マガジンのカバー画像

さっぽろ農学校 健忘録

54
主にさっぽろ農学校で学んだことの一部を感想と共に記述。人物の顔写真や書籍・新聞・資料等の本文を撮影した画像は投稿しません。特別な事情があれば無料購読可能な「プレゼント」をさせてい… もっと読む
【お願い】情報でも経験でも「初体験」の新鮮さや驚きが尊重されることがあります。受講中にどんなことが… もっと詳しく
¥300
運営しているクリエイター

記事一覧

【専修】長ネギ!

無農薬のため、葉に白い点が付いている場所もあります。

【専修】なぜその人々が(・x・)ピーなのか

理由を聞かずに頭ごなしに「叱る」人が複数いる。 大抵の場合、物事は理由と結果がある。 結果だけを見て「叱る」人は好ましくない。 そういう人が

【専修】販売実習 2023.9.9@チカホ

共同の圃場とビニールハウス内で採れた収穫物の販売が行われました。 一ヶ月以上前から準備を行ったものの、想定外の事が起きたり、人が押し寄せて大混乱になったり。 それでも非常に有意義で楽しかったです。 今後、同じメンバー、場所、収穫物等で同じことをやることは、二度とありません。 だからなおさら、非常に記憶に残る経験になりました。 購入者の方々も含めて、有難うございました。 至らなかった点はご容赦下さい。 なお、当日、購入品の忘れ物がありました。 心当たりがある方は、さとらん

【専修】食べられるものも捨てられる

共同の圃場とビニールハウス内で育った収穫物の所有者は受講生だと、だいぶたってから聞いた。 収穫したものの中には、傷があったり、一部腐っていたりして、売り物にならないものも結構ある。 Top画像のトウキビは、一部受講生が「墓場」と呼んでいる場所に捨てられたもので、大半の粒が乾燥してしまっている。 「でも食べられるし」ともらって帰って普通通りに茹でて食べた。 噛みごたえがあって、ちょっとボソボソした感じだけれど、味は間違い無くトウキビだ。 トウキビは、収穫前に何かの菌にやられ

【専修】事件ですよ! その3 住んでる疑惑?!

例の事件は札幌市農業支援センターの女子トイレ内のみならず、男性用トイレでも発生したとのこと。 Top画は女子トイレ内側ですが、男性用トイレの洗面台の上にも、使用済ペーパーが放置されていたそうです。 てことは…… 誰か住んでるんじゃね?! トイレ外側には、出入り口が2カ所あり、それぞれ男性用女性用のマークが付いています。 そのマークに従って利用しているとすれば、「使用済ペーパー放置犯」は男性と女性なわけで。 さとらんどと札幌市農業支援センターは、カラス、アライグマ、リス

【専修】事件ですよ! その2

札幌市農業支援センターの女子トイレで発生中の「使用済ペーパー放置事件(仮称)」ですが、以下思い出したので追記。 支援センター窓口で某人が事情を説明した所、後日ペーパーが放置される洋式便座の個室内に汚物入れが設置されました。 その後、個室内に放置されていた使用済ペーパーが便座内に移動して現在に至ります。 あっ! この表現ですが、一つの使用済ペーパーという固体があちこち移動しているわけではなく、「(毎回?)使用後、便器内以外の床上にモリモリ捨てられる」という意味です。 その

【専修】奥さん、事件ですよ!

およそ2ヶ月位前から、札幌市農業支援センター女子トイレ内で、使用済ペーパーの不適切な放棄が断続的に続いている(2023年7月か8月頃から現在に至る)。 例えばある土曜日の夕方から月曜午前中にかけて。 ある水曜日の午前中から夕方にかけて。 この件に関して、某人が農業支援センター窓口で事情を説明した。 不適切なペーパー放置の状況: 洋式トイレの床の上に使用済トイレットペーパーがこんもり置かれている(発生初期の頃)。 洋式トイレ便座内に、大きなボウル1杯くらいの使用済トイ

【専修】トマトを食べるキイロスズメバチ

カラスが突いて出来たトマトの割れ目でキイロスズメバチが食事中。 すごく夢中になって食べていて、近くで話をしたり、撮影したりしても、全く気付きませんでした。

坊ちゃん南瓜のツル

南瓜を収穫する目安となる条件の一部に、 ツルの実に近い部分がコルク状になる。 しかも縦割れした上に横割れも発生する。 というものがある。 そこで栽培中の坊ちゃんをしげしげと観察してみた。 コルク状には、なりつつあるような雰囲気。 もうちょっと縦割れが密集して、ぐるっとコルク状っぽくなったら良さそうな気がする。 横割れは、まだ出来ていない。 そもそも、坊ちゃん南瓜のツルに横割れが出来るのだろうか?

【専修】銘菓ひよ子がモチベーションを底上げ

宅配業者の配達員さんが荷物を2個届けてくれる予定だったので、複数の小さい箱に野菜を詰めて待ち構えていた。 顔なじみの配達員さんがなぜか1個だけ持ってきたのを受け取って、箱を全部手渡した。 「食べきれなければ誰かと分けて」と言いつつ、やや押しつけ気味だったのを、後で少し後悔した(迷惑だったかもしれない)。 もう一つの荷物は別の人が配達に来ると思って、残しておいた大玉トマトを紙袋に入れておいた。 さっきと同じ配達員さんが来た。 「野菜は他の人と分けた」と教えてくれて、安心し

【専修】トマトがカラスに狙われる理由

結論:可食部が残るトマトが雑草捨て場にポンと捨てられて露出したのをカラスが食べて(゚д゚)ウマーして自主圃場のトマトも狙うのだと推測される。 本文:先日、自主圃場側の雑草捨て場(何て名前だったっけ?)でカラスが何か食べていたので、見に行ったらTop画像の状態だった。 カラスとトマトに関しては、以下のような情報を得ている。 大玉が狙われる(中玉とミニは無事) 去年はカラスにトマトを食われて全滅だった(とか何とか。トマトを植えた畑が、全箇所やられたのか? ちょっと未確認)

【専修】差し入れを楽しむ

ある日の、某企業への差し入れ。 見づらいですが、トマト入りケースの下にキュウリが3本。 右側の箱にはとろ~り旨茄子❤ 本日収穫もぎたて新鮮。(*^0゚)v週に二度か三度(以上)、こんな具合に収穫物がたくさん採れるので、食べ切れそうもない時は、採ってすぐ、誰かにプレゼントします。 相手をよく見て選びますから、断られることはほとんどありません。 大抵の野菜は、採ってすぐだと、表面がピカピカツヤツヤ。 いかにもとっても美味しそう。 栽培と収穫は楽しいし、食べられるものを誰かに

【専修】いつも有難うございます。

結論から言えば、 複数の方々が助けて下さるおかげで、野菜栽培のあれこれを学ぶことが出来ています。 恐らくその大半の方々とは、会うことも話すこともないでしょう。 いつも有難うございます。 なぜこの記事を書きたいのか? 大なり小なり、畑は週に2回程度では手入れは充分行き届かず、特に共同圃場では様々な場面で多くの人に助けられています。 生長が早すぎて収穫適期が来た時に授業が無ければ、他の方が代わりに収穫し、冷蔵庫等で保管して下さいます。 授業の前に、ハウス内に如雨露やバケツ

【専修】読まない人、読める人、読めない人、etc...

適当なサボテンに電極をつなぎ、その側に熱湯を置いて生きたエビを茹でると、サボテンがエビの死に反応したことが測定でわかると言う。 大抵の人にとって、植物が何を考えているかはわからない。 その生育ぶりを見て、ある程度憶測する。 人間も似たようなものだが、こちらの場合は、言語を扱えるので、対象者に対して「どんな気分?」等々聞けば答えてくれるのでわかりやすい。 だがしかし。