見出し画像

安全運転チップ VOL.2 「高速道路の混み具合を知る」

高速道路を使う前に、大きくお世話になるのが高速道路の渋滞情報。

Yahooナビの高速道路情報に特化した地図
普通の道路も高速道も一緒に地図上に存在する

はじめの地図だと高速の渋滞に特化した情報なので、渋滞箇所はわかりやすい。
下の地図だと山手通りの北上(ほくじょう)で初台交差点手前で混んでいるのか、
高速の西新宿ジャンクションで混んでいるのか判別できない。

同じ理由で地上の246や六本木通りと空中の首都高3号線も
どちらが混んでいるのか判別できない。

そこで

ナビ画面を見なくても空中の高速道路が混んでいるのかどうか判別できる方法を紹介する。
環境に左右され、汎用性が低いのはご承知おきして頂きたい。

コツ1️⃣
そばにある高層ビルのガラスに映った車の動きでおおよその混み具合が想定できる。
影なのか、ブレーキランプなのか。
そして下から見ると角度的に一般車の影は見えにくいが、
トラックなど背の高い車のシルエットは見えるので参考にできる。

コツ
2️⃣
もう一つ
自分が知りたいピンポイントの箇所を調べたい時は直通電話
道路交通情報センターのオペレーターに直接尋ねることができる。

よくラジオで聴く日本道路交通情報センターの◯◯さんと
合縁奇縁的にお話しできるかもしれません。

渋滞は運転手にとっても、同乗者にとっても、社会の経済的にも損失とストレス。
しかしここ最近渋滞をポジティブに捉える考えも出てきたので驚いている。
それは車のクルーズコントロール機能を使うと、
高速道路の渋滞中はハンズフリー&ペダルフリーで、
のんびりできるので、運転手の休憩になるらしいとのこと。
急いでいないのであれば、そう言う思考もありと思った。

今回は高速道路の渋滞情報を調べるあまり知られていない方法を紹介した。
何かの役に立てていただけたら幸いである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?