見出し画像

気候変動と子どもたち


とてもショックな記事です。
気候変動の影響をもうすでにうけて
子どもたちの人生が変わっている現実を
まず知る必要があります。

その上で今自分に出来ることを考え実践しなければなりません。

「水がない」から始まる負の連鎖で、人生が変わってしまう子どもたち

ケニアでも、2020年10月からの2年半、ほとんど雨が降らない雨季が5回続き、ここ40年で最悪の干ばつが起こりました。

水がなくなることにより、飢えや乾きという直接的な被害があるのはもちろんですが、そこから派生してさまざまな問題に巻き込まれてしまう"負の連鎖"が起こっています。最も影響を受けてしまうのが、貧困層の子どもたちです。

気候変動から生まれる負の連鎖とはどういうことか、ある少女の体験から見ていきましょう。

シャーリーンさんは、ケニア北西部にあるトゥルカナに暮らす14歳。母親はなく、2つ年下の従姉妹と叔母との3人暮らし。干ばつの影響で叔母は病院での仕事を失いました。

水がなくなることで、まず困るのが食糧です。
作物を育てようにも育たず、家畜のヤギも死んでしまいました。市場に出回る食べ物も少なく、通貨の価値は下がっているのに物の値段はどんどん上がって買うこともできません。
そんな中、シャーリーンさんの家に遊牧生活をしていた親戚家族がやってきて一緒に暮らすことになりました。
干ばつのせいで遊牧に必要な牧草地が消滅してしまったのです。
養わなければいけない人が増え、夕飯が食べられない日が続きます。

それでも日々を生きるためには水を得ないといけません。
シャーリーンさんは遠くの川へ水を汲みに行くため、学校を休むようになりました。
友人の中には2時間かけて川に行き、20Lもの水を持って戻って来ないといけない子もいます。
その道中で性暴力に遭う子どももいました。

また、食料や水を求めて人が移動することからも問題が生まれます。

ケニアは東アフリカの中では比較的安定している国であるため、ソマリアやエチオピアから避難してくる人が多く、干ばつが始まって以来、難民キャンプは飽和状態となっています。
狭い空間の中でコレラなどの感染症が流行し、予防接種を受けられていない難民の子どもが命の危険に晒されました。

そんな苦しい生活の中でも、叔母の支援により、なんとか学校に復帰したシャーリーンさんですが、登校してみるとクラスの様子は一変していたのです。
貧困を理由に退学した子、家族の食い扶持を減らすために強制的に結婚させられた子、まだ10代にもかかわらず妊娠した子......。多くの友人たちが教室から姿を消していました。

「水がない」に端を発した生活の変化が、子どもの人生を大きく変えてしまったのです。


まずケニアやソマリアの子どもたちの現状を知らないと想いを寄せることもしません。

まず今の地球に起こっていることを知ること。
そこから始まります。

その上でたとえ微力であろうとも無視できない想いが湧きあがります。

同じ地球の仲間として共に生きるために

想いをよせ続けて行動していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?