見出し画像

日本列島を旅してみた。 第26回

現在連載中の記事「日本列島を旅してみた。」は第26回。
ここから関東地方に入りました。
今回は神奈川県です。
神奈川県は日本の人口が東京都に次いで2番目に多くなっています。
それでは、神奈川県の観光スポットを紹介します。

まずは彫刻の森美術館です。
ピカソやゴッホなど世界を代表する画家の作品が展示されています。

彫刻の森美術館です。

ここからは私が小学6年生の修学旅行に行った名所を紹介します。
箱根の関所です。
外観は江戸時代のような建物です。

箱根の関所です。

次は芦ノ湖です。
遊覧船に乗った時の景色が美しいです。

芦ノ湖です。

当時はなかった箱根駅伝ミュージアムです。
毎年1月2日の往路は各大学の選手たちがゴールする瞬間だけでなく、大歓声に包まれます。
また、1月3日の復路は芦ノ湖をスタートします。
午前8時に往路を優勝した大学がスタートし、10分以内なら時間差に応じたスタートになります。
ただし、往路優勝の大学がゴールしてから10分が経過した場合、復路は繰り上げ一斉スタートとなります。

箱根駅伝ミュージアムです。

鎌倉の大仏です。
各クラスのみなさんと一緒に写真撮影をしたことがあります。

鎌倉の大仏です。

最後は大涌谷です。
これは火山がつくり出した独特の景色を楽しめるだけでなく、散策をしたりご当地グルメが味わえる、箱根でも有数の観光スポットです。
なかでも、大涌谷に行ったら必ず食べるのが黒たまごです。
食べる時は普通のゆでたまごと同じように殻を剥きます。
そして、これを食べると寿命が7年延長します。

大涌谷の名物グルメ・黒たまごです。

再び神奈川県の観光スポットに戻って、今度は横浜・八景島シーパラダイスで生き物を見たり、ジェットコースターに乗ります。

横浜・八景島シーパラダイスは
1993年(平成5年)にオープンしました。

横浜中華街です。
ここには数多くの料理店が軒を連ねます。

横浜中華街は24時間営業です。

横浜スタジアムはプロ野球の横浜DeNAベイスターズの本拠地です。
かつて選手だった三浦大輔さんが現在は監督を努めています。
1998年(平成10年)にはハマの大魔神・佐々木主浩さんの活躍もありました。
WBC(ワールドベースボールクラシック)に出場した牧秀悟選手(背番号2)のほか、かつて三浦大輔さんが着けていた背番号18は現在は小園健太投手に渡りました。
そして、5年ぶりにDeNAに戻ってきた筒香嘉智選手(背番号25)のホームランに期待しましょう。

横浜スタジアムはプロ野球の
横浜DeNAベイスターズの本拠地です。

最後はJリーグのホームスタジアムを紹介します。
ひとつは日産スタジアムです。
Jリーグの横浜F・マリノスのホームスタジアムです。
J1は1995年(横浜マリノス時代)、2003年、2004年、2019年、2022年とこれまでに5回優勝しました。

日産スタジアムはJリーグの
横浜F・マリノスのホームスタジアムです。

もうひとつはUvanceとどろきスタジアムです。
こちらはJリーグの川崎フロンターレのホームスタジアムです。
J1は2017年、2018年、2020年、2021年とこれまでに4回優勝しており、国内3大タイトルで横浜F・マリノスとともに鹿島アントラーズを追いかけている状況です。

もともとは等々力陸上競技場で、
ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)の
本拠地としても使われていました。

東京湾アクアラインに向かうため、自動車専用道路を使用します。

このような自動車専用道路
(高速道路)は歩行者・自転車が入ることは
禁じられています。

全長約9.6㌔の東京湾アクアトンネルで千葉県に向かいます。

東京湾アクアトンネルで
千葉県に向かいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?