見出し画像

出囃子

ここ2~3年、M-1グランプリなどをきっかけに、今まで以上にお笑いが好きになっている筆者。昨年8月からは9か月連続で大阪・難波にあるよしもと漫才劇場へ足を運ぶまでになっている。そんな筆者が最近ハマりつつあるのが

出囃子である。

出囃子は、芸人が舞台に出てくる際に流れてくる音楽であり、ある種その芸人のテーマソングとも言える。

筆者は最近、YouTubeでよしもと漫才劇場所属または元所属芸人の出囃子を聴くようになった。どのようにして聴いているのかというと、
・まず各芸人の出囃子曲をYouTubeにて検索をかける。
・出囃子と同様、イントロ部分のみを再生する。
・その直後によしもと漫才劇場YouTubeチャンネルにアップされているネタ
 動画の導入部分(どうも~○○です など)を観る。
・時間があればそのままフルでネタを視聴する。
・視聴し終えたら、もう一度その芸人の出囃子曲を流す。

 このような感じで出囃子曲を聴くことにハマっている。特に、フルでネタを視聴し終わった後にもう一度出囃子曲を流すと、あたかも劇場で観ているかのような感覚になるので、それも楽しめるポイントである。

筆者が最近聴く出囃子は以下の通りである。
よしもと漫才劇場所属芸人
・祇園 Mr.Children『彩り』
・吉田たち ザ・ピーナッツ『恋のフーガ』
・セルライトスパ The Prodigy『Omen』
・ネイビーズアフロ コブクロ『Pink Prisoner』
・鬼としみちゃむ EGO-WRAPPIN'『くちばしにチェリー』
・華山 町あかり『もぐらたたきのような人』
・スナフキンズ フジファブリック『LIFE』
・隣人 平川地一丁目『はがれた夜』
・イノシカチョウ 怪獣大戦争マーチ
・からし蓮根 feat.水前寺清子,MICKY RICH&ポチョムキン
 『おてもやんサンバ』
・20世紀 T.rex 『20th Century Boy』
・ラニーノーズ Runny Noize 『Bunny』
・豪快キャプテン Distance 
 『Daito Music(押忍!番長サウンドトラック)』
・バッテリィズ ガガガSP『直球勝負の男』
・ドーナツ・ピーナツ THE ROOSTERS『どうしようもない恋の唄』
・ダブルヒガシ nobodyknows+ 『アンダーレイン』
・カベポスター SUPERCAR 『cream soda』

・天才ピアニスト 原田千栄『GHOST SWEEPER』
・フースーヤ ザ・クロマニヨンズ『ひらきっぱなし』

・ぎょうぶ TRI4TH『Guns of Saxopone』
・タチマチ 渡辺真知子『カモメが翔んだ日』
・cacao Tempalay 『新世代』
・タイムキーパー Stevie Wonder 『Sir Duke』
・三遊間 チャットモンチー『とび魚のバタフライ』
・ファンファーレと熱狂 MAHO堂『おじゃ魔女カーニバル!!』
・ウイスキーカノン でんぱ組.inc『サクラあっぱれーしょん』
・エナマキシマ GEZAN『absolutely imagination』(2024年3月まで)→
 w.o.d 『煙たい部屋』(2024年4月から)
・ジョックロック 東京佼成ウインドオーケストラ『JOCK ROCK』
・シスター 椎名林檎『歌舞伎町の女王』
・マーメイド シャ乱Q『ズルい女』
・ライムギ 相対性理論『LOVEずっきゅん』
・例えば炎 ORANGERANGE『夢人』
・はるかぜに告ぐ ofulover『サイドジャックラブ』
・ぐろう 鎮座DOPENESS『T.U.B.E』
・空前メテオ GOING STEADY『童貞ソー・ヤング』

元 よしもと漫才劇場所属芸人
・見取り図 チェッカーズ『涙のリクエスト』
・アインシュタイン locofrank『START』
・ヘンダーソン Caesars 『Jerk it Out』
・ロングコートダディ Gun's&Roses『Paradise Launch』
・ニッポンの社長  RCサクセション『トランジスタラジオ』
・ビスケットブラザーズ AQUA『Cartoon Heroes』
・マユリカ  L' luvia『スキスキ♡マイガール』
・滝音 Miss Li 『BaBaBa』
・さや香 山本彩『愛と哀しみの時差』

黒太字になっている部分は、特に良いと感じた出囃子である。

筆者はこれらの曲を出先に向かう行きの道中で聴いている。
出囃子はその芸人のネタの始まりを告げるというのを考えると、帰りで聴くよりも、行きで聴くとテンションや高揚感が高まっていく。用事を控えているのであればモチベーションも上がる。

このようにして出囃子の良さに気付いた筆者であるが、もし自分が芸人になっていた場合、出囃子に使いたいのは以下の5曲である。
・DOES『曇天』(テレビアニメ銀魂 5代目OP)
・Base Ball Bear『Stairway Generation』(テレビアニメ銀魂 7代目OP)
・樋口了一『1/6の夢旅人2002』(水曜どうでしょうエンディングテーマ)
・LOW IQ 01 『Shine』(新日本プロレス G1 CLIMAX29 大会テーマソング)
・9mm Parabellum Bullet『Blazing Souls』
(新日本プロレス G1 CLIMAX 30大会テーマ)

お笑いと同じく好きであるプロレス、銀魂、水曜どうでしょうで使用された曲を出囃子として使ってみたいと思い選曲した。

最後に、
出囃子の曲は音源をそのまま利用するため、権利上の都合により配信なし公演でしか聴くことはできない(配信あり公演ではオリジナル出囃子を流していることが多い)。なので、もし出囃子を劇場で聴きたい場合は、配信なし公演を観に行けば聴くことができる。出囃子付きでネタを観るのもなかな良いので是非オススメしたい。



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?