天井優志

天井優志

最近の記事

仲良くもないあんたから言われたくないこと

仲良くもないあんたから言われたくないこと 仲良しのあんたから言われたくないこと 上のあんたから言われたくないこと 下のあんたから言われたくないこと 上も下も便宜的に使うことにした 仲良くあるために便利だった言葉 言われたかった言葉や すっぴんにしてしまう言葉を 自分にトントンと言って聞かせる 悲しみや怒りや感動の話が満ちた中で 「それだけじゃないよ」と語った優しさは "維持”"継続"される性質とはまた少し違う しかしながら 「生」とは 慰めでもあり 戒めでもあり 許しでも

    • 良いも悪いも決めているのはそのコミュニティの雰囲気でもある

      2013.4.24 良いも悪いも 決めているのは そのコミュニティの雰囲気でもある 人の肯定感も否定感も 被害者意識、回避、同調、印象、防御、反発、経験、正しさ スタンス、聞き方、言い方、真面目さ、不真面目さ、身体感覚 ひとつひとつのスタンスにたてば本当 その答えに「遊び」「余白」がない感じは 本質以上に硬化させてしまう さてさてどう振舞おうかな。 少し遊びもこめてちーーとこの曲をたらりと聴こう RCサクセション 僕の好きな先生

      • 三宅島の全島避難に学ぶ

        (2012年1月22日 栃木講演) 三宅島の全島避難に学ぶ ~長期避難におけるコミュニティづくり~ ネットワーク三宅島 宮下加奈 【三宅島に生まれたら】 ・過去1000年に15回(記録のあるもの)噴火 ・昭和15年から平成12年の60年間でも4回噴火 →一生に一度以上、噴火に遭う覚悟 ・噴火に関する「生きた経験」の伝承 →学校教育だけでなく、身近な人からの口伝え 【三宅島の噴火】 ・2000年までの噴火は… →割れ目噴火により「大量の溶岩流」流出 →大きな被害が出て

        • 三宅島

          (2012年2月25日 福島県の主催うつくしまNPOネットワークの受託によって行われたもののメモ) 演題「噴火~全島避難~帰島」 講師:坂上幸一郎氏 坂上幸一郎さん 2000年三宅島から4年6ヶ月の島外避難。 三宅島災害・東京ボランティア支援センター事務局に参加。 たくさんの支援や行政の連携の中で「島民連絡帳作成」や「島民ふれあい集会」などの支援活動を経験。 2005年2月1日避難解除。帰島後の新しいコミュニティ作りの場として 2005年10月に島内に設立された「みやけじま風

        仲良くもないあんたから言われたくないこと

          2011.4.16.17(土日)

          疲れていたので1日休暇の天井です。 これがなんかの負担になったら申し訳ないが (読んだ方にとって) 報告することも必要かと思うので日記書きます。 最近は外でランチもするし, 金曜には久々にビール一本飲んだ。 なにかやり遂げたわけじゃないけれど 泣けるほど美味かったよね。 お肉と乳製品をいただくことが少し増えました 音楽は相変わらず聴いてねーなぁ… さてさて 16日には強風や天候の崩れなどなどありましたが 土日の両日ともに1日活動でした。 NPOで携わったのは ・

          2011.4.16.17(土日)

          2011.4.9 22:39

          エコだかエゴだか ちっとも分からないぜ 言い切るのは乱暴な話な気さえしてしまう 忘れたから平気なのか 開き直ってるから平気なのか 諦めてるから平気なのか 話の通りだから平気なのか 頭の片隅にあるソレ だとしたら俺は間違いだ だとしたら君も間違いだ それでも 発言して あーだこーだ考えるしかない とにかく 信頼できる情報を 公式な発表でいつかは聞いてみたいもんだ シェルターの中でセレブ 漁師のおじさんが 打ち上げられた船の前で 雨の中を立ち尽くしていた あぁね

          2011.4.2

          NPOセンターコモンズでは、 北茨城市やいわき市に現地での炊き出し、避難所運営に向けて動き出しました 中越地震などで活躍された栃木のボランティアの方々に指導を受けつつ準備をしていきます 現在、何度か個人的にいわき市や北茨城市に入って活動した茨城県学生ボランティアの方、サラリーマン、主婦の方々が少しずつ集まっています 水戸を軸に戦略、情報整理する方。募金活動。企業へのアイデア問いかけする方々も募集中です。空いている時間だけでも構いませんとのことです つきましては 明日、

          2011.3.31 20:31

          しばらく7:30~23:00出勤だったので 今日,明日と休みいただきました 1万円予算で薬とオムツを中心に購入 その後、桜木軍団ばりに 原付でモリモリの荷物に挟まりながら 茨城NPOセンター・コモンズに届けてきました http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.37229444&lon=140.47100556&ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&p=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B0%

          2011.3.31 20:31

          2011.03.24 09:21

          おはようございます。 昨日はたくさん買い物しましたか? 茨城県北部では港や町が大きな津波にあって 隣のひたちなかでは現在でも2万6000世帯が水が出ない。 県北は被害状況が違うが ひたちなかなどは水の不便があるが 物資や食料は関しては問題はない。 さて 茨城の震災状況はあまり伝えられていないが、 野菜に関しては非常によく伝えられている。 体に影響を与え、首都圏に出荷されることも要因だが。 被災地や環境問題を全く省いていうのであれば深刻な影響だ。 昨日の午後 この

          2011.03.24 09:21

          2011.3.17 21:47

          個人でできることって少ないな してる気になってるのは危険だが 水戸の人の就業場所というのは 那珂,ひたちなか,日立,土浦など 車で30分~1時間ないと通えない場所に多くある そんなことがガソリン確保にとてもネックになっている そういったガソリンが補給できなくて 整備できない,物資が届かないというのはいたたまれない。 俺なんか言わなくても もうやってるところもあるでしょうが 職場で友人の家に泊まることや 宿などを手配できないだろうか 休業もせずにすみ,確実な人員の確保に

          2011.3.16 20:27

          本日、隣のアパートの屋根を 簡易補修していた業者の方にお願いしたところ 屋根をブルーシートで養生してもらうことができました。 業者の方もガソリンがないため、 直したくても、問い合わせがあっても、 あちこち遠出できないそうです。 もし補修希望の方がいたら 近くで補修している業者の方に (材料の量や次の予定の都合があっての話ですが) 1度聞いてみると良いかもしれません。 年明けから友人の会社が人手が足りないということで しばらく運送業していました。 震災後は、いろんな影響で

          2011.3.20 22:15

          朝と夜1膳ずつ,昼おにぎり2個食ってる 朝5:30に起きて,夜10:30に寝て 最低限の注意をして外出している 1日30~40㎞くらいチャリ 知り合いが1時間かけてチャリ通勤してるって電話と 東京のアクセサリーショップのフリーター事情の電話と そんな電話があった さて 1.ご飯 2.ガス 3.電気 4.水 5.片づけ という順番で事が動くのかな 大洗の場合(毎日言ってすみません) 水道が復旧してから家の片付けの依頼がかなり増え出した。 これについては家の中の海水や

          2011.3.20 22:15

          いのちの学校「アートを通じて表現する」2014.9.22

          グリーフケアについて学ぶ http://www.live-on.me/about/index.html 「いのちの学校」に参加してきました。 一般社団法人 リヴオンが開催しています。 これまで石巻や京都で開催され、6月からは東京でも。 これまでヨガや手紙などを通して回を重ねてきて、今回は”アートを通して表現する”という内容でした。 参加者はそれぞれに お子さん、旦那さん、友人、知人を 交通事故や自殺によって亡くした方。 喪失体験の感覚を自身の身体のイラストの中で描く

          いのちの学校「アートを通じて表現する」2014.9.22

          僕の2011

          (以下は2011年末〜2012年初めにフェイスブックのノート書き起こしたものを転載) 2011年といえば 1月8日に母と妹がひどくもめながらフィジーに留学に。 1月30日に初めて勝田マラソンに出て3時間39分だった 「こんなもんなのか」と思った(いろんな意味で) 当時、仕事を探していた時期だったので、 2月から知り合いのつてで運送業の補助を始めた。 お金が良いので、とりあえずで始めたものの、 荷物を持っているのに足や拳が飛んでくるわ、なんやかんやでよく怒られていた。 ほ