二十余年、この間、第一期の二十二巻刊行の完了するころ、多くの読者や各界の要望が強いのに感激して、第二期、第三期と、中国重要古典続刊の枠を拡げて、尨大な叢書刊行へと進展した。思えば、爾来遅々たる憾みはあったが、読者や各界へご迷惑をかけつつも、幸にも各位の忍耐あるご支援とご協力が得られ、編集者並びに明治書院関係者一同、感謝に堪えないものがある。
 さて、かくて予定の刊行を進めたが、執筆者の研究成果が広深になるなどで発表の巻数に異動を生じ、また学界の要望で是非とも編入して残したい典籍もあり、再三変更して、今日に至っている。読者各界にはご迷惑ならんと恐縮しつつ、ご了解賜って、引き続きご愛読いただきたい。
 かくして、全巻刊行の暁には、本大系出版当初の企画であった、漢文の基本的原典の全文を網羅し、本活字の原文に、清新な解釈と詳密な注解を併せた叢書を後世に遺し、中国文化の重要古典の原型と索引を併用することで、その研究資助と導入の役を果すと共に、わが国伝統文化の昂揚に貢献し得るものと信ずるのである。願わくは、今後も引き続き各方面のご協賛を賜り、編集者の冀望と明治書院の使命完遂をご後援いただきたく、懇望する次第である。
●特色
シリーズ累計165万部!
思想・歴史・詩・文章にわたる中国重要古典を収録。
研究者、学生のほか漢文に関心のある幅広い読者に奥深い漢文の世界をご紹介する。
原典全文・訓読・訳・注で構成。索引も完備。
●装丁
A5判・上製(特上バクラム装)・函入
●刊行状況
•「新釈漢文大系」((120巻・別巻1)⇒2018年刊行
•「新釈漢文大系 詩人編」(全12巻)⇒既刊8冊、未刊4冊(刊行中)
•「新釈漢文大系 補遺編」(全9巻)⇒既刊2冊、未刊7冊(刊行中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?