マガジンのカバー画像

80's Magazine Cue

24
本来の居場所は90年3月の表参道、キャットストリートあたり。 1965年7月 神奈川県、海の近く生まれ。中森明菜とは18日、小牧ユカとは20日違い。「今は獅子座のあなたに夢中よ」… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

最強とは何ぞや!?

「50代男性が選ぶ 最強だと思う「松田聖子のシングル曲」ランキングTOP30!(※2024年最新投票結果)」を見ると、上位10曲は・・・ 瞳はダイアモンド 赤いスイートピー チェリーブラッサム 青い珊瑚礁 夏の扉 天使のウィンク SWEET MEMORIES 蒼いフォトグラフ 風立ちぬ、Rock’n Rouge ・・・という結果に。 前回の話が「瞳ちゃん、お茶!」で終わったので「瞳はダイアモンド」が1位ですねぇ(違) ※ランキングは操作しておりません(念

こちら港303・・・

携帯電話が一般的じゃなかった時代、馬鹿デカい携帯電話も肩掛け兼用の自動車電話も通話料金の高さと言ったらもう・・・ そんな自動車電話よりも気軽なパーソナル無線なる物が流行った。 無線の資格が無くても申請すると使えて(ハガキを送るとRomが返送されてきたんじゃなかったっけ?)、本格的な無線と違って堅苦しくなく、通話料金もかからない趣味・レジャー用に使える無線。何より車の中で交信するというのは、特撮ヒーロー物や刑事ドラマを見て育った世代にはカッコよく見えたものだ。 通信中にカース

はじめまして

二回にわたって友達を紹介したので、いまさらながら自己紹介でもしておこうかと。 「お前のことなんてどうでもいい」と言われそうですが、もうちょっと、しばしお付き合いを。 プロフィールI Love 80's Music, I Love 80's Culture. 今でも80年代を生きる、ファンキートマト、ミュージックトマト、SONY MUSIC TV、ベストヒットUSAで形成された“昭和40年男”。クールながらもノるときにはノれる最初の新人類。 【趣味】音楽関係(聴くこと、や

だいじょうぶ?マイ・フレンドⅡ

前回中学の頃からの友達の話を書いたので、私の昔話に登場して来るであろう(既に登場している)高校関係の友達の紹介を。 内輪ウケだし、どうでもいいことだと思いますが、もうちょっとお付き合いを。 高校からの友達Y君 高1の時に同じクラスになり一緒に登校したり帰ったりした仲。現役で大学に合格。ドラマ「青が散る」に憧れていたが、大学では〇りをやらない釣〇り同好会所属。その後「部」を勝ち取ったらしく、4年の時の名刺の肩書きは“釣り部部長”になっていた。 飲むと暴走する時があるが、粗忽

だいじょうぶ?マイ・フレンド

“バカ会”なる中学時代からの友達との飲み会の話を書いたので、ここらへんで、私の昔話に登場して来るであろう友達(既に登場している友達)を紹介しておこうかと。 内輪ウケだし、どうでもいいことだと思いますが、ちょっとお付き合いを。 まずは、中学編から。 中学からの友達N君 中3の夏休み最後の登校日に転校してきて、すぐに仲良くなった。成績も優秀だったが、転校生だったため地域で二番目の高校へ。 私が楽器を手にするキッカケを作ってくれたのは彼。高校進学後に組んだバンドのギタリスト。大

バカという名のもとに

二十歳を超えて、中学からの友達七人を核にプラス何人かのゲストで飲み会を開くようになった。その名も“バカ会”。 飲み会をやる店も駅の近くの二軒にだいたい決まっていて、特に成人式が過ぎたあたりからは月イチか、ブランクが長くても二か月に一度のペースでやっていて出席率も高かった。 男五人、女二人、計七人。男女の比率は違うが、男女七人夏物語。いや、秋物語か?どっちでもいいや・・・ なぜ“バカ会”と名づけたかというと、N君が予定表にその飲み会の予定を書き入れようとしていて、ただ“飲み会

本気だよ

「50代が選ぶ 中森明菜のシングル人気曲ランキングTOP30(※2024年最新投票結果)」を見ると、上位10曲は・・・ ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕 北ウイング サザン・ウインド スローモーション セカンド・ラブ DESIRE -情熱- 難破船 十戒 (1984) TANGO NOIR 飾りじゃないのよ涙は ・・・という結果に。 もちろん「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」や「北ウイング」、「サザン・ウインド」も大好きな曲なんだ

はじめて買ったCD シーデー

はじめて買ってもらったレコードは、4歳の頃に大ヒットした「黒ネコのタンゴ」、しかもオリジナルの皆川おさむ版が手に入らなくて、訳わからん他の子役が歌ったバージョン(笑)。はじめておこずかい(お年玉)で買ったレコードは小4の時の子門真人さん「およげ!たいやきくん」なのだが、CDというとこの作品になるのかな。 The Best Year of My Life | オフコース LP盤は1984年6月21日リリース。この時代、CDはLP盤より少し遅れてリリースされていて、しかも割高

1985年5月 はじめて買ったCD

1985年、CDプレーヤーを買った。パイオニアPD-5010。大学の入学祝いとお年玉&バイトの貯金残高で買った。 浪人中から、しかも受験直前に購入を画策、まぁ浪人だろうと何だろうと音楽には関係ないし、音楽に罪はないし、浪人中ながらコンサート行ったり映画行ったりと、好き勝手やってたんだから、「浪人中なのに」なんて言葉は当てはまらないしな(開き直りやがった)。 とにかく・・・ 「これでシーデーが聴けまぁす!」(夢グループの石田社長風に) 使用していた同社のシステムコンポのカセ

1981年5月 A LONG VACATION

押しも押されぬ80年代の名盤、大滝詠一さんの「A LONG VACATION」は、バンド仲間“D君”の兄貴がLP盤を持っていて、それをカセットテープに録音してもらった。 今でも忘れないSONY BHF。永井博さんのインデックスカードをレコード屋でみつけて純正のものと交換した。 1981年4月~5月、この頃は高校に入ったばかりで、新しい環境になかなか慣れず中学の友達と会うことが多かった、D君も中学の友達だった。 いわゆる5月病ってヤツなのかもしれないが、特にA LONG VA

1986年5月 湖のひみつ

まず、最初に謝っておきます。 過去の軽率な行動をお詫びいたします。申し訳ありませんでした。若さゆえとお許し下さい。 1986年のゴールデンウィーク、高校からの友達6人でクルマ二台に分乗、渋滞覚悟で山中湖方面へドライブに行った時の事。 連休の観光地ということで、山中湖の周回道路は止まりそうで止まらないくらいの渋滞だった。おみやげ屋が固まっているあたりで、手に何か食べ物を持った女性二人が、横断歩道でクルマが途切れるのを待っているのが見えた。 なかなか止まらないクルマの流れ、自分

1989年4月30日 青春の終わりに

私は、1985年夏からだいたいの時期までを、人生で一番楽しかった頃の表現として、「全盛期」というワードを使って呼んでいるが、その全盛期が終わったのは、社会人一年目の春、1989年4月30日ではないかと思うようになった。 その4月30日は、中森明菜デビュー8周年記念のよみうりランドEASTライブ「AKINA INDEX-XXIII The 8th Anniversary」。デビュー曲から最新曲まで、シングルの楽曲すべてを歌うコンサート。 2022年の同日(4/30)、明菜のデ

1984年4月 Y君が散る

聖子ちゃんが歌う「蒼いフォトグラフ」が主題歌のTBSドラマ「青が散る」。筆者、高校3年の大学受験前、1983年10月から毎週金曜日に放送されていた。 新設の大学のテニス部を舞台にした、青春ドラマ。視聴率はあまり伸びなかったが、石黒賢、佐藤浩市、遠藤憲一ら、今ではビッグネームになっている当時の若手俳優陣の出世作でもあった。 若者たちの恋愛、悩みや心の揺れ、予期せぬ妊娠、難病、余命何年など、重いところも含めて、生き生き、キラキラと描かれ、林哲司さんの劇中音楽も、彩りを加えた。

1984年 浪人中でもJUMP

以前、つぶやいた「ベストヒットUSA~1984年タイムマシーン・スぺシャル!」を見た。 AIで生成された若い頃の(?)小林克也さんをゲスト、講師(?)に、1984年の音楽シーンを振り返った。 ベストヒットUSA 1984年年間ベスト10 JUMP | VAN HALEN AGAINST ALL ODDS(TAKE A LOOK AT ME NOW) | PHIL COLLINS FOOTLOOSE | KENNY LOGGINS WHEN DOVES CRY | P