CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

企業課題と社会課題の解決を共に目指すインクルーシブデザインスタジオ『CULUMU』。高…

CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

企業課題と社会課題の解決を共に目指すインクルーシブデザインスタジオ『CULUMU』。高齢者や障害者、外国人やマタニティなど多様なユーザーと共創するデザインに取り組んでいます。 https://culumu.com/

最近の記事

心のバリアフリー化を目指す一般社団法人脳フェス実行委員会とのサポーター連携を開始 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

共創型リサーチを志向するCULUMUリサーチでの連携を深化 デザインスタジオCULUMU×一般社団法人脳フェス実行委員会とのサポーター連携の概要CULUMUリサーチは2024年春より提供している、共創型リサーチのサービスです。デザインスタジオCULUMUでは、共創のプロセスを取り入れたインクルーシブデザインのプロジェクトを多数実施してまいりましたが、この度稀有なN=1の当事者モニターとのマッチングとリサーチ機能を価値としたサービスとしてCULUMUリサーチは生まれました。

    • 医療的ケア児と家族を支えるNPO法人アンリーシュとのサポーター連携を開始| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

      共創型リサーチを志向するCULUMUリサーチでの連携を深化 デザインスタジオCULUMU×NPO法人アンリーシュとのサポーター連携の概要CULUMUリサーチは2024年春より提供している、共創型リサーチのサービスです。デザインスタジオCULUMUでは、共創のプロセスを取り入れたインクルーシブデザインのプロジェクトを多数実施してまいりましたが、この度稀有なN=1の当事者モニターとのマッチングとリサーチ機能を価値としたサービスとしてCULUMUリサーチは生まれました。 この度

      • 多様な分野・業界についてともに学ぶイベント「くるむとまなぶ」vol.2は、「行動経済学」の勉強会を6/7開催!| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

        ▼イベント詳細はこちらくるむとまなぶとは?デザインスタジオCULUMUのメンバーが今学びたいことについて、様々な領域で活躍されている方々をお招きして学んでいきます。くるむとまなぶは、開かれた社内勉強会です。 私たちは『障壁を生まない豊かな社会をデザインする』ために、人々が共創する可能性をもっと深めたいと考えました。あなたを含めたみんなが今学びたいことについて探求する場をつくります。 デジタルプロダクト、建築、インダストリアルデザイン、メタバース、AI… 複雑性の高まりが見

        • 【イベントレポート】くるむと"共創"をまなぶ

          デザインスタジオCULUMUでは、多様な分野・業界についてそれぞれの専門家、知識人を招き、その分野、領域の知識を広げていくイベント、「くるむとまなぶ」を開催しています。 vol.1では、デザイン研究者の上平先生をお招きし、「共創」について学びました。 くるむとまなぶとは くるむとまなぶは、デザインスタジオCULUMUの、開かれた社内勉強会です。 私たちは『障壁を生まない豊かな社会をデザインする』ために、 人々が共創する可能性をもっと深めたいと考えました。 CULUMU

        心のバリアフリー化を目指す一般社団法人脳フェス実行委員会とのサポーター連携を開始 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

        マガジン

        • インクルーシブデザイン事例インタビュー
          7本
        • イベントレポート&デザイナーインタビュー
          11本
        • 超高齢社会とデザイン / CULUMUレポート
          3本

        記事

          5/22(水)開催!今、求められる合理的配慮とは?多様な人と接客・店舗を共創するインクルーシブデザインワークショップ

          インクルーシブデザインスタジオCULUMUは、4,000を超えるNPO・NGOとのリレーションを活かし、シニア世代や障害者、外国人など、マイノリティとして既存の製品・サービスから排除されていた人々との共創型デザインを行なっています。大手企業からスタートアップまで、幅広い業界でデザインコンサルティングを行なってきた豊富な実践経験を有しています。 あらゆる人々が喜ぶインクルーシブなサービス・店舗づくりを支援するために、このたび共創型デザインを体験できるイベントを開催いたします。

          5/22(水)開催!今、求められる合理的配慮とは?多様な人と接客・店舗を共創するインクルーシブデザインワークショップ

          5/23(木)開催!「多様性の理解から始めよう!インクルーシブデザイン ミニワークショップ 入門編」

          ▼セミナー申込はこちらから【イベント概要】社会の多様性を認め合い、活かしていくことが求められている昨今「インクルーシブデザイン」が注目を集めています。インクルーシブデザインとは、高齢者や障害者、外国人など、製品・サービスのユーザーとしてマイノリティとして排除されていた多様な人々を商品やサービスのデザインプロセスの企画・開発の初期段階から巻き込み、一緒に考えていくデザインアプローチです。 CULUMUでは、さまざまなユーザーと共創しながらプロジェクトを推進し、インクルーシブデ

          5/23(木)開催!「多様性の理解から始めよう!インクルーシブデザイン ミニワークショップ 入門編」

          多様な分野・業界についてともに学ぶイベント、「くるむとまなぶ」を開催決定!| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          vol.1では、デザイン研究者の上平先生をお招きし、「共創」についてCULUMUのメンバーと一緒に学んでいきます。 くるむとまなぶ vol.1「共創」 イベント詳細はこちら【くるむとまなぶとは?】デザインスタジオCULUMUのメンバーが今学びたいことについて、様々な領域で活躍されている方々をお招きして学んでいきます。くるむとまなぶは、開かれた社内勉強会です。 私たちは『障壁を生まない豊かな社会をデザインする』ために、人々が共創する可能性をもっと深めたいと考えました。あなた

          多様な分野・業界についてともに学ぶイベント、「くるむとまなぶ」を開催決定!| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          目が見えない私が「チケットぴあ」で撃沈して思うこと(1)

          皆さん、こんにちは!全く目が見えないお姉さん、愛美テミスです。 視覚障害の立場から、日常のあれこれをお伝えする本コラム。今号は昨年末全く目が見えない私が、オンラインでチケット購入サイト『チケットぴあ』を利用して、見事に撃沈したお話です。 ところでこのコラムをお読みくださっている方であれば、視覚障害者がWebを利用して撃沈したと聞いて、当然そこには「Webアクセシビリティ」の問題があることをご存じでしょう。 チケット購入における2つの大きな壁『チケットぴあ』といえば日本を

          目が見えない私が「チケットぴあ」で撃沈して思うこと(1)

          オンラインセミナー開催!「医療・製薬・ヘルスケア業界に求められる定性調査とは?」(4/25 木)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          メディカルリサーチの今と患者コミュニティの事例を交え、新たな医療分野における市場調査の土台となる考え方を学べます。 CULUMUリサーチでは、3,000団体以上のNPO・NGOとの繋がりを通じ、希少なN=1が多く集まる調査パネルを基に、これまでリーチが困難であった人々を含む多様な声を通じて、尖ったインサイトや気づきを得て、新しいアイデアやイノベーションを共創するリサーチサービスです。この度、「医療・製薬・ヘルスケア業界に求められる定性調査とは?」を4/25(木) 14:00

          オンラインセミナー開催!「医療・製薬・ヘルスケア業界に求められる定性調査とは?」(4/25 木)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          オンラインセミナー開催!「海外事例から考える、新規事業開発における顧客共創プロセスとは」(4/24 水)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          【セミナー概要】インクルーシブデザインスタジオCULUMUは、多くの企業に対して共創型デザインのコンサルティングを行なってきた豊富な実践経験と、3,000を超えるNPO・NGOとのリレーションを有しています。また、『超高齢社会に優しいデジタルを。デザイン事例集「中国から学ぶ高齢者に優しいUIデザインとは?」』といった海外事例の調査やホワイトペーパーによる発信もおこなってきました。 本セミナーでは、サービス運営責任者・新規事業担当者向けに、海外での事例をもとにデザインで新規事

          オンラインセミナー開催!「海外事例から考える、新規事業開発における顧客共創プロセスとは」(4/24 水)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          全盲の視覚障害者が実践する「硬貨と紙幣の見分け方」

          皆さん、こんにちは!全く目が見えないお姉さん、愛美テミスです。 マイノリティのリアルをお伝えする本コラム。 今号のテーマは、なくてはならない物=「お金」です。と言っても、年金とか投資の話題ではありません。いわゆる「お金」。 つまり、硬貨と紙幣についてです。つまるところ、目が見えない私が、どのように「お金」を見分けているのかというお話です。 ところで皆さんは、触ってお金を見分けることができますか? 実は、日本のお金はユニバーサルデザインになっていて、目が見えなくても見分けら

          全盲の視覚障害者が実践する「硬貨と紙幣の見分け方」

          オンラインセミナー開催!「合理的配慮」に役立つ調査と提供方法とは?(4/18)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          ▼セミナー詳細はこちらから! 「CULUMUリサーチ」では、3,000団体以上のNPO・NGOとの繋がりを通じ、希少なN=1が多く集まる調査パネルを基に、これまでリーチが困難であった人々を含む多様な声を通じて、尖ったインサイトや気づきを得て、新しいアイデアやイノベーションを共創するリサーチサービスです。この度、「サービス・接客業の合理的配慮に役立つ調査と提供方法とは?」を4/18(木) 14:00-15:00に開催します。 【ウェビナー概要】2024年4月1日には障害者差

          オンラインセミナー開催!「合理的配慮」に役立つ調査と提供方法とは?(4/18)| インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          「発達障害との共創」をコンセプトに発達障害に関する取り組みを紹介・発信するイベント「ハッタツソンフェス2024」のスポンサー協賛のお知らせ | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          ハッタツソンフェスとは、発達障害や見えづらい困りごとを起点に取り組みを行う企業や団体、個人の事例を多くの人に知ってもらい、社会に浸透させることを目的として2022年より毎年開催されるイベントです。世界各地で自閉症や発達障害啓発に関する取り組みが行われる「世界自閉症啓発デー」と「発達障害啓発週間」に合わせて、本年は4月5日(金)に開催されました。今回はNTT西日本のオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」と YouTube LIVEを用いたハイブ

          「発達障害との共創」をコンセプトに発達障害に関する取り組みを紹介・発信するイベント「ハッタツソンフェス2024」のスポンサー協賛のお知らせ | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】

          【無料アーカイブ視聴】「共創型リサーチ」で求められる定性調査ノウハウ | インクルーシブデザインスタジオCULUMU

          CULUMUリサーチでは、3,000団体以上のNPO・NGOとの繋がりを通じ、希少なN=1が多く集まる調査パネルを基に、これまでリーチが困難であった人々を含む多様な声を通じて、尖ったインサイトや気づきを得て、新しいアイデアやイノベーションを共創するリサーチサービスです。この度「定性調査」をテーマとしたウェビナーを4/11(木) 14:00-15:00に開催いたします。 【ウェビナー概要】定性調査の特性や、定量調査との使い分け・併用の仕方、分析の留意点、分析のフレームワークな

          【無料アーカイブ視聴】「共創型リサーチ」で求められる定性調査ノウハウ | インクルーシブデザインスタジオCULUMU

          DE&I推進プログラムの実施者が1,000名を突破!インクルーシブデザインワークショップキットを活用 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【CULUMU/ニュースリリース】

          ▼CULUMU独自のインクルーシブデザイン ワークショップ詳細はこちら!高齢者・障がい者・外国人など多様な人々の視点から課題を発見しデザインする考え方を体験することで、自分以外の多様な視点に気づきを得るワークショップです。 【ワークショップ概要】多くの企業ではDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の重要性を感じながらも、どう始めるべきか悩んでおられることと思います。また、今までのデザインプロセスにおいては、インクルージョン(包摂)よりもエクスクルージョン(

          DE&I推進プログラムの実施者が1,000名を突破!インクルーシブデザインワークショップキットを活用 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【CULUMU/ニュースリリース】

          デジタルバンキングから考えるシニア・高齢者に優しいスマホアプリをつくるには?高齢社会に向けたUIデザインガイドラインを一挙公開 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【CULUMU/ニュースリリース】

          ▼お役立ち資料ダウンロードはこちら!シニア・高齢者に優しいアプリデザインガイドラインを一挙公開!本ホワイトペーパーでは、シニア・高齢者に優しいスマホアプリをデザインするためのガイドラインを取りまとめました。これからの日本においても超高齢社会という社会課題に対し、“インクルーシブ(包摂)“の重要性がより一層高まっており、デジタル格差、PC・スマートフォンの利用比率などを考慮したインクルーシブな取り組みが各業界で求められています。 昨年リリースした「中国から学ぶ高齢者に優しいU

          デジタルバンキングから考えるシニア・高齢者に優しいスマホアプリをつくるには?高齢社会に向けたUIデザインガイドラインを一挙公開 | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【CULUMU/ニュースリリース】