見出し画像

「優秀なProduct Leaderを解剖し、SIerの枠を超えた挑戦」BIPROGY株式会社 吉川友哉様 / Product Leaders Training参加者インタビュー

日本CPO協会では、Product Leadersの育成を目的としたProduct Leaders Trainingを開催しました。このトレーニングプログラムに参加されたBIPROGY株式会社のエンジニアである吉川様にインタビューした内容をお送りします。


現在の挑戦:SIerからサービス事業者への転換

ーー現在の仕事での役割・ミッションを教えてください。
BIPROGY株式会社でシステムエンジニアとして働いていますが、最近はプロダクトマネージャー(PdM)の業務にも携わっています。私のミッションは会社の主要ビジネスをシステムインテグレーター(SIer)からサービス事業へ転換させることです。長年SIerのビジネスが会社の中核をなしてきましたが、業界全体のトレンドとしてサービス提供へのシフトが見られます。ただ、なかなかサービスに転換するのが容易ではないです。そこで、サービスビジネスに転換する事を考え実行していこうというチームを立ち上げました。ユーザーの状況・課題を把握した上でどう支援するか戦略を考え、サービスを実現しようとするチームの支援をしています。
 
ーーなぜトレーニングに参加しようと思ったのですか?
個人としても会社としてもサービスを1から立ち上げる力が足りないと感じています。プロダクトアウトで考えてしまいリリースしても上手くいかないケースが多いです。SIerとしては新規サービスの立ち上げ経験が少ないため、サービスとして転換するにあたって、自分として何とかしていきたいと思い参加しました。
 
ーー参加する前に、どのような学びや気づきを期待していましたか?
優秀なProduct Leaderの内側を解剖し、何があるから優秀なのか具体的に説明できるようになりたいと考えていました。解剖して自分もできるようになり、人を育てられるようになりたいと思っていました。自分としても必要な事ですし、会社としても必要性を感じていました。

トレーニング体験:優秀なProduct Leaderの内側を解剖し実践に活かす


トレーニングはDay1とDay2に分けて実施されました。Day1では理事からの講義、Day2では参加者同士のチームを組んでのCase Studyに取り組みました。それぞれのトレーニングでの体験について伺いました。

Day1の体験について

ーーDay1の講義で特に印象に残った事を教えてください。
Day1の内容はしっかりと覚えていて、普段からがっつりとメモを見直しています。
1番印象に残っている事はsession 1のプロダクトビジョンって誰向けのものなのかという話です。パッと聞くと会社の上層部を意識してしまいますが、kenさんに話していただいたSalesforceの例でリリースが終わるとチームが解散し、新たにプロジェクトを立ち上げる際にPdMがエンジニア達にもビジョンを説明する話が1番記憶に残っています。普段の業務では技術的な実装に注力するあまり、プロダクトビジョンが浅い状態でプロジェクトが始まってしまうことがあります。その結果、リリース後にターゲットは誰だっけ?となってしまうことがありました。ビジョンはチームの柱として人を集める中心点という気づきがあり、自分の意識が大きく変わりました。
また、ビジョンから戦略の話では、「ビジョンが戦略を追い越してしまう」という話です。最初聞いた時は、え?と思いましたが、ラクスルの例を聞いてると起こり得るのだなと分かり、戦略を明確化しておく事が大事だと思いました。ビジョン・戦略をみんなが認識できる状態にしておかないと、全然違う場所に行ってしまったという事もあり得るなと感じました。
 
ーー組織・仕組みの講義はいかがでしたか
戦略を考える事は想定していましたが、仕組み作りなどもPM Managerがやるんだ、という驚きがありました。例えば会議を改善する話です。全体的に会議をオーナーシップを持って進める人が少ないと思いますが、ちゃんとコミットしてコントロールしにいくのがPM Managerなのかというのが気づきでした。

ーー参加前の期待値でありました採用・育成の講義はいかがでしたか?
カルチャーを変えていくという話が印象的でしたね。 会社が続く限りカルチャーは変わらないと考えていました。講義の中で、プロダクトフェーズによって評価軸が変わる以上カルチャーも変わると聞いて確かに!と思いました。人の評価だけではなくカルチャー作りもPM Managerがコントロールするということで、仕組み化の話と同様に影響範囲が想像よりもはるかに広く、えっここまでやるの!と衝撃でした。

ーーDay1の各セッションでワークショップもありました。体験してみていかがでしたか?
KPIを設計するワークショップが大変でした。例えば、松栄さんがおっしゃってたみたいに先行指標になり、かつチームが意識しやすいものを設定することであったり、ビジネスサイド・プロダクトサイドの関係性などかなり複雑だと感じました。大変だったんですが、質問をしながら進められたので具体化できました。

ーーDay1はかなりボリュームがありましたね。Day1全体を通しての感想を教えてください
私自身がPdMとして歴が浅い状態の中で、今回のtrainingはPdMの上のPM Manager向けでギャップがありましたが、抽象的なロールでも体系的に学習できました。いまはまだPM Managerではないですが、これからロールを目指す上ですごく分かりやすい講義でした。1つ改善点があるとしたら、質疑の時間がもっと欲しかったですね。質疑に興味がありすぎてもっと話を聞きたかったです笑

Day2に向けたチーム毎のCase Study

ーーDay2に向けて吉川さんのチームはどのように進めていましたか
チームとして計画的に進められたかなと思います。Day1が終わってすぐにnotionでスケジュールを立てて週1,2回ずつくらい打合せをしつつ、理事の西岡さんにも2回フィードバックを頂きながら進めました。
チームで進める事で、戦略がどう出来ていくのかを学ぶことができました。様々な角度で面白いと思うエッセンスを1つのストーリーとしてまとめていくプロセスを体験できたのが良かったです。世の中にある色々なプロダクトもキレイに作られたように見えますが、意外と奇想天外な発想もあったんじゃないかなと思うようになりました。様々な発想をキレイに戦略・戦術にまとめる事の必要性を実感しました。

Day2の体験について

ーーDay2ではチーム毎に具体的なケース企業を用いての「戦略・戦術・組織・仕組み」の作成と発表を行いました。どのような点が特に印象に残りましたか?
自チームも他チームも理事やCase企業の方々から様々なフィードバックをもらいました。あれもこれも全てをやろうと考えがちでしたが、現実的には無理な部分もあり、AかBを選択する必要がある中で、何を大事と考え優先順位をつけるか、PM Managerとして何を分析すべきか・力を入れるポイントなのかを検討する事自体の作戦立ては時間をかけてハードにやらなければいけないと感じました。
また、フィードバックを頂いた中で単一プロダクトだけではなくプロダクトポートフォリオ全体として考えるべきだった点や、法的な部分など取り巻く環境など、観点として足りなかった部分の気づきを得られました。
Day2の前までは自チームは少しやりすぎじゃないかと感じてましたが、発表を聞いていると他チームの熱量が高く刺激になりました。

実践への反映

ーー トレーニングを通じて得られたスキル・知識は具体的にどのように自身の業務に活かせそうですか?
プロダクトの戦略を考える時に分析する事は、企業特性や業態・プロダクトフェーズによって優先度が変わり、そのペアをパターンとして持つ事の重要性に気づけたのが嬉しかったポイントです。参加前に期待していたProduct Leaderの内側を解剖するという事が少し出来た気がします。
ハードルは高い部分もありますが、現在の業務に活かせると感じています。まずは自分のサービスの特性をきちんと理解する。理解した上で、どういう分析が必要なのか考える。自分なりのペアを探す事をしています。
参加前はPM Manager・CPO向けのtrainingなので参加して大丈夫かな?と当初は不安でしたが、Day1で全体を教えてもらいDay2でCase Studyで実践できたので、PM Managerとして経験が足りなくても全体的に学べました。その結果、優秀なProduct Leaderの中身を知る事が出来ましたし人にも話せるようになり期待を超えた経験でした。

オススメの参加者:「熱量」がある人は、いま何をやっているか関係なく参加してほしい


ーーどのような人にオススメのトレーニングだと思いますか?
まず第一条件は「熱量」がある人ですね。ワークという形式なので手を抜く事も出来ると思いますが、真剣に取り組むスタンスが前提かと感じました。
ただ、現在何をやっているかはあまり関係ないかと思います。実際にProduct Leaderとして活躍されている人も良いと思いますし、今からProduct Leaderを目指そうとする人にとっても良いトレーニングだと思います。約1ヶ月と期限は短いですが、網羅的に学び・実践する機会がありました。熱量があってやりたい!と思う人であれば、ぜひ参加すると良いと思います。


インタビューありがとうございました!

ご案内

日本CPO協会では、世界で活躍するプロダクトリーダーからProduct Leadershipについて学ぶ「PRODUCT LEADERS」や、CPOやVPoP・プロダクトマネージャーなどProduct Leadersを対象とした育成プログラム「Product Leaders Training」を主催しております。イベントスポンサーやトレーニング参加にご興味がある方は下記フォームからご連絡ください。
イベント開催時に優先的にご連絡いたします。
スポンサー・トレーニング情報ご案内希望フォーム:一般社団法人 日本CPO協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?