ごまと

日本食大好き「ごまと」が綴るひらめきnote。菜園の野菜や果物、季節の食材たちに向き合…

ごまと

日本食大好き「ごまと」が綴るひらめきnote。菜園の野菜や果物、季節の食材たちに向き合う。活かすために工夫する。日々のかすかなひらめき✨を綴っていきたい。夢は、日本伝統食をキッチンでスマートに作ること。

マガジン

  • 日本食大好き「ごまと」が綴るひらめきnote

    菜園の野菜や果物、季節の食材たちに向き合う日々。食に感謝しながら、日々のかすかなひらめきを綴っていきたい。

  • シャインマスカット栽培日記(2024年)

    「大粒・高糖度」「高級ぶどう」とも言われるシャインマスカットの栽培に関わり、6年目の春を迎えます。出会いへの感謝と、栽培技術を学びたい思いから、『栽培日記2024年』を始めました。ぶどう栽培歴35年の専門家さんから学んでいます。日々の手入れを記録していきます。

記事一覧

固定された記事

日本食大好き「ごまと」が綴るひらめきnote

1 日本の食が好き  日本の食が好き。味噌 豆腐 納豆 甘酒 小豆やごまを使ったおやつ。食べるとなぜかほっと安心する。私に元気と安らぎを与えてくれる日本の食に感…

ごまと
6か月前
13

洗って泥を落とすと分かる❕白いらっきょうの美しさ

らっきょう収穫の時期になった。 家庭で食べる量ではあるが、収穫から漬ける作業まで行うと、やはり手のかかる作業だと思う。 収穫したあと、茎と根を切り、洗って皮を剥き…

ごまと
14時間前
2

袋かけ目前 摘粒は最終段階へ(2024.5.31)

1.今日の作業  房の形を整えるために、摘粒や玉直しをする。 2.理想的な房の形に近づける ⑴どちらも果粒の肥大は、良好である。   しかし、右の房は肩の締まりが良く…

ごまと
2日前
5

赤紫色が好き

私はそんなこと気にする人じゃない。 そう思っていた。 しかし、いざ自分が育てた野菜が、理想的な形に育たないことが分かると、正直がっかりした。 5月上旬に収穫した赤玉…

ごまと
8日前
6

房の成長(2024.5.22)

1.今日の作業  副梢管理   (再発生する若いわき芽をかぎ取る) 2.房の成長 今週は、果粒が育つのを見守っている感じだ。 先週までこつこつ続けていた摘粒の作業のおかげ…

ごまと
10日前
3

房づくり 果粒を育てる手立て(2024.5.15)

1.今日の作業  ⑴房づくりの作業      (植物調整剤での処理)  ⑵副梢管理      (再発生する若いわき芽をかぎ取る) 2.房づくりについて 満開から10〜15日経過…

ごまと
2週間前
2

房づくり 摘粒にチャレンジ(2024.5.11)

1.今日の作業  ⑴房づくりの作業 (摘粒)  ⑵副梢管理   (再発生する若いわき芽をかぎ取る) 2.摘粒にチャレンジ 着果期。ぶどうの粒が成長していく。この時期に、粒を…

ごまと
3週間前
7

それぞれの早さで 花穂から房へ(2024.5.6)

1.今日の作業  ①花穂を「種なしにするための処理」の続き。   やり残した花穂がないか、確認をする。  ②わき芽(副梢)を取り除く。 2.作業での気づき 先日から満開期…

ごまと
3週間前
5

茎が太い赤玉葱

青々とした葉。太い茎。 菜園の赤玉葱を眺めながら 「大丈夫、もう少し待てば、茎がしんなりと  してきて、収穫のサイン(倒伏)が見られるはず」 そう思ったのは4月上旬の…

ごまと
4週間前
2

満開期処理の確認(2024.5.5)

1.今日の作業  ①花穂の満開期に行う「種なしにするための 処理」の続きをする。   ②やり残した花穂がないか、確認をする。 2.作業について 満開期が早い花穂、…

ごまと
4週間前
3

房づくりはもう始まっている(2024.5.3)

1.本日の作業 2.この時点で理想的な房の形をイメージすること。私にはまだ難しいことだが、密集している箇所の粒を減らすことからチャレンジしていきたい。 房づくりは、…

ごまと
4週間前
5

目的を理解する.作業が丁寧になる(2024.5.1)

1.今日の作業  シャインマスカットの実を種なしにするための 処理を行う。 2.この作業について  植物調整剤ジベレリン25ppm 、フルメット5ppm の溶液に花穂を漬ける、浸…

ごまと
1か月前
6

花穂が開花した(2024.4.26)

1.本日からの作業    花穂先端部の整形 2.開花したら、、花穂を切り込み、整形する。  ここで、出来上がりのシャインマスカットをイメージする。やはり、形の良い美…

ごまと
1か月前
4

蒟蒻作り🔰初心者だからこそ

 蒟蒻作りが上手になりたい。今回の蒟蒻作りで手応えがあったことを3点にまとめた。 1.十分に火を通す  洗って皮を剥いた蒟蒻芋を3〜4㎝角の大きさに切る。そのあと湯…

ごまと
1か月前
4

副梢管理その2 (2024.4.24)

 摘心をした新梢から、副梢(わき芽)が次々と出てくる。副梢に対する作業が続いている。 1.昨日対応した副梢   新梢の基部から花穂がある節までのもの 2.今日対応した…

ごまと
1か月前
4

副梢管理その1 (2024.4.23)

 摘心をした新梢から副梢(わき芽)が出てきた。  副梢を摘心する作業について、2回に分けてまとめていきたい。 1.今日の作業  新梢の基部から、花穂がついている節まで…

ごまと
1か月前
3

日本食大好き「ごまと」が綴るひらめきnote

1 日本の食が好き
 日本の食が好き。味噌 豆腐 納豆 甘酒 小豆やごまを使ったおやつ。食べるとなぜかほっと安心する。私に元気と安らぎを与えてくれる日本の食に感謝✨

2 今の生活
 子育て 仕事 家事 料理 なんでも欲張り、チャレンジしてきた。数年前に全てリセット。
 アラフィフからアラカンへと向かう今、日々向き合うのは菜園の野菜や果物、季節の食材たち。季節の食べ物を活かすために、あれこ

もっとみる
洗って泥を落とすと分かる❕白いらっきょうの美しさ

洗って泥を落とすと分かる❕白いらっきょうの美しさ

らっきょう収穫の時期になった。
家庭で食べる量ではあるが、収穫から漬ける作業まで行うと、やはり手のかかる作業だと思う。
収穫したあと、茎と根を切り、洗って皮を剥きながら洗う。朝から始めても、あっという間にお昼になる。それくらい没頭する充実感あふれる作業だ。しかし、今年は何か変えたいと思った。
    できる量をできる日に
    扱う量を減らす 無理しない
        → すると発見が3つあっ

もっとみる
袋かけ目前 摘粒は最終段階へ(2024.5.31)

袋かけ目前 摘粒は最終段階へ(2024.5.31)

1.今日の作業
 房の形を整えるために、摘粒や玉直しをする。

2.理想的な房の形に近づける

⑴どちらも果粒の肥大は、良好である。 
 しかし、右の房は肩の締まりが良くない。
 左の房の方が理想的な形。
 比較をすると理想的な形が見えてくる。

⑵「理想的な収穫の時の姿をイメージしながら、
  少しでもその姿に近づけるために
  摘粒したり玉直しをしたりする。」
    ぶどう栽培歴35年の専門

もっとみる
赤紫色が好き

赤紫色が好き

私はそんなこと気にする人じゃない。
そう思っていた。
しかし、いざ自分が育てた野菜が、理想的な形に育たないことが分かると、正直がっかりした。
5月上旬に収穫した赤玉葱のことだ。茎が太いまま、不安な気持ちのまま収穫することになった。

その私が、
今は赤玉葱の美味しさに驚いている。
スライスして甘酢に漬けると、とても美味しい。「試しに活用してみよう」と行動したことが、本当によかったと今では思う。

もっとみる
房の成長(2024.5.22)

房の成長(2024.5.22)

1.今日の作業
 副梢管理
  (再発生する若いわき芽をかぎ取る)

2.房の成長
今週は、果粒が育つのを見守っている感じだ。
先週までこつこつ続けていた摘粒の作業のおかげだと思う。果粒が育つことで、房全体が成長している感じがする。

果粒の向きを調整する手立ても必要になってくる。専門家さんからアドバイスをもらいながら対応していきたい。

一方で、若いわき芽も発生している。なるべく毎日かぎ取ってい

もっとみる
房づくり 果粒を育てる手立て(2024.5.15)

房づくり 果粒を育てる手立て(2024.5.15)

1.今日の作業
 ⑴房づくりの作業
     (植物調整剤での処理)

 ⑵副梢管理
     (再発生する若いわき芽をかぎ取る)

2.房づくりについて
満開から10〜15日経過したら、植物調整剤で浸漬処理を行う。

4月下旬に行った植物調整剤での処理は、種なしにすることが目的であった。今回の2回目の処理は、果粒を大きくすることを目的に行う。

房の成長に伴い、摘粒も行いながら房づくりをしていく

もっとみる
房づくり 摘粒にチャレンジ(2024.5.11)

房づくり 摘粒にチャレンジ(2024.5.11)

1.今日の作業
 ⑴房づくりの作業 (摘粒)
 ⑵副梢管理
  (再発生する若いわき芽をかぎ取る)

2.摘粒にチャレンジ
着果期。ぶどうの粒が成長していく。この時期に、粒を間引いて房づくりをしていく。理想的な房の形をイメージしながら、房全体の形を整えていく作業。2つの房で作業の様子を伝えたい。 
  [房A]

[房B]

作業をしながら、この時期の理想的な房の姿を描けるようになりたいと

もっとみる
それぞれの早さで 花穂から房へ(2024.5.6)

それぞれの早さで 花穂から房へ(2024.5.6)

1.今日の作業
 ①花穂を「種なしにするための処理」の続き。
  やり残した花穂がないか、確認をする。
 ②わき芽(副梢)を取り除く。

2.作業での気づき
先日から満開期処理の確認をしている。花穂の育つ早さはそれぞれだと改めて気づかされた。

やっと満開期が近づいている花穂。早々と満開期を迎えた花穂。もはや房へと変化しているもの。成長の早さはそれぞれだ。
このハウスの中に様々な成長過程の花穂があ

もっとみる
茎が太い赤玉葱

茎が太い赤玉葱

青々とした葉。太い茎。
菜園の赤玉葱を眺めながら
「大丈夫、もう少し待てば、茎がしんなりと
 してきて、収穫のサイン(倒伏)が見られるはず」
そう思ったのは4月上旬のこと。私は、赤玉葱の収穫を心待ちにしていた。

この期待と見通しに変化があったのは、ゴールデンウィークの準備が気になってきた頃。このまま花が咲くの?と思われるトウ立ち前ぶれを発見したことだ⁉️予定をキャンセルして収穫へ。

一気に引き

もっとみる
満開期処理の確認(2024.5.5)

満開期処理の確認(2024.5.5)

1.今日の作業
 ①花穂の満開期に行う「種なしにするための
処理」の続きをする。
  ②やり残した花穂がないか、確認をする。

2.作業について
満開期が早い花穂、遅い花穂とある。ばらつきがあるため、花穂の状態を見ながら処理を施している。処理の内容はこちら↓

この処理の適期は、満開から満開3日まで。処理時期が早すぎると果軸の曲がりなど発生することがある。また、遅れてしまうと受粉して

もっとみる
房づくりはもう始まっている(2024.5.3)

房づくりはもう始まっている(2024.5.3)

1.本日の作業

2.この時点で理想的な房の形をイメージすること。私にはまだ難しいことだが、密集している箇所の粒を減らすことからチャレンジしていきたい。
房づくりは、もう始まっている。

🍀シャインマスカット栽培日記 2024年🍀

目的を理解する.作業が丁寧になる(2024.5.1)

目的を理解する.作業が丁寧になる(2024.5.1)

1.今日の作業
 シャインマスカットの実を種なしにするための
処理を行う。

2.この作業について 
植物調整剤ジベレリン25ppm 、フルメット5ppm の溶液に花穂を漬ける、浸漬処理を行う。 
  ジベレリン→種なしにする   
  フルメット→結実を安定させる

 この処理は、花穂の先端まで花が咲いた状態、つまり満開になってから3日後までが適期であると言われている。この適期を逃さないために、

もっとみる
花穂が開花した(2024.4.26)

花穂が開花した(2024.4.26)

1.本日からの作業
   花穂先端部の整形

2.開花したら、、花穂を切り込み、整形する。

 ここで、出来上がりのシャインマスカットをイメージする。やはり、形の良い美しい房に育てたい。そのために、開花のこの時期に花を切り込んで整形する。写真のように先端部3.5cm。この作業がこれからの生育に大きな影響を与える。
 大事な作業。私は作業に没頭してしまう。
 副梢管理にも追われ、栽培日記の更新が遅

もっとみる
蒟蒻作り🔰初心者だからこそ

蒟蒻作り🔰初心者だからこそ

 蒟蒻作りが上手になりたい。今回の蒟蒻作りで手応えがあったことを3点にまとめた。

1.十分に火を通す

 洗って皮を剥いた蒟蒻芋を3〜4㎝角の大きさに切る。そのあと湯がくなどして火を通すが、今回はたっぷりゆったり1時間蒸して、火を通した。

2.十分にミキサーで撹拌させる  

 蒸しあがった芋に水を加えてミキサーで撹拌させる。このときも、ゆったり時間をかけて。白い滑らかなペーストになるまで混ぜ

もっとみる
副梢管理その2 (2024.4.24)

副梢管理その2 (2024.4.24)

 摘心をした新梢から、副梢(わき芽)が次々と出てくる。副梢に対する作業が続いている。

1.昨日対応した副梢
  新梢の基部から花穂がある節までのもの

2.今日対応した副梢
  新梢の花穂がついている節から
  先に出ている副梢に対して作業をした。

3.作業の内容
  副梢の葉を1枚残す。その先は摘心する。

4.葉が混み合っている。昨日と同様、新梢をたどりながら副梢を見つけ、確認しながら作業

もっとみる
副梢管理その1   (2024.4.23)

副梢管理その1 (2024.4.23)

 摘心をした新梢から副梢(わき芽)が出てきた。
 副梢を摘心する作業について、2回に分けてまとめていきたい。

1.今日の作業

 新梢の基部から、花穂がついている節までの副梢に絞って作業する。副梢の葉を2枚残す。その先は摘心する。作業としては簡単である。
 しかし、新梢や葉が混み合っている。

2.心がけたこと      
      枝をたどって確認する 
 新梢の基底部からたどって、副梢が出

もっとみる