見出し画像

福祉の現実:知的障害を持つ子どもと一緒に生きる親の決断

今回は、かつて、福祉の仕事をしていたときの話をしたいと思います。

知的障害の子どもと一緒に死のうとした母親の話

Aさんには、重度の知的障害を持つお子さんがいました。

Aさんは、真剣に悩んでいました。

私が年を取って死んだあと、この子は、どうやって生きていけば良いんだろう……

悩んだ挙げ句、Aさんは、知的障害の子どもと一緒に死ぬことを決めました。



さて、ここまで読んで、どう思ったでしょうか?

✅重度の知的障害者なら、しょうがないよね

と、思ったでしょうか?

もし、そうなら、なにか、勘違いしてませんか?

たとえ障害があっても、自分の子どもです。
大好きな自分の子どもを殺そうとしているわけです。

どれだけ思い悩み、つらい思いを抱え込んでいるか、想像できるでしょうか?

Aさんが、その後、どういう行動を取ったか、です。

夜中に子どもと一緒に外出します。

行き先は、人気の無い線路。

そして二人は、線路に横たわります。

電車が来て、ひいてくれたら、一緒に死ねるから。

しばらくすると、電車が音を立てて近づいてきます。

電車の音に気づいた知的障害のある子どもは、奇声を上げて、逃げ出したそうです。

その姿をみて、Aさんは思います。

そうか、この子は、生きたがっていたのか。生きたいと思っている我が子を私は殺そうとしていたのか……

Aさんは、腹をくくります。

この子が生きたいと思っているなら、私も一緒に生きていこう!

その後、Aさんは、施設の手助けを借りることになります。


障害を持つ子どもの親は、腹をくくるときが来る

私はこの話をAさんから聞きました。

もちろん、子どもと一緒に線路に寝たより、ずっと後のことです。

昔、こんなことがあったのよね

あっけらかんと話してくれました。

知的障害を持つ親御さんたちから、

みんな、一度は一緒に死のうとしたことがあるかもしれないね

と言われたことがあります。

ちなみにこのエピソードを聞いたBさんは、

死にたきゃ、親が一人で死ねば良い。
子どもは施設が預かって、ちゃんと育ててくれるよ。

と、軽々と言ってました。

ちなみにBさんのお子さんは、重度の自閉症で、施設に預けていました。

障害を持つ子どもを育てるって、並大抵のことではないのです。

私には、子どもがいないから実感はないですが、たくさんの人に出会ってきてそう思いました。

自分の子どもが知的障害だと分かったときは、人生が終わったかのような、どん底に突き落とされたように感じるのだけど、どこかで、「まぁ、しょうがない」と腹をくくる瞬間がくるらしいです。

福祉の仕事の現実とやりがい

なぜ、こんな記事を書いたのかというと、福祉の仕事の現実とやりがいを知ってもらいたかったのです。

ひょっとしたら、守秘義務にひっかかるかな。

医療でも福祉でも、パンフレットって、とても「キレイ」ですよね。

介護施設のパンフレットを見てみると、にっこり笑うお年寄りに、笑顔で寄り添う施設職員。

福祉の仕事なんて、そんな「きれい」なものではないです。

汚物を扱うから汚いという意味ではないです。

人間の「イヤな部分」を見なければならないときが、頻繁にあります。

それでも、福祉の仕事は、やりがいのある仕事だと思っています。


「目の前の利用者」だけではなく、「その家族の人生」を支えているのが、福祉の仕事


障害者にまつわる仕事でも、高齢者に関わる仕事でも、目の前の利用者を支えている、と勘違いしている人が多い印象です。

よく考えてみてください。

知的障害を持った子どもと一緒に死のうとしたAさんのエピソードを書きました。

子どもを施設に預けたとして、支えているのは、知的障害をもった子どもだけなんでしょうか?

違いますよね。

施設が預かってくれるから、Aさんは生きていけるんです。

実は、福祉の仕事というのは、「目の前の利用者」だけではなく、その向こうにいる「家族の人生も」支えているんです。

たとえ仕事の内容が単純だったとして、ヤリガイのない仕事でしょうか?


この記事に共感してくれる人もいるはず


「子どもが重度の障害者だったから、一緒に死のうとした」

ショッキングなエピソードから、このブログ記事を始めました。

重度の障害を持つ子どもを一人で育てる親にとって、そんな禁断の考えが頭をよぎることは、珍しくないはず。

福祉の仕事の「きれいごと」とは、まったく逆の視点で、「本音」を語ってみました。

障害をもつ子どもの親御さん達の中には、共感してくれる人もたくさんいるのではないかと思っています。

そういう人たちを支えるのが、実は福祉の仕事の醍醐味なのだ、ということを伝えたかったのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?