見出し画像

【VALORANT】誰でもIGLになれますか?

注意

このnoteの内容はコンペティティブでの話ではなく、チーム活動でのIGLについてを記述していきます。
ランクは味方を頼りにするのではなく己のフィジカルで頑張って上げてください。

IGLってそもそもなに?

IGLとはチームをまとめ、戦局を読み解き、的確な判断と指示を出して仲間を勝利へ導く存在で、VALORANTやAPEX等のチームワークが必要なゲームにおいて欠かせない人物です。
オーダーやコーラーとも呼ばれるみたいです。(厳密には違うかも)
名前の由来は In-Game Leader の頭文字から来ています。

IGLって必要なの?

チームにとってIGLが必要かどうかは、チームの方針やコーチの考え方によって変わってきます。

IGLがいるチームの例を挙げるとすれば、DRXやFNATICは明確なIGLが決まっています。
チームメイトからのコールや情報を聴き、IGLはチームのやるべきことを考え、最終決定をします。そのため、IGL以外のほかメンバーは目の前の状況に集中しやすいので、撃ち合いのレベルが常に安定します。逆に言えば、IGLプレイヤーは目の前の撃ち合いに集中しづらくなり、スタッツが下がってしまう傾向にあります。

明確なIGLがいないチームだとPaper Rexでしょうか。
こちらのチームは全員でコールしています。メリットとしてはチームのやりたいことが尽きません。IGLひとりだと選択肢に限度がありますしね。
デメリットとしては、チームメイト全員で同じ考え方を持っていないと試合中に意見のぶつかり合いが起こってしまうことです。PRXは「全員家族みたいなもんで」と言っていたので、試合本番ではぶつかり合うことは少なそうです。

正直IGLがいなくてもチームは成り立ちます。実際にpacific leagueで優勝したPRXがいます。
しかし、全員の脳のリソースを試合展開に割く必要が出て撃ち合いに集中ができなかったり、チームの勝率が安定しない、また先述の通りチームメイト間の仲の良さが大事になってきます。
だったら小難しいことはIGL一人に任せて他の四人は撃ち合いに集中した方が良くね?って私は思います。
ですので、私はIGLプレイヤーは必要だと思っています。

IGLになるために必要なスキルとは?

IGLになった後のアドバイスは色々な記事で確認できると思うので、このnoteではIGLになるまでに必要なスキルを3つまとめていきます。
下記のページはおすすめです。

『VALORANT』を含むFPS / チームシュータータイトルにはインゲームリーダーまたはショットコーラーと呼ばれる役割が存在する。この “対戦中の頼れるリーダー” になるためのアドバイスをまとめてみた。

Red Bull

責任感

チームメイトにヘンテコな指示をすれば試合は負けるだろうし、最適な指示をすればチームの勝率は上がります。ぶっちゃけ試合で負けたら基本的にIGLのせいです。
そのくらい高い意識を持ち、失敗やミスで中途半端に投げ出さない人はIGLにすぐになれると思います。
IGLにおいて一番大事な要素です。

時間に余裕がある

IGLになりたい人はとりあえず沢山ランクやスクリム等の試合をプレイし、競技シーンの動画や配信を視聴した方がいいです。
色々な試合状況を経験、確認することで、何が最適なのか、相手はどういった動きをしてくるのか勘でわかってくるようになります。
難しいことを考えるのが苦手な人でも、時間さえあれば誰でもIGLになれます。

ポジティブ

必要なスキルで一番最初に責任感と書きましたが、責任感が強すぎて「仲間のせいで失敗した。もう僕は無理だ」ってなっちゃう人はIGLは難しいです。
コンペティティブをプレイしたことがある皆さんならわかると思いますが、ネガティブな発言、もっと言えば暴言や悪口が聞こえてくるだけで自然とチームの士気が下がると思います。
そのため、IGLは常にポジティブでいるべきだと私は思います。
チームメイトがミスしてもネガティブ感情にならずに、次にどう活かそうかと考えることができる人は適任です。

マルチタスク(無くてもいい)

撃ち合いとIGLを両立しやすくなり、自身のスタッツとメンタルが安定します。
マルチタスクが苦手でも問題ないです。
IGLしながらだとキルできなくなっちゃった;;ってなってもキレ散らかすコーチはいません。いないよね。

まとめ

以上3つのスキルを持っている、或いはこれから鍛えたり時間を確保できる人は正直誰でもIGLになれます。
現状、チーム募集でIGLできる人は優遇されがちですし、このnoteを機に挑戦してみるのも手だと思います。
私はIGLプレイヤーはどんどん増えていってほしいです。

今年の競技シーンが終わると、VALORANT premierっていうランクシステムを使って来年の競技シーン参入が決まる?らしいですね。違うかも。
なので、もしかしたら友達とVALORANTの大会に出られるかもしれません。そうなったときに誰がチームを率先して引っ張っていくのか、どういった戦略で試合を運ぶのか、今のうちにIGLとして決めとくのもありだと思います。


ちょっとでもタメになった、読みやすかったと思ったらRT、いいね、スキをお願いします。
質問もDMで送ってくれたら答えていきますので、疑問があればぶつけに来てください。

次回は「IGL始めてみたけど、具体的に何を考えればいいの?」的なnoteでも書きたいです。


この記事が参加している募集

VALORANTを熱く語る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?