FitInsole

京都の上賀茂で、あなたにFitしたオーダーメイドインソールを1足1足丁寧につくっていま…

FitInsole

京都の上賀茂で、あなたにFitしたオーダーメイドインソールを1足1足丁寧につくっています。 (web.fitinsole.shopinfo.jp)

最近の記事

どうしても履きたいんです

人にはそれぞれの楽しみがあります。 オーダーメイドインソールというと、体を動かすこと、健康でいるためというイメージがありますが、ファッションを楽しむためにもあっていいと思います。 好きな靴、可愛い靴、どうしても履きたい靴があって、買ったはいいが、ちょっと履くと不調が出る。 そんな時はインソールで調整する事も可能です。 こちらのお客様もそんなご依頼。 ドクターマーチンの靴がどうしても欲しくて、わざわざ海外から取り寄せて購入。 とても可愛くて、かっこよくて、すごくお気に入り

    • 店舗 / アトリエ移転のお知らせ

      Fit Insoleは上賀茂にて営業していましたが、堀川北大路に移転することになりました。 少しご来店しやすくなったのではないでしょうか。 6/1(土)のお客様から堀川北大路の新店舗での対応となります。 何卒よろしくお願い致します。 お客様の対応をすると同時に、作業環境を整えて、本格始動は6/10(月)からとなります。 6/10(月)以降もFit Insoleは、今まで同様予約優先で営業していきます。 しかし、上賀茂との大きな違いはアトリエも併設していることです。 そ

      • No Shoes 〜エピソード0〜

        NoShoesの出発点をお話しします。 私の周りにもベアフットサンダルが好きな人がたくさんいます。 そういった人は多くの場合、歩くのも、走るのも、山を登るのも、普段の生活も、全てをベアフットのフラットなサンダルで過ごす方が多いです。 なぜなら、自分の足で歩く楽しさを知ってしまったから。 そんな薄いソール1つで歩いたり、走ったりできる人の足って、どんなにすごい足かと思っていました。 しかし、何百キロも走ったり、ロングハイクもこなすような足を計測すると、とても疲れているんです

        • 1人に1足 インソール

          1人に1足、オーダーメイドインソールを‼ 私がインソールを作ることを生業にしているから、こんなことを言っていると思うかもしれません。 でも、私はインソール至上主義者ではありません。 私の願いは能動的に歩く楽しさを知ってもらうこと。 インソールはその役に立つことを知っていますし、今までお客様の声を聞いて実感しています。 だからといって、1人1足インソールは…。 不安がある人が、不安なく活動するためにインソールが必要なことはわかるでしょう。 では、不安や問題がない人もインソ

        どうしても履きたいんです

          Padoソールの推しPoint

          オーダーメイドでインソールを作っていますが、インソール至上主義者ではありません。 オーダーメイドインソールで人生が変わった方を見ていますから、それを否定することは出来ませんが、オーダーメイドインソールが全てではないと思っています。 ですから時にはオーダーのインソールを抜いていいとは言っていました。 しかし、その時に入れるインソールでオススメ出来るものが無い。 無いので、自分で作ったのが、そう「Padoソール」です。 Padoソールの推しポイント ①足趾が使いやすい。

          Padoソールの推しPoint

          色々な足底圧

          普段に使っているインソールを見てみましょう。 どこに圧力が掛かっていますか? 足趾はしっかり使えていますか? 左右でバランスはとらていますか? シューズの大きさは適切ですか? これだけでも情報はたくさんありますね。 シューズに入っているインソールは、シューズを履いた時の足の使い方を見れますね。 フットプリントは裸足で立っている時の圧力のかかり方を見ています。 Fit Insoleでフットプリントを採る時は、足先を真っ直ぐに向けて採ります。 これは理想の足のバランスを

          色々な足底圧

          スカイランニング 日本代表 楠田選手

          スカイランニング 日本代表 楠田 涼葉 様 がインソールを作りに来て下さいました。 ありがとうございました。 スカイランニングとは、山を駆け上がって、駆け下りる、ジェットコースターのようなスポーツ。 42kmを走るマラソンでもなく、100mileなどの長距離を走り切るでもない。 普通では歩くのもやっとな急登を走って、下るそんなスポーツです。 ス、スゴイ。 インソールというと、どうしても土踏まずに目がいきがちです。 1番わかりやすい箇所ではあるのですが、足の機能において

          スカイランニング 日本代表 楠田選手

          Alternative Square 2024

          イベント出店のお知らせ [Alternative Square] 5/12(日) 10:00〜17:00 トートひろば JR洛西口駅 高架下 ※雨でも高架下なので影響がありません 3回目となるイベント。 今回も豪華メンバーで、皆様のご来場をお待ちしています。 是非遊びに来て下さい。 Fit Insoleでは、 ・オーダーメイドインソールの相談・受注 ・No Shoesの相談・受注 ・Padoソールの試し履き・販売 インソール あなたの足型、体の使い方、悩みに応じて一

          Alternative Square 2024

          主役交代

          足の主役といえば靴。 自分の足に合う靴、合わない靴。 足の裏が疲れるなら、クッション性の良い靴。 ドロップのあるシューズ、ベアフットシューズ。 みんな、靴、靴、靴。 私はオーダーメイドのインソールを作っています。 ひとりひとりの足型、特徴に合わせて丁寧に製作しています。 そんな私からすれば、足の主役は靴よりインソールなのです。 そんな私が靴への嫉妬心から生み出したのが「No Shoes」。 インソールが主役になった新しい履き物。 表面のフッドペッドはあなたの足型をも

          本当に親指を使えていますか?

          母趾=足の親指 地面を蹴る、体を支えるなど、踏ん張るなど、足で力を発揮する際に母趾はとても重要です。 最近はベアフットの影響もあり、母趾の重要性に気付いてくれる人も増えてきました。 母趾が使えていないというと、母趾に体重が掛かっていないと思っている人が多いと思います。 もちろん中にはそういう人もいますが、そうでない人の方が多いです。 どういうことかというと、反対に母趾に体重がかかりすぎている人が多いです。 特に好んでベアフットシューズを履いている人。 上の画像の赤丸部

          本当に親指を使えていますか?

          ベアフットシュードとPadoソール

          足裏に正しい刺激が入ることで、健康になろうというコンセプトでつくられているベアフットシューズ。 PADOソールと目指すところは似ていますね。 似ているということで、 相性も抜群だったりもするんです。 ベアフットシューズを履く人は、やはり地面との一体感に面白さを感じますよね。 もっと楽しさを体にとり入れたいとインソールを抜いたりして使用している人も多いはず。 つまり刺激を足裏に入れるためにソールを薄くするこという方法をとるんです。 でも、そうすることで足裏や足首への

          ベアフットシュードとPadoソール

          Padoソール 〜Priceなど〜

          Price 7700(税込み) SIZE  S(〜250cm)    全長:250cm  幅 :8.9cm M(250〜270cm)  全長:270cm 幅 :9.3cm L(270〜290cm)  全長:290cm  幅:9.7cm   ※幅は前足部の1番幅が広い場所 *もとから入っているインソールを抜いて、入れ替えてご使用下さい。 *靴に合わしてカットしてください。 *土踏まずに圧迫を感じる場合は、圧迫部を靴底の形状に合わしてカットして下さい。 *ベアフ

          Padoソール 〜Priceなど〜

          PADOソール 〜製作ノート〜

          Fit Insoleが常に提言している「能動的に歩く」ということ。 靴などに歩かされるのではなく、自分の足を使って歩く。 Fit InsoleではNo Shoesがそれを実現する素晴らしいプロダクトとして存在しています。 でもNo Shoesは靴という存在を捨てることから始まっています。 今回の新たなプロダクトは、靴でも「能動的に歩く」という楽しさを思い出させてくれます。 その新たなプロダクトは「PADO(パド)ソール」。 PADOとは、韓国語で「波」。 歩くたびに足

          PADOソール 〜製作ノート〜

          渡渉ハイク

          ROKUハイクに行ってきました。 今回も北山を歩き回りましたよ。 今回のハイライトはやはり渡渉。 渡渉(としょう)とは、川を渡ること。 大きな渡渉、小さな渡渉、石を渡る渡渉、どうするのという渡渉。 1回の行程でこんなに繰り返すことはなかなかないでしょう。 登りや下りで使うイメージの強いストックは、渡渉でも大活躍するアイテムです。 石が動かないか探ったり、渡る際にも支えになるので安定して渡渉が可能になります。 お昼ご飯中はFit Insoleの営業時間。 インソールを試

          渡渉ハイク

          左右別設計のインソールにする理由

          Fit Insoleのインソールは左右で同じ形状で作ることもあれば、症状によっては左右で違ったバランスで製作することがあります。 どちらかといえば、左右別形状で作る場合のことが多いです。 こちらはよくある例です。 右足は親指や親指の付け根が痛い。 逆に左足は、膝に痛みが出る。 片方の足の痛みをかばうことで、バランスが崩れてしまう。 本当によくあります。 上の例の場合、親指の方に痛みの出る右足は内側方向に力がかかっています。 また、親指の付け根に体重が多くかかるという

          左右別設計のインソールにする理由

          京都の桜ラン

          3月の最後の日。 久々の良い天気。 朝からNadi北山のサトルさんのランニング。 京都の色々なスポットをご存知なので、早目に咲く桜スポットへ。 まずは鴨川沿いを下りていきます。 これだけでも十分に気持ち良いですね。 そこから桜まつり。 朝だとそこま混まないのも良いですね。 京都は桜のスポットが多いですが、京都に住んでいながら知らないスポットで、こんなにいい場所があるんですね。 朝からしっかりと観光したみたいでした。 今週末の京都は桜が満開でしょう。 皆さん、遊び

          京都の桜ラン