TAKU

Podcast配信しています。その他、映像、写真、音楽などの制作や編集をしています。空…

TAKU

Podcast配信しています。その他、映像、写真、音楽などの制作や編集をしています。空き時間で少しずつ英語も学習中。🎙Podcast番組『どだなだ〜'sのやんばいEnglish』配信中! ●詳しくはこちら https://taku-creative.themedia.jp

マガジン

  • PODCAST:どだなだ~'sのやんばいEnglish

    配信の裏側や、さらに掘り下げた話など。

  • Daily BLOG

    なんてことない事をタラタラと綴る

  • BLOG

    Podcast配信とその先

記事一覧

固定された記事

自己紹介

ポッドキャスト制作、映像、写真、音楽などの編集をメインに活動するコンテンツクリエイターです。また、空いた時間には、少しずつ英語の勉強もしています。 現在、「どだ…

TAKU
1年前
23

虹色の戦略(アンビバレンツ)

虹色の戦略(アンビバレンツ)とは、相反する感情や態度を同時に持つことで、心理的な葛藤や神経症の原因となることがある現象です。この記事では、虹色の戦略の例を紹介し…

TAKU
1年前
3

コールドリーディングの基本

コールドリーディングとは、事前に相手の情報を知らなくても、相手の心を読んだように見せる話術のことです。 コールドリーディングは、占い師や詐欺師がよく使う技術とし…

TAKU
1年前
2

断られてからが勝負!「シュガーランプ」の応用

相手が喜ぶ言葉(誉め言葉)を使って好意を抱かせる。ポッドキャスト62話ではそんなお話をしました。 普通に褒めても良いのですが、実はこんな使い方もできます。 それが…

TAKU
1年前
4

第一印象が9割!「初頭効果」で後悔しないための基本。

60話の補足です。気になる方はまず以下のSpotifyから「コールドリーディング」についてや「初頭効果」のお話をチェックしてください。 初頭効果(Primacy Effect)は、人…

TAKU
1年前
5

人間観察とは?人間の本質を探る探索の旅

人間観察は、私たちが日常的に行っている活動の一つ。しかし、その意味や目的について深く考えたことはありますか?人間観察は、人間の行動や感情、思考に注目し、それらを…

TAKU
1年前
8

【兵庫県】香住『てんてん食堂』

地元に愛される食堂『てんてん』 ここの鳥の唐揚げはジューシーなのはもちろん、青のりの風味がさわやかに口中に広がる。 オススメの逸品! あと、ここに来れば必ず注文す…

TAKU
1年前
4

山形ローカルタレント「ミッチーチェン」さん

PODCAST(58話)では、山形県では知らない人はいないという山形ローカルタレント「ミッチーチェンさん」がゲストに来てくださいました! TIKTOKで3億回以上再生された「…

TAKU
1年前
2

ローカルの「公民館」みたいな場所

前回の続きです。 コミュニティの輪が大きくなって、皆が楽しめて、助け合って、学びあって、遊び仲間を募ってなど、そんなお話を投稿しました。 「有名になりたいわけで…

TAKU
1年前
6

なぜPODCASTなのか?夢見る未来

2022年4月に始まった「どだなだ~’sのやんばいEnglish」PODCAST。 配信してから1年を過ぎました。 「なぜPODCASTをしようと思ったのか…」 愉快な仲間たちと面白い配信…

TAKU
1年前
11

「バーナム効果」をさらに掘り下げる

どだなだ〜’sのやんばいEnglishでは、54話から「コールドリーディング」についてお話をしています。かなり奥深いコミュニケーションスキルの分野ですが、これがある程度わ…

200
TAKU
1年前
3
固定された記事

自己紹介

ポッドキャスト制作、映像、写真、音楽などの編集をメインに活動するコンテンツクリエイターです。また、空いた時間には、少しずつ英語の勉強もしています。 現在、「どだなだ〜’sのやんばいEnglish」というポッドキャストを配信しています。 Youtube詳しくはこちらPodcast内では伝えきれなかった事や裏話、その他学習になるようなコンテンツを発信していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 TAKU

虹色の戦略(アンビバレンツ)

虹色の戦略(アンビバレンツ)とは、相反する感情や態度を同時に持つことで、心理的な葛藤や神経症の原因となることがある現象です。この記事では、虹色の戦略の例を紹介し、そのメカニズムや対処法について解説します。 虹色の戦略の例 虹色の戦略は、心理学用語としては「アンビバレンツ」と呼ばれます。 虹色とは、真逆にあるようなことを同時に言われることで、どこか当たっていると錯覚してしまう言葉のことです。 たとえば、「あなたは『親切』なのに『自己中』な一面がありますね」といった例がありま

コールドリーディングの基本

コールドリーディングとは、事前に相手の情報を知らなくても、相手の心を読んだように見せる話術のことです。 コールドリーディングは、占い師や詐欺師がよく使う技術として知られていますが、ビジネスや恋愛など、さまざまな場面で有効に活用できます。 コールドリーディングの基本は、相手を騙すのでなく、心を相手に開いてもらうことです。 コールドリーディングには、いくつかの基本的なテクニックがあります。たとえば、「あいまいルーズ」というテクニックでは、複数の意味に解釈できるあいまいな言葉を使

断られてからが勝負!「シュガーランプ」の応用

相手が喜ぶ言葉(誉め言葉)を使って好意を抱かせる。ポッドキャスト62話ではそんなお話をしました。 普通に褒めても良いのですが、実はこんな使い方もできます。 それが「断られた時」です。 例えば、こんな会話… 断られた時、どのように返事をしますか? 一般的な返しはこうでしょう。 「そっかぁ、じゃぁまた今度タイミング合った時にでも行きましょう!」 もちろん、この返しが悪いという事ではありません。 しかし、断られた時こそコールドリーディングのチャンスです。 「シュガーランプ

第一印象が9割!「初頭効果」で後悔しないための基本。

60話の補足です。気になる方はまず以下のSpotifyから「コールドリーディング」についてや「初頭効果」のお話をチェックしてください。 初頭効果(Primacy Effect)は、人が情報を記憶する際に、最初に提示された情報をより良く覚える傾向を指します。この効果は、情報の提示順序が記憶の結果に影響を与える心理学的な現象です。 例えば、プレゼンテーションや講義の最初の部分、リストやシリーズの最初の項目、あるいは試験の最初の問題などです。 最初の情報は、他の情報に比べて注意

人間観察とは?人間の本質を探る探索の旅

人間観察は、私たちが日常的に行っている活動の一つ。しかし、その意味や目的について深く考えたことはありますか?人間観察は、人間の行動や感情、思考に注目し、それらを理解しようとする試みです。 人間観察の定義 人間観察は、人々の行動、表情、言葉遣い、身体言語などの要素を観察し、それを通じて人間の内面を理解しようとする活動です。 人間観察は、社会科学や心理学などの研究領域でも重要な役割を果たしており、人間の本質や社会の動態を理解するための手法として利用されています。 人間観察の

【兵庫県】香住『てんてん食堂』

地元に愛される食堂『てんてん』 ここの鳥の唐揚げはジューシーなのはもちろん、青のりの風味がさわやかに口中に広がる。 オススメの逸品! あと、ここに来れば必ず注文するのは『玉子焼き明太マヨ焼』 この玉子焼きの中に明太マヨが…🤤 コロナ禍では飲みに出かけることもめっぽう無くなりましたが、数年ぶりに食べた『豚キムチ炒め』。 暫く来ない間にすごく辛くなってた。 ビールが進みすぎる🍺

山形ローカルタレント「ミッチーチェン」さん

PODCAST(58話)では、山形県では知らない人はいないという山形ローカルタレント「ミッチーチェンさん」がゲストに来てくださいました! TIKTOKで3億回以上再生された「トッポギとチヂミと私」などのMV他、山形訛りのラッパーMCGATAのMV、モノマネ歌動画やネタ動画、麺の消費量日本一の山形のラーメン情報の他、ラーメン店主さんとのコラボ動画、山形ならではの情報のたっぷり詰まった動画なども定期配信しております。 58話の冒頭部分「俺もニグ食いでぇなぁ…」はこちら。 な

ローカルの「公民館」みたいな場所

前回の続きです。 コミュニティの輪が大きくなって、皆が楽しめて、助け合って、学びあって、遊び仲間を募ってなど、そんなお話を投稿しました。 「有名になりたいわけではない」 有名かどうかなんて、そんなことは正直に頭の中にありません。 自分の頭の中にある目的は「解決する場所」だからです。 (あくまでも個人の妄想です) その解決は人によって様々だと思います。 「やんばいEnglish」を聴いて笑うことで何か問題が解決するかもしれないし、リスナーさん同士が繋がることでwin-wi

なぜPODCASTなのか?夢見る未来

2022年4月に始まった「どだなだ~’sのやんばいEnglish」PODCAST。 配信してから1年を過ぎました。 「なぜPODCASTをしようと思ったのか…」 愉快な仲間たちと面白い配信が届けられるから!!というのももちろんありますが… 結論から申しますと… 「自立分散型組織(DAO)のようなコミュニティを作りたい」と思ったから。 そして、あくまでも個人的な妄想です。 PODCASTを聴くリスナーさんが番組を通してコミュニティを形成し、共に助け合ったり、学びあったり、

「バーナム効果」をさらに掘り下げる

どだなだ〜’sのやんばいEnglishでは、54話から「コールドリーディング」についてお話をしています。かなり奥深いコミュニケーションスキルの分野ですが、これがある程度わかるようになったり使えるようになると、あらゆる人間関係が良好になることは間違いないのですが…これがまぁ難しいものです。 決して悪用せず「コミュニケーションを円滑にするため」に「信頼関係を構築」するためにご活用ください。 コールドリーディングとは…(54話) タイトルにもありますように、ここから「バーナム効

有料
200