見出し画像

エンジニアリングマネージャー 【求人】

どうも。CTOの戸澤です。転職希望ですか?きっと何かあったのでしょう。せっかくですから、当社のエンジニアリングマネージャーについて話をしますのでちょっとお時間をください。

ところで、私はこだわりの強い人間です。炒飯も鉄鍋を買って太白胡麻油で鍋を育てるところから始めます(?)。エンジニアリングに関しても同じです。自分が納得できるまでとことん突き詰めます。私のこだわりについてはこちらの動画でもご紹介しています。

でも、正直に言いましょう。私は人にはあまり興味がありません。自分でもちゃんと自覚をしています。「特定の人が得意不得意に関係なく全てを見ないといけない現状」を変えようと思っているのです。

もう勘の良いあなたは分かってしまいましたね。そうです。マネージャーが必要なんです。人に興味がある人を求めています。もっと言いましょう。僕としては、あなたに全部任せたい気持ちです


チームの紹介

テクノロジー本部は24名体制です。テクノロジー本部の中にプロダクトチームとエンジニアリングチームがあります。プロダクトチームはPMとデザイナー、エンジニアリングチームはエンジニアとQAがいます。

エンジニアリングマネージャーには、エンジニアリングチームのエンジニア12名のみを見てもらいます。まずは、12人の中でも4,5名を見てみるところから始めるとか、全員に広く薄くかかわるところから始めるとか、進め方は経験者のあなたの方が勘所があるはずです。

日本の他にベトナムの子会社にもエンジニアは居ますが、ベトナムメンバーのマネジメントは現地のBrSEがするのでマネージメントは必要ありません。

出店者さんによくありがちなポーズ!

募集の背景

マネージャーが居ないからです。マネジメントの経験者がチームに居ません。 今は、他の人が兼務でやっている状態です。マネージャーが増えないとチームメンバーも増えないので組織を拡大できません。

創業時から、当社のエンジニアはずっと一人で様々な業務をやってきました。それが当時は必要なこと、求められることでした。個々人が自律したエンジニアとしてフラットな関係を築きながら誇りを持って仕事をしてきました

でも、どうなんでしょうか。一人で何でもやるのは、無責任だと思うのです。なぜなら、一人で全てを見ることはできないからです。特に規模を大きくしないといけない状況になるにつれて、一人で何でもやることの負の点が現れるようになります。そして、気づかないうちにその人がボトルネックになったりします。規模が拡大していくフェーズになるとそれぞれに役割を設定する必要があり、持ち場を守ることが大事になってきます

エンジニア組織の拡大、アウトプットの最大化を通して、より高品質なプロダクトをより早く、より多く届けていきたいです。本来ならば、社内登用をすべきだったのですが、レールを敷くという意味で、一人目は経験者にやってもらいたいのです。二人目のエンジニアリングマネージャーは社内から出るかもしれません。それは望ましいことです。

ミニラ君です!

この仕事の大義

「正直者が馬鹿を見ない世界をつくる」というのは社内にも当てはめられます。評価制度などみんなが納得感を持ちやすいようにアップデートが必要です。働いている人が働き続けたいと思えて、チャレンジできる環境を用意したいです。例えば、アプリをやってきたけど他の技術を身につけたいというエンジニアが居れば新しい機会や場を提供するとか…結果として働く人にとって良い選択肢を提供したいと思っています。当社のエンジニアマネジャーになれば、あなたが組織を創ることになります。現職の理不尽な環境を改善したいと思っているエンジニアにはぴったりな職場だと思います。

ニヤニヤ何を見ているのでしょうか?

得られるスキル・経験

一人目だから、大変なことがあります。何も無い大地に自分でレールを敷かなければいけない。一方で、光り輝くダイヤモンドをさらに輝かすのは大変なことですが、原石から磨かれる前のダイヤモンドを取り出すようなことをするわけですから、難易度的にはやりやすいんじゃないかと思います。

すでに出来上がっているものから、結果を出すというのは難しいことです。もし結果を出したとしても、本当にその人の力と言えるのでしょうか。すでにイケている会社で結果を出してもどうなんでしょう。

アフリカに自分で行って、ダイヤモンドの原石を持ち帰り、取り出した…ということであれば、輝いているダイヤモンドを更に輝くように磨いたという話に比べると100%自力でやったことだと、つまり、自分の仕事の成果であると証明しやすい気がしませんか?

私がレールを敷きましたと言えるというのは強いです。大変ではあるけれども、得られるものが大きいと思います。自分自身のブランディングとして強いことです。制度が決まっていると、それを変えることは容易ではありません。もちろん、改善はしているだろうけれども、すでにある制度も紆余曲折があって作られたものですから8割は正解とされているはずです。そうすると、残りの2割の改善をしないといけません。それって少し堅苦しいというか、遊びがないと思うんです。

でも当社には何もありません。つまり、あなたが一から作ることができるのです
 
1人目ということもありどちらかといえば、VPoEに近いと思います。VPoEを将来的に目指している人、その領域の責任者として自分で決めて行きたい人にぴったりでしょう。

私は全部一人でやってきて限界を感じたのです

具体的な業務内容

- 各エンジニアの得意不得意、目指すキャリアの把握
- キャリアや得意不得意を意識したIssueのアサイン、育成
- 目標設定と評価(評価制度のブラッシュアップも含む)
- エンジニアの採用活動

やり方は何でも構いません。結局は、大義をやって欲しいのです。

進めていく上で困難な点

1人目ということで、自分で方向を決めて進めていく必要があります。決まったものを進めるだけというのはNGです。レールが無いから走れません。レールを自分で敷いて走れる状態にしてください。「一人目はちょっと…」という人には合いません。しばらく1人目であることも変わりません。コピーじゃ駄目なんです。自分で作り上げていく人が求められています。レールを敷く人が求められているんです。マネージャーですからね。そんなに甘いものではないと思います。

アプリ大好き島村さんの背中

給与について

最後に、エンジニアリングマネージャーの給与についてですが、基本的には現在の年収と希望年収を加味して、相談しながら決めていくことになります。例えば、現年収が900万円の方の場合、ワークサンプルテストや面接にて、経験や能力を確認させていただき、現年収に見合う能力があれば変わらず900万円を提示させていただきます。

また、現職にてご本人の能力よりも低く評価されている場合は、ご希望の年収に見合った能力があるかどうかを確認して、能力に相当する年収をオファーさせていただきます

あなたの年収は、現在の勤務先のあなたの能力に対する評価です。能力が高い人には、それだけ高い給与が支払われているはずです。そういう意味で、現年収の高い人からのご応募は、望ましいことだと思っています。

現年収の高い人、人に興味のある人からのご応募大歓迎です!

YESッ!ビズリーチッ!!(どうした?)

冒頭で鉄鍋を太白胡麻油で育てる話をしましたけど、それくらいこだわりの強い人を求めています。こだわりの強い人じゃないとパワー不足です。逆にいえば、あなたのこだわりを実現していくことができる環境なので、こだわりがある人の方が楽しめるはず。

つまり、本人として、どんな炒飯を作りたいのかと。そういう話です。ただし、こだわりの炒飯を作るだけではなく、その炒飯を食べる人の笑顔に喜びを感じる人が向いているでしょう。エンジニアリングマネージャーのご応募をお待ちしています。

ちなみに私は新体制で、テクノロジー本部長から、R&Dの立ち上げをすることになります。CTOであることは変わりませんので安心してくださいね!人に興味のあるあなたが本部長になるかもしれません!

⬇︎下のフォームから応募して、入社お祝い金最大20万円をゲット!