梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなもの…

梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなものづくりをするようになったのでしょうか? その背景をたずねてみましょう。

マガジン

  • 《昭和を切り開いた経営者の「逆転」する発想》

    安眠をむさぼる頭脳に心地よい一撃!  書籍や雑誌などに目を通していると、時々、なるほどと、うならせられる言葉にぶつかったりします。とくに、未成熟だった製造業・流通分野で創業し、日本経済を立ち上げてきた昭和の経営者の言葉は、常識と反対の発想、いわゆる「逆転の発想」と呼ばれる類いのものが多く、安眠をむさぼる頭脳に一撃を与えてくれました。  それらは言葉そのものの面白さだけでなく、その裏にある発想の斬新さや、不屈の精神、成功への執念、生きていることへの讚歌といったものを感じさせてくれます。そして何より、どんな逆境にあっても笑い飛ばせる諧謔精神に満ちています。     私にとっては、それはカタルシスと表現できるのではないかと思います。そんな言葉をご紹介します。気楽に読み飛ばしていただければ嬉しいです。

  • エトセトラ

    つけたし、などなど。日々思いついたこと、気になったことをメモ風に記します。

  • 横浜の洋館

    1859年の開港以来、横浜港は生糸貿易で日本の近代化を支えてきました。生糸商人たちが活躍した時代を感じさせてくれるのが洋館です。明治-大正-昭和の時代に作られた横浜の洋館をご紹介しましょう。

  • 横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

    2015年5月4日、イコモス(国際記念物遺跡会議)は、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産への登録を勧告しました。 本来ならば、その中に横須賀製鉄所の遺跡も含まれるところですが、米軍の基地内にあり、現在も使用中であることなどから申請から外されています。 日本の造船王国を生む原動力となった横須賀製鉄所の生い立ちと意義を、遺跡を訪ねながら眺めてみよう。

  • 横浜の開港と生糸貿易の始まり

    横浜に洋館ができるきっかけは、開港したあと、来日した外国商人によって、生糸が求められ生糸貿易が沸騰した結果、より多くの外国人が横浜に住み、外国文化が急速に取り入れられたことによります。 明治の開国以来、近代化に資金を必要とした明治政府は、その資金獲得に生糸貿易の活性化を目指しました。そして、生糸を横浜港に運ぶために鉄道を敷設しました。横浜が生糸貿易でにぎわい、多くの洋館が作られるまでの、開港から辰道敷設に至るまでの序章です。 生糸商人の活躍の舞台となった洋館については、《横浜の洋館・建造物》を参照ください。

記事一覧

固定された記事

013.横浜市開港記念会館

≪3.生糸貿易をささえた横浜の洋館・建造物013/本町通り周辺≫ ⇒改装のため、2024年4月まで休館中 *旧町会所(商工会議所)。タウンホールの前身で、会議室がたくさ…

梶文彦
8か月前
31

4-4.定期的にナマズを採用する

ミサワホーム社長 三澤千代治  ミサワホームは新卒の定期採用だけでなく、意図的に中途採用を行っていた珍しい会社だった。なぜ中途採用を行うのか。  このことを説明…

梶文彦
22時間前
6

中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ

「新釈漢文大系(120巻・別巻1)」 明治書院⇒2018年5月完結 漢字、漢文は中国生まれです。その誕生は3300年ほど前の甲骨文字にさかのぼり、以来多くの名著が著わされ…

梶文彦
1日前
18

4-3. 実力主義を廃止する。

 TDK元社長 素野福次郎  TDKは、日本人が生んだ独創的な発明であるフェライトを工業化するために、昭和10年に設立された会社(創立時・東京電気化学工業)であ…

梶文彦
1日前
5

4-2.カネを使えない部下は、無能な部下だ。

 味の素社長 稲森俊介  味の素の専務だった稲森俊介がカルピス食品工業社長に就任したのは1990年10月であった。  当時カルピスは、さしもの有名ブランドにも需…

梶文彦
2日前
11

4.早い馬にはクセがある        4-1.病める貝にのみ真珠は宿る。

 アサヒビール会長 樋口廣太郎  真珠は、アコヤ貝というウグイスガイ科の貝を母貝として作られる。養殖で言えば、アコヤ貝に異物(小石)を挿入し、それを核にして貝に…

梶文彦
3日前
9

稲盛倫理賞がファウチ博士に贈られる?

 稲盛和夫さんについては、その経営者としての卓越した成果と、若手経営者を育成しようとする社会的な貢献の姿勢は尊敬するところでしたし、稲盛賞や京都賞も、良い賞だと…

梶文彦
4日前
6

3-14. 安い商品ほど、品質が良くなければだめだ。

   ソニー創立者 井深 大  高額の商品ほど品質が良くなければならない、というのが常識である。消費者は、価格の安い商品は安価な分だけ品質に寛容になるはずだから…

梶文彦
4日前
10

3-13. 経営者が忙しいのは自慢にならぬ。

 余暇開発センター元理事長 佐橋 滋  忙しがっては経営者は失格である……と言うのは、通産省時代に異色の官僚と言われた佐橋滋である。得意の太極拳を引き合いに次の…

梶文彦
5日前
6

3-12. 要らぬことはどんどん忘れろ。

 阪急グループ創始者 小林一三  平凡なことを毎日きちんとやる人のことを、阪急電鉄・阪急百貨店の創始者小林一三は「平凡の非凡」という言い方で表現している。  平…

梶文彦
6日前
6

3-11. 会社を良くしたいと思ったら、社員を育てること。それには、誰にでもできそうなやさしいことを、何か一つやり抜かせること…

   ダイワ精工元会長 杉本辰夫  やさしいことを完璧にやることが会社を良くする……という意見はダイワ精工のトップだった杉本辰夫も語っている。  杉本の…

梶文彦
7日前
13

霞のかなたに見える富士山

冬の間は空気が乾燥しているためだろう遠望が利き、横浜からも富士山がよく見えた。 3月中頃から次第に気温とともに、湿度も上がったせいかカスミがかかったように富士山…

梶文彦
8日前
12

3-10. 平凡なことを完璧にやれば人に感動を与える。

  京セラ会長 稲盛和夫  稲盛和夫は若手経営者たちに請われて全国で「清和塾」を開いていた。そこでは、稲盛は経営に役立つノウハウのようなものは一切話さない。説く…

梶文彦
8日前
9

3-9. 失敗の社史こそ残すべし。

 三菱レイヨン元会長 金沢脩三  失敗したことが会社をよみがえらせたという意味で、失敗こそ社史に残せと言うのは金沢脩三である。  社史というのは、とかく過去の失…

梶文彦
9日前
12

3-8. 上の段階に進むには過去の失敗がノウハウになる。

 日本科学技術連盟会長 高橋貞雄  高橋は1956年、石川島播磨重工業に途中入社して以来、ずっとジェットエンジンの国産化に携わってきた。  最初に手がけたのは自…

梶文彦
10日前
8

3-7. 未来への鍵は、過去の歴史の泥の中にある。

  本田技研工業最高顧問 藤沢武夫  本田宗一郎社長とのコンビで名副社長と謳われた藤沢武夫のこの言葉を伝えるのは、昭和58年から本田技研工業の社長を務めた久米是…

梶文彦
11日前
8
013.横浜市開港記念会館

013.横浜市開港記念会館

≪3.生糸貿易をささえた横浜の洋館・建造物013/本町通り周辺≫
⇒改装のため、2024年4月まで休館中
*旧町会所(商工会議所)。タウンホールの前身で、会議室がたくさんあり、いまでも現役で使用されています。横浜三塔物語(キング、クイーン、ジャックの3つの塔を1日で回ると願いが叶うという言い伝え)のうちの「ジャックの塔」として知られ、横浜のランドマークのようになっています。


 ■岡倉天

もっとみる
4-4.定期的にナマズを採用する

4-4.定期的にナマズを採用する

ミサワホーム社長 三澤千代治

 ミサワホームは新卒の定期採用だけでなく、意図的に中途採用を行っていた珍しい会社だった。なぜ中途採用を行うのか。
 このことを説明するために、三澤がよく用いるエピソードがある。

 ノルウェーの漁村でのことだった。
 多くの漁師が沖に出てイワシ漁をしてくるが、港に着いた時には、ほとんどの船のイワシは死んでしまっていた。そんな中で、一人だけ、生きたままイワシを港に持っ

もっとみる
中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ

中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ

「新釈漢文大系(120巻・別巻1)」 明治書院⇒2018年5月完結

漢字、漢文は中国生まれです。その誕生は3300年ほど前の甲骨文字にさかのぼり、以来多くの名著が著わされてきました。
しかし、残念ながらそうした数々の名著が体系としてまとめられた資料がありません。それを始めて作ったのが、全120巻の「新釈漢字大系」(明治書院)です。
中国4千年の歴史と言いますが、漢字の原点とされる甲骨文字が発明さ

もっとみる
4-3. 実力主義を廃止する。

4-3. 実力主義を廃止する。

 TDK元社長 素野福次郎

 TDKは、日本人が生んだ独創的な発明であるフェライトを工業化するために、昭和10年に設立された会社(創立時・東京電気化学工業)である。今では技術力の高い企業として海外でもよく知られている。素野福次郎は同社の中興の祖ともいわれる人間である。

 戦後の日本のエレクトロニクス業界の発展とともに成長してきた同社は、歴史も浅く、急激な成長に 人材不足に悩まされてきた。
 そ

もっとみる
4-2.カネを使えない部下は、無能な部下だ。

4-2.カネを使えない部下は、無能な部下だ。

 味の素社長 稲森俊介

 味の素の専務だった稲森俊介がカルピス食品工業社長に就任したのは1990年10月であった。
 当時カルピスは、さしもの有名ブランドにも需要のかげりが見え、88年12月期から3期連続の営業赤字に陥っていた。そこで建て直しに、飲料部門の強化を目指していた味の素の資本参加を受け入れ、稲森を社長として迎えたのである。

 稲森がカルピスにやってきた時、社内の空気は沈滞していた。

もっとみる
4.早い馬にはクセがある        4-1.病める貝にのみ真珠は宿る。

4.早い馬にはクセがある        4-1.病める貝にのみ真珠は宿る。

 アサヒビール会長 樋口廣太郎

 真珠は、アコヤ貝というウグイスガイ科の貝を母貝として作られる。養殖で言えば、アコヤ貝に異物(小石)を挿入し、それを核にして貝に育てさせるのである。その小石は、アコヤ貝にとってはいわば侵入者、異物である。

 だから、真珠を育てるアコヤ貝が必ずしも万全な健康の貝だというわけではない。言ってみれば、腫瘍のような異物を体内に抱えた病気の貝だ。しかし、そういう病気の貝の

もっとみる
稲盛倫理賞がファウチ博士に贈られる?

稲盛倫理賞がファウチ博士に贈られる?

 稲盛和夫さんについては、その経営者としての卓越した成果と、若手経営者を育成しようとする社会的な貢献の姿勢は尊敬するところでしたし、稲盛賞や京都賞も、良い賞だと思っていた。が、まさか、パンデミックをめぐる話題のファウチ博士に稲盛賞が贈られるとは思いもしなかった。
ちょっとこの賞も見損なった。

=========

2024年稲盛倫理賞にアンソニー・ファウチ博士が選ばれました

ケースウエスタンリ

もっとみる
3-14. 安い商品ほど、品質が良くなければだめだ。

3-14. 安い商品ほど、品質が良くなければだめだ。

   ソニー創立者 井深 大

 高額の商品ほど品質が良くなければならない、というのが常識である。消費者は、価格の安い商品は安価な分だけ品質に寛容になるはずだからである。
  同じように、民生品と軍用品という点で見ると、軍用品はちょっとした不具合でも人命にかかわるケースが多いだけに品質が厳しく求められるが、民生品はそれに比べると緩い品質水準で済む……というのがこれまでの考えであった。
 しかし井深

もっとみる
3-13. 経営者が忙しいのは自慢にならぬ。

3-13. 経営者が忙しいのは自慢にならぬ。

 余暇開発センター元理事長 佐橋 滋

 忙しがっては経営者は失格である……と言うのは、通産省時代に異色の官僚と言われた佐橋滋である。得意の太極拳を引き合いに次のように言う。

これは平常心がないとできない。
 武道では、平常心をいかに保つかが根本テーマであった。生死の境目に立った時、平常心のある人は、敵のどんな動きにも対応できるが、平常心のない人は、必ず敵に乗ぜられる。

 経営においても同じだ

もっとみる
3-12. 要らぬことはどんどん忘れろ。

3-12. 要らぬことはどんどん忘れろ。

 阪急グループ創始者 小林一三

 平凡なことを毎日きちんとやる人のことを、阪急電鉄・阪急百貨店の創始者小林一三は「平凡の非凡」という言い方で表現している。
 平凡なことを毎日きちんとやれる人、一日の仕事の後片付けが見事で、その人が急死してもすぐ誰かが受け継げるほどの状態に保っている人を、「非凡」と言っている。

 小林一三は阪急電鉄を起こし、ターミナル駅の百貨店を考案し、食堂を上の階に作り、食後

もっとみる
3-11. 会社を良くしたいと思ったら、社員を育てること。それには、誰にでもできそうなやさしいことを、何か一つやり抜かせることだ。

3-11. 会社を良くしたいと思ったら、社員を育てること。それには、誰にでもできそうなやさしいことを、何か一つやり抜かせることだ。

   ダイワ精工元会長 杉本辰夫



 やさしいことを完璧にやることが会社を良くする……という意見はダイワ精工のトップだった杉本辰夫も語っている。

 杉本の言い方はこうである。

あれこれ欲張って、気がつくはしからやらせようとするやり方は、一見いかにも効果がありそうで、結局、何にもならないことが多い。
 ここで杉本が言う「単純なこと」というのは、たとえば時間厳守である。

「訪問

もっとみる
霞のかなたに見える富士山

霞のかなたに見える富士山

冬の間は空気が乾燥しているためだろう遠望が利き、横浜からも富士山がよく見えた。
3月中頃から次第に気温とともに、湿度も上がったせいかカスミがかかったように富士山が見られなくなった。
今日は久しぶり、雨後の乾燥か、うっすらと富士山が見えた。
冬のようにくっきりとはいかないが、それでも気分が少し晴れた思い。
とくに富士山に思い入れがあるわけではないけれど、なぜか見えるとうれしい。

3-10. 平凡なことを完璧にやれば人に感動を与える。

3-10. 平凡なことを完璧にやれば人に感動を与える。

  京セラ会長 稲盛和夫

 稲盛和夫は若手経営者たちに請われて全国で「清和塾」を開いていた。そこでは、稲盛は経営に役立つノウハウのようなものは一切話さない。説くのはいかなる精神で経営に当たるかという、いわば精神主義的な内容である。

 稲盛はもともと技術者であるだけに、技術者としての合理主義のようなものを根底に持っている。そのため、稲盛が説く精神主義は、合理性を追求して行き着いた先にあるような、

もっとみる
3-9. 失敗の社史こそ残すべし。

3-9. 失敗の社史こそ残すべし。

 三菱レイヨン元会長 金沢脩三

 失敗したことが会社をよみがえらせたという意味で、失敗こそ社史に残せと言うのは金沢脩三である。
 社史というのは、とかく過去の失策を棚に上げて「いい話」ばかりを並べたがる。しかし、企業にとって本当に忘れてならないのは、失敗の経験だと金沢は言う。

 金沢は、1983年の同社の創立50周年記念に、社史を作らせず、その代わりに、本人が筆を取って第一次石油危機後に赤字に

もっとみる
3-8. 上の段階に進むには過去の失敗がノウハウになる。

3-8. 上の段階に進むには過去の失敗がノウハウになる。

 日本科学技術連盟会長 高橋貞雄

 高橋は1956年、石川島播磨重工業に途中入社して以来、ずっとジェットエンジンの国産化に携わってきた。
 最初に手がけたのは自衛隊のF86-Fジェット戦闘機用のエンジンで、GEから技術供与を受けたライセンス生産であったが、GEでは部品はほとんど外注しており、その分のノウハウは提供されない。

 設備の面でも、生産量が少ない日本ではGEが使っている量産用の機械は使

もっとみる
3-7. 未来への鍵は、過去の歴史の泥の中にある。

3-7. 未来への鍵は、過去の歴史の泥の中にある。

  本田技研工業最高顧問 藤沢武夫

 本田宗一郎社長とのコンビで名副社長と謳われた藤沢武夫のこの言葉を伝えるのは、昭和58年から本田技研工業の社長を務めた久米是志である。

 シビックが発売されて勢いのいい頃、クレームが増え始めたのを心配して、すでに第一線を退いた最高顧問の藤沢武夫が出社してきて、幹部に招集をかけた。
 そして幹部たちを集めると、
「お前たちシビックを出して先進的とか、ホンダらし

もっとみる