松山在住ワーママです。

愛媛県松山市に暮らしてます。小学生の子がいます。仕事と家事と育児と…で日々過ぎていきま…

松山在住ワーママです。

愛媛県松山市に暮らしてます。小学生の子がいます。仕事と家事と育児と…で日々過ぎていきます。

最近の記事

右折レーンを直進しないで!

対向車が、 右折レーンを 直進してきて。 こちらも右折しようとして、 停止線で待とうとしたけど、 なんか嫌な予感がしたから、 危機回避のため停止線より後ろで待ってて 正解でした。 普通に停止線で待ってたら 正面衝突です。 これ、松山市内の話です。 車は人をあらわす、と思います。 手入れの行き届いた車。 フロントガラスから見えるくらい、 余計なものを車内に飾りまくってる車。 初心者マーク、もみじマーク、はまあ貼らないといけないときもありますが、その他余計なシールを

    • 松山市採用試験の申込状況

      東京会場は8人だけで行われるようです。 8人のために会場を設けるのはたいへんな気がしますが、 せっかくUターン?するであろう人材、 ぜひ受験環境は整えたいところでしょう。 恙無く行われるとよいですね。

      • わかりやすいを突き詰めるとキリがない

        誰も取り残さない!と銘打ったプロジェクトとか、 無理、じゃないですかね。 しかし、言わないわけにいかないので。 そういう意識ではある、ってことですね。

        • 働きたいように働く。ワークイズフリーダム

          社畜精神はいまどき、アホらしいと思われるでしょうか。 コスパ悪すぎ〜なんて。 組織のために尽くす。 その見返りは、なんなんだろう、 とは思います。 かといって、 一生懸命働く人を、 はっ、あんな働いてなんになるんだ、 大した意味もない仕事を せこせこと、ただ上司に忖度してるだけじゃん、 なんて、バカにすることも許されないと思います。 どう働いたっていい世の中になるといいです。 働かない人、働けない人がいても、なんら気にならないくらい豊かな社会が理想です。 今現在だと

        右折レーンを直進しないで!

          受益者負担とPTA

          税金さえ納めていれば、 公営のものはなんでも無料で使えて当たり前だよね、 っていうのは道理が通らないですよね。 受益者負担の原則があって、 手数料や使用料を払わないとサービスを受けられなかったり 使えなかったりするものがあります。 ちょっと調べてみると、 公益的で必需的なものほど受益者負担は小さく設定されて然るべきのようです。 最たる例は道路とかでしょうか。 さて。ちょっとPTAに当てはめて考えてみたいと思います。 昨今、PTAに入らない家庭のお子さんだけ たとえば卒

          公用車の車検切れ走行in松山市 行政監査の意味とは

          車検切れ走行、少し前にニュースになってましたね。 3.17に車検切れ、5.13に走行しちゃったみたいです。 松山市では、去年もあったみたいです。 報道発表をみるに、車検切れ走行が起こった原因は違うみたいでしたけど、 この短いスパンで起きてるってのはちょっといただけませんよね。 しかも、3.7までの期間は、行政監査されていて、そのテーマは、公用車の管理状況等について、だったみたいです。 監査終わって、その結果報告が4月にされてて、そんでもってすぐ車検切れ走行って感じです

          公用車の車検切れ走行in松山市 行政監査の意味とは

          虎に翼のトラちゃんをみて、昔のワーママに思いを馳せる

          今現代ですらしんどいのに、 昔もきっとしんどかったんだろうなーと思います。 いつの時代も少数派にいるのは辛いと思う。 思い通りに仕事も育児もできたらいいのに。 時間が有限だからなあ。 お金も有限だし。 体力も有限だ。

          虎に翼のトラちゃんをみて、昔のワーママに思いを馳せる

          もう二度と起こらないで。

          一年前、県内で起きたショックで悲しい出来事がありました。 新居浜上部のぞみ保育園でおきたことです。 給食のりんごが原因とされています。 痛ましくて悲しくて。 当事者となってしまわれたご両親が、今の暮らしについて取材を受けてらしたのをみて、 ただただ、なんとかならないものか、時間が巻き戻せたら、 などと思うしかできないのですが。 こういうことが起こらないよう、 直接的に自分にできることはなくても、 意識だけはして、 自分は自分にできることを、やらねばと思います。

          もう二度と起こらないで。

          年に一度の野球観戦

          坊っちゃんスタジアムが沸いてますね。 野球王国えひめと言われるだけあって? 野球ファンは多いのかな。 私自身はスポーツそこまでのめり込めないんですが、 ミーハーではあるので 興味はあります。 こんなにわかファンですが 年に一度の、この機会を楽しみにしてます。 都会だとありふれているような観戦のチャンスでも、 地方には貴重で盛り上がるのは 逆に地方の良さじゃないかと思います。

          保育園の洗礼は厳しい

          ニュースにでてました。 保育園の洗礼、まだ今の時期は落ち着きませんよね。 連休明けのしんどさもあいまって。 あびてる皆様お疲れ様です。 手洗いうがいやってますよ。 帰ってきたら即着替えかお風呂すら直行で入りますよ。 それでも洗礼浴びるんです。 コロナもそうでしたよね、 いくら気をつけても結局は運です! 耐えましょう。 いつか、いつかはあーそんな日々もあった、と思えるときが来ると信じて。 ボロ雑巾のようになっている日々、 終わりが見えない。 泣きそう。 しんどそうな我が子を預け

          保育園の洗礼は厳しい

          松山市総合計画が新しくなる。大丈夫?

          松山市総合計画とは、市政の最上位計画です。 会社で言えばいちばんの事業目標的な。 この計画にあることが、細分化されて予算に反映されていくのでしょう。 令和7年度から10年間も、この計画に基づき市政が進められていくのです。 たいへんな計画です。 この計画策定審議会委員に選ばれた委員の皆さんには相応の覚悟を持って計画策定にあたっていただきたいです。 ちなみに委員20人となってました。 20人かあ…ちょっと多くないですか? おそらく最長で2時間程度の会議だと思われますが、 20人

          松山市総合計画が新しくなる。大丈夫?

          丈夫な体がほしい

          母の日ですが、 私も母のはしくれですが、 風邪でダウンです。 いまだに基本はマスクして 手洗いうがいも頑張って 生活リズム崩さないように 栄養ドリンク飲んだり できることは頑張ってるつもりなんですが 体が弱い。ため息が出ます

          無痛おねだり

          なんだか流行語になるのでは?ってくらい 印象に残る言葉です。 無痛分娩を経験したことは私はありません。 が、経験者から直接話を聞いたこともありますし、 費用の面とか、病院からの説明も受けたことあります。 いろんな捉え方があると思いますが、 私自身は、とある芸能人が何気なく発した悪意のない発言だと頭ではわかっていても、 無痛おねだり、 というのにドン引きしてしまいました。 まだまだお産がどのみち命懸けだってこと、 男性は特に意識が低いのかなと。 仕方ない面はあると思いま

          松山駅車両基地跡地計画

          市のホームページでプロポーザルのお知らせが出てますね。 果たしてどんな箱物ができるんでしょう。 ホール整備とされてますが… 中途半端なホールより 正直アリーナ級がほしいというのが、 各種推し活をされてる方の本音ではないでしょうか。 どこかから提言されていた5000人規模でも正直足りず、1万人規模だとなおよしと思います。 ホールじゃ旧ジャニのアイドルも来てくれないと思いますがアリーナ級になるともしかすると?という希望が見えますからね。 まあ、これは採算度外視した単なる一

          松山駅車両基地跡地計画

          知らなくていいことと、真実は目に見えるものだけではないということ

          世に出ている情報だけが全てじゃないんだなぁと 思った出来事がありました。 火のないところに煙は…とか、 悪いことは隠し切れない、というのはあるとは思いますが、 あしながおじさん的な、 タイガーマスク(伊達直人でしたっけ?)的なことは、 結局匿名のまま、公表されないまま、ということはありますよね。 暴かないと‼︎という外圧みたいなものが低いからかな?と思います。ミーハー心的には気になりますけどもね。 あと、人って多面的なんですよね。 ここではめっちゃいい人なのに、 あそこ

          知らなくていいことと、真実は目に見えるものだけではないということ

          児童館の民度

          早速5月の松山市わがまちメールが更新されていました。 連休明け早々お疲れさまです。 その中で児童館の利用状況についてのわがまちメールが印象に残りました。 不登校中学生と思われる子供達の溜まり場のようになって館内の治安というか風紀というか、 ちょっと荒れ気味のところがあるようです。 それでなくともどこの児童館も、 土日とか特に、小学生の大きい子達が来るだけでも、 幼児はハジに追いやられるというか、 専用スペースを使うとしても共用スペースですれ違う大きい子達に若干ビビる感じで