見出し画像

桜色に染まる桜の樹。顧みられようとそうでなかろうと。

こんばんは、クラフトビア子です。
開花予報によればそろそろ都内では桜の花が楽しめるはずですが、意外に寒い日が続いていて、開花宣言までは間がありそうです。

咲いたか、まだ咲かないか。お花見の時期が近づくとそわそわしてしまって、近所の桜を確かめに行く季節。この花見待ちの時期になると、必ず思い出す話があります。

みなさんも中学の国語の教科書で読んだのではないでしょうか。大岡信の『言葉の力』の一節、染色家との桜に関する対話を。

開花直前の桜は、枝もピンクに染まる

桜の花の淡いピンク。日本の春の象徴ともいえる、やさしいピンクがふわふわと雲のように広がる光景。この季節が巡ってくるのを待ち望む人は少なくありません。

天気予報を気にして、近所の桜の枝をじっと見る。

そうして開花を待ち望む間、私たちが見るのは桜のつぼみばかり。ところが開花間近になると、桜の樹そのものもピンクにそまっているのだそう。

それを知ったのは、中学の国語の教科書に載っていた、大岡信の『言葉の力』の一節からでした。

「この色は何から取り出したんですか」

「桜からです」と志村さんは答えた。

素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。 実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。 あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。 志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。 桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、 こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。

大岡信『言葉の力』より

桜の黒っぽい樹木も、花を咲かせる時期だけは実はピンクにそまっている。

美しく印象的な文章とともに、そうなんだ!と驚いた幼いビア子は、以来、花やつぼみだけでなく、桜の樹にも目を向けるようになりました。

でも素人目にはその変化はよくわかりません。いつもの黒っぽい枝や幹があるだけです。

それでも、想像するとたのしいものでした。

桜の花を美しい淡いピンクに咲かせようと、樹全体ががんばってピンクにそまっている。でも外側からはその変化は見えず、ただそれを知って、取り出せる人がいる、ということが。

人間の喧騒とは裏腹に、静かに準備をして静かに咲き誇り、そしてハラハラと散っていく桜。

いつのまにか葉が茂り、緑が濃くなっていき、秋になると美しく紅葉して葉を落とす一年を何度も繰り返しています。見られようと、見られなかろうとおかまいなしに。

なんて自由なんでしょうか。

人から愛でられようと、そうでなかろうと、自由に淡々と季節とともに変化して、何十年とそこに生えている桜。

川べりに桜が多いのは、桜の花見客が土手を踏み固めるのを狙って植えられているのだとか。

最近では老齢の桜が倒木の危険ありとして、伐採されるケースがニュースとなっています。

地元の人が愛着や経済的な理由から、伐採に反対するケースが多いよう。確かにバッサリと切られてしまうのは忍びないものの、つくづく人の都合に翻弄される樹だなと思ったりもします。

桜そのものは、ただただ、根を張り、枝を伸ばして、季節が巡るにまかせているだけなのに。

そうとわかっていても、やはり花見はたのしみなもの。今年も来週末くらいには花見に繰り出そうかと考えています。

みなさんは、そろそろ花見の計画を立てられたでしょうか。

それではまた。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?