さえら

ユニバーサルデザインと、ジェロントロジー(高齢社会学)について、発言しています。 ht…

さえら

ユニバーサルデザインと、ジェロントロジー(高齢社会学)について、発言しています。 https://www.facebook.com/csekine

マガジン

  • CSUN2024報告 番外編

    CSUNカンファレンス2024の本体編とは別に、番外編として南カリフォルニアの街やビーチで出会ったユニバーサルデザインを紹介します。

  • 2024CSUNカンファレンス報告

    2024年のCSUNは、AIを使った支援技術がさまざまな分野で目立ってきた。またEU全体がUSを追って、デジタルアクセシビリティを前提とする社会へ向かっている。SDGsの「誰も取り残さない」方向で、世界は激動している。そしてユニバーサルデザインやアクセシビリティを、当たり前とする社会になりつつある。そのことを、日本の読者にも知ってほしい。

  • CSUNカンファレンス2023レポート

    2023年3月にロサンゼルスで開催されたCSUNカンファレンスの記録である。この会議に参加している、米国政府や各企業がどんな思いでアクセシビリティやUDを進めようとしているのか、膨大な数の当事者たちが自ら道を開こうとしているか、少しでも感じて頂きたいと思う。写真は会場の風景で、盲導犬、電動車いす、手話で会話する人が映っている。

  • 東北の旅<2022年8月>福島宮城岩手

    これは、8月5日から8日まで、福島・宮城・岩手の東北3県の被災地などを、主に自治体職員からなるネットワーク組織である「もやい九州」のみなさんと、回った記録である。私はこのもやい九州のメーリングリストではほとんどROMで、たまに書き込み、稀にオンライン飲み会参加、というレベルである。毎年、この東北の被災地ツアーを行っていることは知っていたのだが、これまでは予定が合わず行けなかった。今年は奇跡的に日程が合ったので、やっと参加することができたのだ。ハードな日程ではあったが、団長?吉村さんのお人柄と、そこに集まる自治体のみなさんのおかげで、本当に濃い内容であった。私はいつもみなさんの足をひっぱるばかりで申し訳なかったのだが、いろいろ考えることも多かった。「桃が、ウニが、美味しい!」「このお祭り素敵!」「さんてつ最高!」などなど、あまりマジメなものではないのだが、ぜひ読んでみてほしい。

  • CSUNカンファレンス2022レポート

    CSUNカンファレンス2022の記事です。日本では絶対にお目にかかれないような、障害者支援技術の数々、各国政府やGAFAを始めとする企業のユニバーサルデザインやアクセシビリティへの取組、そして会場の障害者たちのかっこよさ。ほんのわずかでも、この雰囲気を味わって頂けたら、そして日本で何ができるか、考えて頂けるきっかけになれば嬉しいです。

最近の記事

CSUNカンファレンス番外編

CSUN2024の本体では、各社の取り組みや各国政府の動向、AIなどの技術の方向性、展示会や補助犬の様子などをレポートした。こちらの番外編では、ちょっと趣を変えて、いろいろな角度から、今回見たもの、気づいたことをまとめている。本編よりも、肩のこらないエッセー風になっている。だが、どのページも、どこかにユニバーサルデザインやアクセシビリティの視点が顔を出しているかもしれない。 内容としては以下のような流れである。順を追ってでもいいし、関心のあるテーマから読んで頂いてもいい。カリ

    • ロサンゼルスホテル事情

      1 アナハイム Ramada Inn1-1 ホテルの部屋 一昨年は会場隣のヒルトン、昨年は会場のマリオットだった。カンファレンスホテルやその隣に泊まるのは、ものすごく便利ではある。ボックスランチを受け取って、部屋に戻って珈琲を淹れる、なんてことができるからだ。 だが、今年は会場ホテルを諦めた。やっぱり高い。昨年、リニューアル工事中のフロアをアサインされて、大変だったというトラウマもあった。Wifiは有料で、朝食も高い。 悩んだ末に、今年は近くのRamada Innにした。会

      • 今回のLAご飯

        昨年からUSの物価高と円安のおかげ?で、CSUNへ行く際の、食の楽しみはかなり減っている。今回も、(上の写真のような)朝食付きのホテルに泊まって、ランチはごく軽く済ませたり、夕食もスーパーで買ってきた果物、パン、ワインなどで終わってしまったりと、節約に務めた。 昨年初日に、会場ホテルのレストランで、ビール一杯とサンドイッチで一人5000円近くになったのがずっと尾をひいているのだ。アメリカではふつうなんだけど、円安は悲しい。とはいえ、やはり現地では現地のものを食べたい!何が楽し

        • 街で見かけたアクセシビリティ

          バリアフリーの例 ①アナハイムの図書館 この建物は、ADAが施行される92年以前の建物なのだろう。玄関には数段階段がある。 だが、その横に、スロープがあって、アクセシビリティは確保されていた。デザイン的にもそれほど違和感はない。 ②ハンバーガーショップ この日はCarl’s Juniorでランチにした。ここも、駐車場からスロープでのアクセスだが、手すりもついていて、すっきりしたデザインとなっている。ベビーカーユーザーも高齢者も来ていた。 ここに限らず、カフェやレスト

        CSUNカンファレンス番外編

        マガジン

        • CSUN2024報告 番外編
          7本
        • 2024CSUNカンファレンス報告
          10本
        • CSUNカンファレンス2023レポート
          15本
        • 東北の旅<2022年8月>福島宮城岩手
          8本
        • CSUNカンファレンス2022レポート
          13本

        記事

          モビリティのユニバーサルデザイン

          今回、モビリティに関してもいろいろ気づいたことがあった。面白いクルマも見た。CSUNの記事と重複する写真もあるかもしれないがまとめてみる。 ① アナハイムのホテルのロビーにあった貸し出しスクーター ショップモビリティの事例で出てくるような、UDなスクーターが貸し出し可能だった。 シニア向けなのだろうが、デザインはそれなりにかっこいい。これなら気後れせずに借りていって、あたりを乗り回してもいいかなという気になる。色も目立つので一般のドライバーに気づかれやすく、事故にあう確率

          モビリティのユニバーサルデザイン

          図書館のユニバーサルデザイン

          ①アナハイム図書館今回、二つの図書館を回った。到着してすぐに行った、アナハイム図書館と、CSUNが終わってから行った、シールビーチ図書館である。どちらも規模は大きくないが、地元の人に愛されているようだ。 アナハイム図書館は、街の中心にあり、とても便利な場所にあった。ただ、普通の日は11時、土曜が10時、日曜は12時からのオープンだ。開館時間が意外に短いのと、日によってバラバラなのが面白い。 また玄関の前には、Drug Free Zoneという看板がある。もちろん、これは学

          図書館のユニバーサルデザイン

          エアとエアポート

          ①行きはプレミアムエコノミーで相変わらずエアは高い。CSUNの日程に限ると、ANAエコノミーで34万もする。だが、少し日程をずらすと、なんと往復14万でANAのエコノミーがとれるではないか。通路側の座席指定は片道2500円。考えた末、急ぐ旅でもないし、とSEAL BEACHのホテルを3泊追加して、長めのフライトにすることにした。昨年はZIPAIRだったので、機内でお酒が飲めなかったのが残念だったからだ。もちろん安い切符なのでマイルはそんなにつかないが、この際、わがままは言えな

          エアとエアポート

          今年のCSUNで出会った補助犬たち

          今年のCSUNも、本当にたくさんの補助犬に出会った。キーノートのHabenさんもすてきな盲導犬を連れていたし、展示会会場では実に多くの犬種、大きさ、タイプの異なる補助犬に出会えた。セッションの会場では、飼い主の足もとに静かに座り、じーっと大きな瞳で飼い主を見つめている子もいれば、すっかり安心しているのか、ぐっすり眠っていて会場の笑いなどに全く動じない豪傑もいる。 今年も白い大きなプードルの介助犬に何度か会った。昨年は車いすの若い女性が連れていて、どちらも美しくて見とれたもの

          今年のCSUNで出会った補助犬たち

          展示会場は楽しすぎ!周り切れない!

          展示会場は、毎年多くの新規参入企業がやってきていて、とても盛況である。毎日2時間くらい滞在しているつもりなのだが、それでも全然回り切れない。今年も新しい企業がたくさん参加していて面白かった。UK、イスラエル、北欧、カナダなどからも出展しているようだ。韓国の企業が大挙して押し寄せている。アクセシビリティや支援技術で起業することは、トレンドになっているんだろうか?最初からグローバル企業として欧米市場を視野に入れて起業している。当然ながら製品はUDであることが前提だ。 ①SENS

          展示会場は楽しすぎ!周り切れない!

          MCAGを作ろうという動き

          このところ、私はWebアクセシビリティ系のセッションにあまり行かなくなっている。認知や記憶に関するものはあるが、それ以外の新しい発表がとても少なくなっているからでもある。W3C(WWW Consortium)の中のWAI(Web Accessibility Initiative)チームで、昔は常連だったJudy Brewerももう来ていないし、好きだったShadiはAmazonに移っている。だが今回、参加しなかったセッションで、後になって「いけば良かった」と臍を噛むのがいくつ

          MCAGを作ろうという動き

          マップナビゲーションは花盛り

          ①GoodMaps昨年から多くの企業が、マップのアクセシビリティや歩行ナビゲーションについてセッションや展示を行っていたが、今年もこの分野は花盛りだった。 (上の写真は、Glide と白杖と盲導犬とベビーカーが写っている。なんてUDなんだ!) 最初に行ったのは、GoodMapsの「The Future of Inclusive Digital Indoor Maps and Navigation」である。最初はAPH(American Printing House for t

          マップナビゲーションは花盛り

          各社の取り組み(その3 TPGi)

          TPGiは、USのアクセシビリティリーダーであるMike Paciello氏が2002年に創立した米国の企業である。そもそも、TPGという名前はThe Paciello Groupの頭文字なのだ。まだ世の中にWebアクセシビリティという言葉が知られていなかった頃から、地道に活動してきた人である。508条やWCAGが世界に知られるようになったのは、彼の貢献によるところが大きい。名前にinteractive がついてTPGiとなった今も、Vesproグループに入った後も、この会社

          各社の取り組み(その3 TPGi)

          各社の取り組み(その2 Amazon)

          ①Kindle今年もAmazonは、展示、セッション共に元気だった。 最初に行ったのはKindleのアクセシビリティに関するセッションだ。視覚障害者に対するアクセシビリティはすでに長年、前提として語られてきているが、今年は「Reading Disability」への対応として、読字障害に焦点を当てていた。 それもこれまでのようにDyslexia(学習障害)だけではなく、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠陥障害),さらにはDyspraxia(統合運動障害)やTBI

          各社の取り組み(その2 Amazon)

          各社の取り組み(その1 SONY)

          今回、やはり元気だったのはSONYである。セッションもたくさんあったし、展示ブースはいつも人で溢れていた。US SONYのアクセシビリティリーダーであるMike Najetは、もはやCSUNの常連である。彼のセッションには多くの観客が集まった。今年は’Delivering innovation for an accessible future’という題名であった。直訳すれば「アクセシブルな未来のために、イノベーションを加速する」だが、SONYのサイトでは、「誰もが感動を分かち

          各社の取り組み(その1 SONY)

          EUとUS政府のアクセシビリティ政策

          EUの動き(EAAとAccessibleEU)19日の10時20分は、米国508条の状況を説明するセッションと、EUアクセシビリティ法の推進に関するセッションが、同時刻の開催だった。同じような関心を持つ参加者を分散させる狙いなのだろう。特に初日はどの部屋も満杯だからだ。 私はEUの方に参加した。話者はこの数年必ず報告してくれているオーストリアのKlaus Hoecknerである。彼はAccessible EUのオーストリア代表である。(なおオーストリアには、もう一人有名なKl

          EUとUS政府のアクセシビリティ政策

          3月18日CSUN始まる キックオフとキーノートスピーチ

          17日夜のキックオフパーティCSUN開始前夜は、いつも通りのキックオフパーティだった。ワイン一杯と軽いおつまみ。なつかしい人に会える。HarryもSandyもMikeもいる。いつもの顔ぶれにも会えるが、知らない人の方が圧倒的に多い。ま、毎年5000人が参加しているのだから、どんどん新顔が出てくるのが当たり前なのだ。むしろ、新しい企業、行政、大学、研究機関が増え、それも欧米だけでなく、アジア、オセアニア、南米からも多くの参加者がどんどん増えているのは、すごいことである。国内から

          3月18日CSUN始まる キックオフとキーノートスピーチ