暗号資産のお勉強~用語編~

現物取引

ビットコインの売買なら、実際にビットコインを売り買いすること。

信用取引

実際に売買するのではなく、値上がり、値下がりを見込んで買い注文もしくは売り注文を入れること。手元に現金、現物が無くても取引所から現金や現物を借りることによって売買ができる。
取引所から現物を借りるため、担保として証拠金と呼ばれるお金を一定額預ける必要がある。

現物取引だけだと手元に現金や現物を持っている人しか市場に参入できず、流動性が低下してしまう。その結果、価格の上下が激しくなり市場における正当な価格形成がなされないため信用取引が存在する。

未決済状態の注文を「建玉」という。未決済の買い注文を買建、売り注文を売建という。

暗号資産FX

暗号資産の信用取引(証拠金取引)のこと。

MakerとTaker

板に流動性を提供する注文をMaker、板に並んだ注文を約定する注文をTakerと呼ぶ。

指値注文はMaker注文であるとは限らないが、成行注文は全てTaker注文となる。板取引に置いて、売り手・買い手のどちらがMaker・Takerになるかは約定する瞬間まで分からない。

トークン

通常、各仮想通貨は独自のブロックチェーンを持つ。ビットコインはビットコインブロックチェーン上の通貨であり、イーサリアムはイーサリアムブロックチェーン上の通貨である。
それに対し上記のような既存のブロックチェーン上で新規に発行される仮想通貨をトークンと言う。大半のオルトコイン?
トークンはビットコインと異なり、発行者や管理団体が存在する。
個人で新しいトークンを作り、発行することも可能。

時価総額

「発行済み通貨の数量 x その時の価格 = 時価総額」
ただし、仮想通貨の場合、ロックされていたり市場に出回っていないことがあるため、発行済通貨の枚数よりも供給されている通貨の枚数で時価総額を計算したほうが的確な時価総額となる。

コインマーケットキャップでは時価総額は「循環サプライ」という流通している通貨の数量から時価総額を計算している。

オフチェーン取引

ブロックチェーン上に登録しない取引のことを言う。

ビットコインブロックチェーンの場合は以下の2つの課題がある。
・ユーザー数が増えると送金に時間がかかる。(スケーラビリティの問題)
・送金処理には一定の手数料がかかるため少額送金(マイクロペイメント)には向かない。

上記問題を解消するために作られたのがオフチェーン取引という仕組み。
チェーン外で取引を実行し、取引の最初と最後だけをブロックチェーンに登録する。

オフチェーン取引には中央集権型と非中央集権型がある。

中央集権型の場合は取引所のネットワーク内でもろもろの取引が行われ、スタートと結果だけをブロックチェーンに登録する。

非中央集権型はレイヤー2と呼ばれる通常のチェーン(レイヤー1)の外で取引が実行される仕組みがあり、少額送金を高速で実行できる。

Ethereumのレイヤー2プラットフォームにPolygon(旧Matic Network)というプラットフォームがある。

Hyperledger(ハイパーレッジャー)

Linux Foundationが中心となりブロックチェーン技術を仮想通貨に限らず幅広い用途で利用するよう推進するコミュニティ。

HyperlederはBitcoinやEthereumと違って、ブロックチェーンのネイティブ通貨が存在しない。

Hyperledger Iroha(イロハ)

Hyperledgerプロジェクトの一員である日本企業ソラミツ株式会社が開発を手掛けるブロックチェーン。

仮想通貨サービス以外にも様々なアプリケーションを載せることができるプラットフォーム。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?