見出し画像

一周忌

義母の一周忌、無事に終わりました🙏
義母が亡くなって1年。
いろんなことがありました。
5月に亡くなって、その年の夏が初盆。
それからお彼岸、その後に夫と義姉が相続のことで揉めて、それっきり姉弟の付き合いをしておりません。
今日はそれ以来の初めての法要会席でした。
今日の日が済むまで、私も心が重く法事の準備をしながらも、今日までは何も手付かずに、他の用事を先延ばししてるような小心者でした。

親が亡くなって助け合うんじゃなく、少ない財産を奪い合うという
1番みっともない例が我が家に来るとはまさか夢にも思いませんでした。

友より献花の花々

結婚以来48年同居して、いくら義理であっても、実の親よりも長い付き合いの48年でした。
その挙句親を看取った後にそういう財産でも揉めることが我が家に来るなんて、私は目を見開き👀、耳を疑い、人を信用できなくなりました。

私たちが同居して一緒に暮らして
共働きで仕事をしてきたからこそ、年老いた親を2人とも見てきたという自信があったので、亡くなった途端に子どもだからとか?
遺留分の相続の請求があるなんて、夫はもちろん烈火の如く怒り、
一切付き合いはしない!と言うんですけど、やはり親からしたら子、
子からしたら親!の法事だから
呼ばないわけにはいけない。

私は義理の仲だし私に相続権は一切ないから。
いろんな事情を無視して、無感情で機械的に接すれば良い!と思い今日を迎えたんですけど、
無事に終えることができました。


献杯

会食の後、我が家でお茶を飲んだ後に姉が泣きながら、せめてお彼岸だけは参らしてよ!って言われたのには…胸が詰まりました。

一時は感情的になって、この家土地を売り払い、お金をたたきつけて出て行きたいという思いもかなりあったんですけど、
今日の日まで悶々としながら暮らしてきました。

次は来年の3回忌です。
今日ができたから、来年もできると思いますけど、、、
まぁ一つ一つ山を越え谷を下り
そうして、人生を歩んでいかなきゃいけないのかなあと
母の1周忌に仏壇の遺影を前に、亡き母に話しております🙏

#仏様になるために生きていく
#法要の意義
#母を偲ぶ
#大切な行事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?