見出し画像

三軒茶屋交差点と分かり難いUターン

三軒茶屋(さんげんじゃやorさんげんちゃや)交差点は246と世田谷通り(起点)と茶沢(ちゃざわ)通り(起点)が織りなす交差点。
通称「さんちゃ」。
安くてうまい店がたくさんあるようで若者に人気の街だ。
昭和女子大や日本大学がある。
ずいぶん昔には明治薬科大学があったので、今は世田谷観音通りという道路はその昔「明薬通り」と呼ばれている道も近くにある。

首都高3号渋谷線の三軒茶屋インターチェンジ出入り口もある。
246に関しては一つ西の交差点である世田谷警察署前交差点からオーバーパスがあり、三軒茶屋交差点の信号をパスできる。
近隣の駅はその名の通り、三軒茶屋駅。

三軒茶屋駅は東急田園都市線が有名であるが、東急世田谷線の三件茶屋駅もキャロットタワーの近くにある。

この東急世田谷線、昭和感のある、可愛らしい2両編成の路面電車。
三軒茶屋と下高井戸を10駅経由して結ぶ。

ここ三軒茶屋の交差点は下北沢に行くなら茶沢通り(三と北を結ぶ)。
茶沢通りは途中で淡島通りと代沢周辺で交わる。
世田谷通りについては世田谷区役所、オークラランド、成育医療センター、狛江、
を経由して多摩川を渡ると登戸に。その先は鶴川街道になったり、もっと行くと津久井道に名称を変える。
世田谷通りの朝の上りの渋滞は辟易する。路線バスの運転手さんお疲れ様です。

三軒茶屋交差点で、一つ、自分でも理解が薄いのが上り方向でのUターン
世田谷警察署前交差点から側道に入り、三軒茶屋交差点に進み、
鋭角左折で世田谷通り、直角左折で茶沢通り、直進で再び246。
問題は指定方向ではUターンは無いのに、少なからずUターンする車両がいること
もっと言うなら、パトカーも緊急走行ではないのに、Uターンするのも見かける。

左折と直進のみの看板、もしかして自分の勘違い?

青の標識が見えるが、自分はこれを246側からの看板だと思っていた。
よくよく見ると世田谷通りの車両に向けての看板なのか?
この記事を書きながら、少しずつそう思うようになってきた。
そうすると2つ前の写真(バスが2台写っている写真)周辺には指定方向を表す標識はないので、246側道から来た場合、Uターン
🆗ということになる・・・のかな?
どちらにしても分かり難い標識の位置角度である。

最後はいつもの現代と江戸末期の同縮尺地図比較で記事は終わる。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

江戸城からここまで離れると大名屋敷はなくなる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?