かつえび

中小企業診断士資格取得とゴルフのH.C.5以下を目指し臥薪嘗胆のシニアサラリーマンです

かつえび

中小企業診断士資格取得とゴルフのH.C.5以下を目指し臥薪嘗胆のシニアサラリーマンです

最近の記事

専門実践教育訓練給付金

かつえびです。 中小企業診断士登録養成課程に進むことをきっかけにブログを始めました。 入学手続きを進めると同時に「専門実践教育訓練給付金」の申請を進めこちらも何とか間に合いました。 原則1ヶ月前迄に「訓練前キャリアコンサルティング」→「ジョブカード」完成→申請書手続き→「受給資格者証」受取までを済ます必要がありますが今回の私のように1ヶ月前に間に合わない場合は事前にその旨伝えた上で手続きが可能になります。 まずコンサルティングまでにジョブカードを作成しておく必要があります

    • 養成課程選考に臨む⑤

      かつえびです 中小企業診断士登録養成課程に進むことをきっかけにブログ始めています。 知らなかったですがほぼ同時進行の他の養成校の選考スケジュールもあったようでその兼ね合いもあり繰り上げになったのかも知れません。 色んな縁が重なって合格を頂けたことに素直に 喜びたいと思います。(長女からは喜び損してると言われてるので) 一方、選考書類作成や面接スキルは資格取得後も社内外で必要です。自分の弱みとして認識し克服したいと思っています。 以上、ギリギリで1次試験結果を活かし資格へ

      • 養成課程選考に臨む④

        かつえびです。 中小企業診断士登録養成課程に進むことをきっかけにブログ始めました。 発表日を迎えました。 発表時間前後に顧客とのアポイントがあったので帰宅後パソコンを開けました。 結果は「補欠合格」でした(泣)。 1次から2次までストレート合格し実務補習を終えている方もいるかと思うと、足掛け6年経っても未だ待たなくてはならない自分の能力の低さにとても悲しくなりました。 「補欠」の意味は入学申し込み締め切り日までに申し込みがない場合か辞退者が出た場合に「補欠」の順に繰り上げ

        • 養成課程選考に臨む③

          かつえびです 中小企業診断士登録養成課程に進むことをきっかけにブログを始めました。 養成課程選考の続きです。 書面でも面接でもリアルに近い場数と信頼のおける第三者のフィードバックが品質向上に繋がると思っていますが、残念ながら場数を踏む機会がなかったのでひたすら独りで練習する日々を過ごし面接当日を迎えました。 家族は帰省しているので見送られることもなく小雨のなか都内の会場に40分前に到着し最後の準備をしながらその時を待っていました。 午前と午後の部でそれぞれ15名程度の席が

        専門実践教育訓練給付金

          養成課程選考に臨む②

          かつえびです。 中小企業診断士登録養成課程に進むことをきっかけにブログを始めています。 C校は2年制でシニアの身からすると大変長い期間と感じられましたが、春からの1次試験準備や自信喪失の2次試験のことを考えると今はそれ以外の選択肢はありませんでした。 それに養成課程選考の準備を通じて、養成課程で診断士取得することの意義を強く感じるようになってきていました。 A、Bとほぼ同時進行で準備をしていましたが、両校の選考漏れを経て大いに反省し、情報を集め対策を練りました。 C校は志

          養成課程選考に臨む②

          養成課程選考に臨む①

          かつえびです。 中小企業診断士資格取得のため養成課程に進むことをきっかけにブログを始めてみました。 2次試験は連続不合格、しかも2年目はしっかり準備し手ごたえもあったけど全く当てが外れた点数(1年目より低い点数)だったことはかなり落ち込みました。 しかし、2次試験前から次のプランとして養成課程を念頭にしていたので2次終了後から養成課程選考に向けて取り組みを開始しました。 結構なコストも覚悟するので新型プリウス購入は見送りとしました(泣)。 選択基準は①コスト②1年制③通学距

          養成課程選考に臨む①

          養成課程まで

          かつえびです 中小企業診断士資格取得のため養成課程に進むことをきっかけにブログを始めてみました。 ここまでの経過を振り返ると案外大変で養成課程でも苦労すると思うのでプロセスを記録しておきたいと思いました。 最初はごく簡単な気持ちで取り組み始めましたが結果ここまで4年かかりとうとう還暦を迎えてしまいました。他の資格取得プロセスのことはよくわかりませんが、7科目の1次試験を3年以内にクリアし、次に記述方式の4科目の2次試験を2年以内にクリアしなければまた1次試験からやり直し、そし

          養成課程まで