見出し画像

RealVoice!エンジニア編【STYLYの良いところ・使ってみたい機能】

6月7日から応募を開始する「XRクリエイターを目指す!ストリートアートARコンテスト」の応募条件は”STYLYを使ってAR作品を制作する”こと。
高度な技術や機材が無くても無料で簡単にARコンテンツが作れるリアルメタバースプラットフォーム「STYLYを使って制作していただきますが、今回の記事は、既にSTYLYを利用しているエンジニアやクリエイターのみなさんにリアルな話を伺い、XRに興味を持ったきっかけや、STYLYの魅力を探ってみました!
今回は、沢山のエンジニアさん・クリエイターさんに話を聞いたので、この記事は【エンジニア編】をお届けします。
クリエイター編はコチラ▶


#CASE01 エンジニア 社員Y.Kさん

学生時代に美術と映像を専攻していた
ごく普通のネットワークエンジニア

■普段よくつかうツール
Unity,Blender,CLIP STUDIO PAINT
■XRに興味を持ったキッカケ
・物を創作するのか好きなので、新しい表現の一つとしてXRがあると知り、興味がわいた。
・バーチャル美少女ねむ氏による著書「メタバース進化論」

Q1:STYLYのいいと思う部分

ウェブページから直接シーンの編集が出来る事。 立ちあげの時間が早く、思い立ったらいつでも 編集が出来るの所がとてもいいと思いました。

Q2:制作時に個人的に重宝している機能

unityで制作したシーンをSTYLYにアップロードする機能と、音楽や映像をインポートして自由な形に配置する機能をよく使用していました。

Q3:STYLYでやってみたいこと

unityやblenderも並行して使用しつつ、個性的な世界観を演出し、ディズニーのアトラクションのような没入感のある空間を作ってみたい。

Q4:昨年XRの勉強を始めて約半年で初のNEWVIEW AWARD 2022に出展されましたが、その際に作品で使ったSTYLYの技術や、工夫した点などの技術を教えてください

現実とバーチャル空間の境目を探求する作品を制作しました。オブジェクトのアニメーション演出、音響の距離感など細かいところで調整を重ねました。

▼こちらの記事でも作品を紹介しています♪


#CASE02 ゲームプログラマー 社員H.Sさん

以前はiOSやAndroidアプリのプログラマー。
直近はゲームのプログラマーをやってます。

■普段よくつかうツール
Unity, Blender, Gimp
■XRに興味を持ったキッカケ
スマートフォンにあるアプリで、キャラクターを画面上に写った現実世界に投影できるモードがあり、将来的に自分の手でオリジナルキャラクターとコミュニケーションをとれるようなアプリを作成してみたいと感じた瞬間です。

Q1:STYLYのいいと思う部分

クリエイターの方でも比較的簡単に作品を作成、公開できる。
また、一度作品を登録すれば、スマートフォンやPC、Oculus等の媒体で作品を観覧できるため、より多くの人に作品を見てもらうことができる。

Q2:制作時に個人的に重宝している機能

Unity から Stylyへのアップロード機能をよく使用しました。

Q3:STYLYでやってみたいこと

インタラクションSDK機能をもっと利用してみたい この機能と3Dモデルをよりオリジナリティあるもので世界観を演出したい。
▼参考のSTYLY MAGAZINE

Q4:昨年XRの勉強を始めて約半年で初のNEWVIEW AWARD 2022に出展されましたが、その際に作品で使ったSTYLYの技術や、工夫した点などの技術を教えてください

曲の切り替えや場面転換等は、Untyのアセットである、PlayMakerを使用しました。
オブジェクトとプレイヤーとの距離を計算し、指定距離になるとアクションを行う機能を用いることで、
より恐怖を演じることができたのかと思います。


#CASE03 ITエンジニア 社員F.Sさん

■普段よくつかうツール
Unity,Blender,CLIP STUDIO PAINT,PhotoShopなど
■XRに興味を持ったキッカケ
テレビやネットニュースなどでXR関係の記事が多く目に入り、自分で作ることができたら面白そうだと思った。

Q1:STYLYのいいと思う部分

事前にインストールすべきソフトウェアやプラグインがなく、Web上でオブジェクトや画像の配置などの編集ができるため、最低限のPCの操作ができる人であれば直観的にできること。

Q2:制作時に個人的に重宝している機能

unityなど別のソフトウェアで作ったモデルのインポート機能。

Q3:STYLYでやってみたいこと

手書き表現など、アナログ的なものを落とし込んで3Dと2Dの融合ができるようにしたい。

Q4:昨年XRの勉強を始めて約半年で初のNEWVIEW AWARD 2022に出展されましたが、その際に作品で使ったSTYLYの技術や、工夫した点などの技術を教えてください。

3D空間内で2D的な表現になるように工夫しました。


#CASE04 プログラマー 一般男性K.Tさん

WordPress、特にPHPメインのプログラマーです。

■普段よくつかうツール
chatGPT,leonardo.ia,stable diffusion,UE4などです。
最近は生成AI,対話型AI関連が特にアツいです。
■XRに興味を持ったキッカケ
上司から面白いのがある、と紹介されてから触ってみたらとても楽しかったです。

Q1:STYLYのいいと思う部分

シーンの作成から公開までが非常に簡単なところです。 使い方によってはブラウザ上で完結するのでライトユーザーでも安心です。

Q2:制作時に個人的に重宝している機能

アップロード機能はよく使いました。

Q3:STYLYでやってみたいこと

インタラクションSDK機能でゲーム作ってみたいですね。
マニュアルがあるのでこちらを参考にしてもらうといいと思います!
オブジェクトの衝突や侵入の検知、そして破壊と生成ができるので色々やり放題だと思います!


いかがでしたでしょうか?
STYLYだけでもアニメーションやパーティクルなどを利用すればいろんな表現ができますが、さらにUnityなどと併用すると色々な表現ができますね。
Unityって難しいそう…という方も、STYLY MAGAZINEで参考になるTipsが豊富にありますので、参考になさってください。

みなさんも、アイデア次第でいろんな利用方法ができるSTYLYを使って新たな表現にチャレンジしてみませんか?
CREPOSでは、XRを勉強したい方に向けて様々なサポートを行っています!

★ お仕事依頼受付中 ★

イラストやデザインのご依頼なら
登録クリエイター10,000人以上CREPOSへ!

キャラクターデザイン・イラスト・似顔絵・ロゴ・WEBデザイン・絵本など
豊富なコンテンツの制作実績がございます。
VR・ARコンテンツについても制作可能ですのでぜひご相談ください!

クリエイターへの依頼についてご相談も承っておりますので、
以下CREPOS運営事務局までお気軽にお問合せください。
【 crepos_operation@i-freek.co.jp


この記事が参加している募集

おすすめアプリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?